• ベストアンサー

ISOは本当に必要か。

tukikageranの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まず勘違いされている部分があるので一つだけ。 ISOは「技術の高さを保証してもらうためのISO」ではありません。 作業工程を明確化し、透明化することで品質管理の保証をするものです。 結果、質が高いということです。 決して技術の保証ではありません。 また、nanohito67さんが悩むような事例は実は数多くあります。 ISOって本当に必要なのか?って疑問に思ってる人はたくさんいます。 今までなかった書類が増えるので作業量も増え、アップアップしてしまうのが現実です。 ただ、必要、必要でないは一言ではいえません。 ケースバイケースだからです。 お奨めの本がありますので紹介しておきます。 大きい本屋さんに行けば在庫もあるかもしれません。 「ISO9000'sが会社をつぶす<増補版> 間違っていた建設会社の導入方法」 (株)システムズ 山崎裕司 著 日刊建設通信新聞社 建設業界の話がメインですが、本当にISOが必要かどうかという点では共通しております。 参考になるかと思いますのでお時間などありましたら立ち読みでもしてみてください。

noname#6090
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社側の説明が、全く意味違いであることがわかりました。 そうですか。「品質管理の保証」なんですね。 管理だけに重点が置かれているので、こんなに莫大な書類が発生するのですね。 だったら、技術者に依存するタイプの製造業には邪魔ではないか、と思います。臨機応変、即断即決が求められるのに、たった0.1ミリの修正をするために、10枚以上の提出書面と、認定までに1週間近くかかるので、その間に不良品が続出して、管理者は責任を取らないので、お話になりません。 おすすめの本、探して読んでみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 商社におけるISO14000とISO9000

    今年の3月現職にて、商社の品質管理部門を担当しています。 会社自体はISO9001とISO14001を取得しています。 しかしながら、対外的には(対顧客)には商社ではなく、製造工場を持つメーカと説明をしています。 (HP、会社案内等)。当方も入社面接時にも製造メーカーという説明を受け、協力会社の工場も自社工場と説明を受けています。 そういった中で、顧客より自主監査シートの作成を求められ、協力工場に作成をお願いしていますが、 その中でISO14001を持っていない協力会社の場合、 環境マネジメントシステムについては自社がもつISO14001の取得番号の記載及び自社の管理システムで監査シートを作成し報告しています。 過去の経験では、製造委託先と委託元それぞれで別々に監査シートを作成していましたが、上記の様に2社の監査内容を1社分で報告することには、問題ないのでしょうか? アドバイスありがとうございます。 環境マニュアル上でもマネジメントレビュー上でも 対象となるのは自社のみで協力会社は対象となっていません。 また、協力会社のマネジメントの評価は低く、客先の要求事項を 満足することは到底不可能です。 ただし、自社についてはそこそこ運用出来ているので、代用すると 問題なくなってしまいます。 自社としては、客先による直接の工場監査は全て断っているとのことですが、 この件含めつじつまが合わない部分が多く、客先の監査が入ることで 改善されればと思うところもあります。

    • 締切済み
    • ISO
  • 当社でISO9001認証を取得することになりました。規定や報告書等書類

    当社でISO9001認証を取得することになりました。規定や報告書等書類を作成するにあたって、文書事例を参考にし、当社(中小企業・製造業)にあわせて内容を変更したいと考えています。参考になる本かサイトを教えて頂けませんでしょうか。

  • ISO9000シリーズで計測機器管理要領

    会社で現在ISOを取得しようとしています 上司に『計測機器管理要領(規定、手順)』を6月中旬までに作成(完成書類でなくてもよい、中間報告)しろと言われています 全然、知見がなく、どう始めて良いのやら見当もつきません 何かどこかの事例でもあれば、大変参考になるのですが…

  • ISO 要求事項 コントロールプラン記載範囲

    ISO9001要求事項にコントロールプラン作成要求がありますが、製造業では製造工程を中心に製品に関わる管理項目を記入することは理解しています。 コントロールプラン作成要求に、 ”物流、供給元" が記載されていますが、管理部門での、材料受入や完成品での管理項目や物流に関する範囲が解りません。材料は、自社に到着した時点からなのでしょうか。 倉庫内仕分け作業や台車運搬も必要でしょうか。出荷時は、パレット荷造りやトラック輸送中の管理項目なども必要必要なのでしょうか。もし、必要であれば、管理項目事例を教えて頂きたくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001方針管理とは?

    ISO9001の6.2にならい、部門計画書を作成するかと思います。 外部審査員に部門計画書を見せたところ、 「0.1項 戦略上の決定が重要。日常管理(PDCA)ではなく、方針管理(PDCA)を部門計画に取り組む必要がある。」と言われました。 生産技術課なので、量産システムの安定稼働を目標として、設備の改善や更新を15点くらい箇条書きしているのですが、どうもこれが日常管理であると感じられたようです。 職務内容として、現実的なことを書き出したのですが。 仮にですが、量産システムの安定稼働を目標として、方針管理を記載するとしたら、具体的にどういったことを記載したらよいのでしょうか? 不良率低減といったことは、工場の範囲です。 アドバイスなど宜しくお願い致します。

  • ISO9000の図面の授受管理について

    当方ISO9000は未取得ですが、将来的な取得を想定して図面の配布方法を見直すことになりました。 図面の配布としては ?図庫から社内製造現場へ ?図庫から社内調達部門を経由して外部発注先へ の2つがあります。 基本的に授受管理は手間がかかりますのでできるだけ簡素化したいと考えています。 下記の様なルールはISO9000として認定可能でしょうか? ?図面の配布は授受管理せず一方通行。改版時は旧図は回収せず配布先で廃棄。(授受確認無きため、最新改版の証明にはならない) ?作業指示書や注文書には常に最新の改版が明記されるような仕組みを作る。 ?作業指示書や注文書の受託先は明記した改版番号を正として、手持ち図面の改版番号と見比べることでチェックする。 要は図面の授受管理は大変なのでもっと楽な方法がないかを検討中です。仮に配布図面の更新もれがあったとしても伝票で最新改版をチェックできれば、ミスは発生しなしと思うんですが。 ISOを拡大解釈すると授受管理の紙だけであふれあがってしまいます。良きアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 製造業の内部事情

    自動車部品の製造業で生産技術及び機械・電気設計をしている者です。 我が社では新規部品の立上げに伴い、ぼう大な書類が必要になっています。 ご存知かは分かりませんが、工程計画から始まり、工程票、工程FMEA、 QA工程票、その他多種があり、かつ設計も行っているので時間がいくら あっても追いついていきません。他の部署もいれると、書類に関わる業務で 大半を費やし、本来最も重要な現場での生産準備に費やす時間が不足に なっている状態です。ISOの取得によりこんな状態になっているのは明らか です。みなさんはこのような"書類の山"になりつつある製造業について どう思いますか。

  • 見学させてくれる食品工場はありますか?

    食品が製造される現場を見てみたいと思います。とくに、衛生管理などのしくみがよくわかるところがいいです。 食品工場を見学なさったかた、たくさん見せてくれたところ、説明がていねいだったところ、そのほかおもしろかったところなどあったら教えてください。 HACCPとかISOとかとの関わりをよく説明してくれるところなら大歓迎です。

  • ISO9001取得に伴うQC工程図、作業標準書について

    作業員3人ほどの製造現場を管理しているものです。この度ISO9001を取得することになりまして、いままで作業手順書、QC工程図等作っていなかった為苦労しております。 製品ごとに大雑把に5種類ほどのQC工程図を作りQC工程図から各作業手順書を参照という風に作ろうと思っていますが困ったことに客先ごと(100社ほど)細かく荷姿、梱包重量等の指示があります。それを作業手順書に載せていたら手順書がものすごい量になってしまいます。今までは客先別注意事項として現場に貼り付けて管理していたのですが、QC工程図から客先別注意事項を参照という風に作ってもかまわないんでしょうか? いろんなQC工程図を見ましたがどうも作業手順書しか参照していないようなので・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削お願いします  ※急いでます!!

    26歳 女 3歳の子供を持つ母子家庭です。 よろしくお願いします。 この度、生保営業から商品管理(倉庫内においての荷受け・収納・出荷作業)へ転職を希望しております。 応募書類の自己PR文は下記で問題ないでしょうか? 私は毎日趣味のジョギングを日課にしており、健康・体力には自信があります。 また前職では様々な業種、幅広い年齢層のお客様と接しておりましたので、コミュニケーション力や突発的な出来事にも冷静に臨機応変に対処する能力を身に着けております。 これまでの経験を活かし、素直な心で堅実に業務に取り組み、貴社と共に成長していくことを希望しております。 添削遠慮なくお願いします!!