• 締切済み

化学関連の特許での「実施例」の必要性について

すみません、化学関連の特許で「実施例」を書く必要があると聞いたので、 ここで質問させていただきます。 もし私が、Iという物質の新しい製造法(反応1~4の工程)を考案して特許出願の書類を書くとします。 反応1:A+B→C+D 反応2:C+E→F+B 反応3:F+D→G+ 5/6A 反応4:G+H→I+ 1/6A (まとめると、E+H→I) その場合、反応1~4のうち「未知の化学反応」が1つでもあれば、 絶対に実施例を書く必要があるのは分かるのですが、 もし反応1~4の全てが「すでに知られている化学反応」であったら 実施例を書く必要はあるのでしょうか? 書く必要が無い場合は、文献などから抜粋するか、実験の資料を添付する必要があるのでしょうか? もし詳しい方がいましたら教えていただけると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

審査対象の技術の利用目的をも明らかにさせませんと、 其の審査を却下され兼ねませんので、 具体的に規定されている箇所の省略は望ましくないでしょう。

rgpusan
質問者

お礼

確かに規定されている箇所の省略は望ましくありませんよね。 できるだけ省略しないで書けるよう努力したいと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

表面的・形式的なことだけを見ても仕方ありません。 重要なことは、請求の範囲に記載した発明に包含されるすべての実施例が実施可能なように記載する必要があるということです。 反応1~4のそれぞれがすべて公知とのことですが、請求の範囲には通常、物質A~Hとしては具体的な化合式などではなく上位概念で特定しますが、その上位概念に含まれるすべての物質同士の反応が公知というわけではないこともよくあります。 例えば、下位概念の物質a1+b1の反応式は公知だけれども、a2+b2の反応は公知ではないなど。そういう場合、a2+b2の反応の実施例を記載しておかないと、記載不備の理由となります。 また、その発明の場合、反応1の生成物であるC+Dの混合物から、CとDを分離する必要がありますし、反応2~4の結果物についても同じですが、その分離方法が公知でない場合も記載不備となりますので、分離方法についても実施例として記載しておく必要があるでしょう。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

「すでに知られている化学反応」であることをあなたが知っているなら、書いておく必要があるでしょうね。米国特許などは知っていることは書いておかないと拒絶理由になります。日本の法には書いてなくても、審査は国際的になっていますの、でおなじように書いておくにこしたことはないと思います。 添付の文献はその実施例が載っている特許公開番号がよいですよ。 結局探すのが大変なので、書いたほうが早いという判断になるとは思いますが。

rgpusan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応、実施例が載っている特許を探してみます。

関連するQ&A

  • 実施例の模倣

    はじめまして。 特許の実施例を書く時に、他社から出願されている明細書の実施例の一部を参考にして記述したのですが、模倣のような書き方になったことが出願後に気になっています。 具体的には、「この個所には部材A,B,C,あるいはDが好ましく、またこの個所には部材E,F,G,Hが好ましい。」というような書き方で、書いている部材A~Hが全く同じで、先の他社の発明者が見たら、真似をして書いたというのがバレバレです。 実施例のその部分は請求項に書いた内容とはほとんど関連はなく、当然請求項の内容は他社の出願とは異なるのですが、明細書の実施例などで、他の出願人が書いた内容の真似で問題になることはあるでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 特許権者と実施者

    特許において、その技術範囲が選択発明でもない、完全に包含されたものでない、一部重なっている特許権Aと特許権Bがあり、重なっている部分について実施しようとする者はその両方に許諾を得る必要がありますか?また、もし、その実施者が特許権(者)Aの場合、特許権者Bに許諾を受ける必要がありますか? 更に質問を変えると、特許権Aと特許権Bでは実質的にダブルパテントであり、特許権Aの方が先願である場合、特許権(者)Bに許諾を求める必要がありますか?または、特許無効を求める方がよいのでしょうか? 詳細の説明は難しいので省略させて頂きますが、一般論でもご回答を頂ければと存じます。

  • 線形代数の問題?

    線形代数の問題だと思うのですが、9個の未知数がa b c d e f g h i  があって、  a+b+c=2 d+e+f=2 g+h+i=2 a+d+g=2 b+e+h=2 c+f+i=2 を満たしているとします。  行列で書くと、 「1 1 1 0 0 0 0 0 0 | |0 0 0 1 1 1 0 0 0| |0 0 0 0 0 0 1 1 1| |1 0 0 1 0 0 1 0 0|=A |0 1 0 0 1 0 0 1 0| |0 0 1 0 0 1 0 0 1 」 x=(a b c d e f g h i) c=(2 2 2 2 2 2 2 2 2) として、A(xの転置)=(cの転置) と書けます。 a~iは0か1として、解が何個あるのか調べたいのですがどのように考えたらよいのでしょうか。

  • 化学反応式

    この問題がわかりません。どなたかわかりやすく説明してもらえませんか?次の3つの化学反応を順次行うと、A1molから最終的にFは何mol得られるか? 4A + 5B → 4C + 6D ...(1) 2C + B → 2E ...(2) 3E + D → 2F + C ...(3)

  • 特許請求の範囲の件で質問します。

    特許請求の範囲の件で質問します。 請求項1  A+B  ・・・とした場合に・・・A+B+Cの場合は Cがあることで特許侵害にならないと思いますが如何でしょうか? A+B(基本特許)を、生かすためにはA+B+C ・ A+B+D ・ A+B+Eの記載にすることが正しいのでしょうか?   + F・・G・・H・・場合でも? A+B(基本特許)で  ・・・C・・D・・E~Hまでの権利主張ができないものかと疑問に思ったので質問させて頂きます。 初歩的なことで恥ずかしいことですが識者のアドバイスをお願いします。

  • 特許の実施権について

    特許の実施権について教えて下さい。 私のお客様の会社(仮にA社)と、私の会社(仮にB社)が、 新規事業を考えだしました。 B社はコンサルティング会社なので、 基本的にA社のサポートを行うのみですが、 今回の新規事業については、わりと突っ込んだ部分まで関与していました。 その中で、新規事業のアイデアの部分で、B社のアイデアも少なからず入っております。 そのような状況の中、A社は事業内容について特許出願をすることになったのですが、 弁理士に確認したところ、 「B社も発明者に入れておく必要がある。 B社はアイデアを出す際に関与しているので、 発明者に記載しなくても、実施権が発生するので、 B社は特許の内容の事業を別で行えてしまう。 なので、発明者に入れておいて、その上で、 契約で実施権を行使しない旨を了解させる必要がある」 と言われたのですが、それは本当でしょうか? なお、B社としては特に特許内容については主張する気は全くないです。権利者になりたいとも思っていません。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 特許実施許諾契約の有効性について

    小さな会社で知的財産関係を長年一手に引き受けた担当者が突然退職し、その後任になったためたいへん困っている者(発明者欄に名を連ねたことはありますが法律や特許制度には不案内です)が特許実施許諾契約の有効性について質問いたします。 現在、特許A、B、Cの3件の特許(契約書に本件特許との名称で定義されています)について、特許を所有するX社と自社(Y社)との間で通常実施権を受けるための特許実施許諾契約を結んでおります。 (各特許の特許権終了日) 特許A 2014年1月10日、特許B 2015年10月10日、特許C 2019年8月10日 (契約の有効期限日) 2019年8月10日 一般的に特許権終了日が異なる複数の特許が契約書で本件特許と定義されたときには、「(1)全ての特許が契約終了日まで有効として一体に扱われる」のか、「(2)あるいは各特許は個別に扱われ、特許権が完了した特許は契約上においても権利を失うものとされるのか」がわかりません。 具体的に記載いたします。  2009年6月現在、契約時点(2005年5月)で製造・発売していた製品P群(P1、P2、…、PN)を対象として特許実施料を支払っているわけですが、顧客の要望に答える形で改良を重ねることにより、結果的に特許A、Bには抵触するものの、特許Cには抵触しない形で製品P群を製造することができるようになりました。 ここで先ほどの(2)の考え方を当てはめると、2015年10月11日時点では、特許AおよびBの特許権は終了、特許Cの特許権が未了なので、特許Cのみが契約上の権利を持つことになります。この時点でX社に対し、製品P群は本件特許のいずれの技術的範囲にも属さないと申し出ることができるのでしょうか。 個人的には、契約上本件特許として特許A、B、Cの全体がくくられており、自社が主体的にそのようなかたちで契約を結んだのであるから、たとえ対世的にいくつかの特許(例 特許A、B)が権利終了になったところで、自社に関する契約においては有効期限日までは特許A、B、Cとも全て契約上の権利を有すると思われるのですが、いかがでしょう。 宜しくお教え願います。

  • 化学物質関連質問です

    例えばA,B,C,D,E という原子があると 化学式がAB6CDE6という化合物というなると言われますが、 A,C,Dのモル比率が0.6 ,0.2 ,0.2の比率で合成すれば A,C,Dの三つの全体モルが1.0ですか? 化学式がAB6CDE6ということは 各原子がA:1.0 B:6.0 C:1.0 D:1.0 E:6.0 だと思いますが、A,C,D三つだけ0.6 ,0.2 ,0.2になることができないと思いますけど、 A,C,Eのモル比率が0.6 ,0.2 ,0.2という意味を理解できないので、 ご説明いただきませんか? ご参考で各原子の分子量(モル当たりg)は A:58.9 B:1.0 C: 54.9 D:58.6 E:16 で AB6CDE6の分子量は275(モル当たりg)くらいですが モル比率が0.6 ,0.2 ,0.2となれば 275はできないじゃないでしょうか? ご説明ぜひお願いいたします。

  • C言語について

    「キーボードから10個の実数を入力し、それらの平均を求めるプログラムを作れ。」という問題で私は、 #include <stdio.h> void main(void) { float A; float a,b,c,d,e,f,g,h,i,j; printf("実数を入力してください:"); scanf("%f",&a); scanf("%f",&b); scanf("%f",&c); scanf("%f",&d); scanf("%f",&e); scanf("%f",&f); scanf("%f",&g); scanf("%f",&h); scanf("%f",&i); scanf("%f",&j); A=(a+b+c+d+e+f+g+h+i+j)/10; printf("平均は%fです.\n",A); } と考えたのですが、もっとすっきりとしたプログラムはないのでしょうか?もっとシンプルにしたいのです。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 高校化学の問題を教えてください

    高校化学の問題について教えてください。 次のうち酸化剤としてのみ作用する物質の組み合わせで正しいのはどれか。 a)HNO3 b)HClO4 c)H3PO4 d)HNO2 e)HCl 1)a,b 2)a,e 3)b,c 4)c,d 5)d,e 解答をみると答えは2のa,eでした 酸化剤は他の物質を酸化できる物質のこと、というのはわかってるのですが、この問題のように、どうやって酸化剤を見分けたらいいのかがわかりません。教科書を見ても一例として反応式と一緒に載ってましたが、eのHClは載ってませんでした。ということは、酸化剤はこれとこれ、という風に覚えておくものではなくて、自分で反応式を作って調べるものなんでしょうか?だとしたらどういう風に式を導き出すのか…説明が下手で分かりにくいとは思いますが、この文章で私の意図が分かった方、こういう問題がでたときの解き方を教えてください。お願いします!