• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険会社と税務署)

保険会社と税務署:交通事故による休業損害請求と所得証明書について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

質問No.7639406 >夜の仕事の場合、お店がどのように確定申告しているのか分かりません… 水商売系は税法上の「給与」ではないので、会社が社員の税金に関する手続きを代行することはあり得ません。 自分で確定申告をしなければなりません。 >11、12月分しか給料明細を発行してもらってなく、それ以前の分を書いてくれないのです… 給料明細など税務署や市役所に提出するものではありません。 「給与」でないので源泉徴収票も関係ありません。 所得税を前払い (源泉徴収) http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2807.htm させられているなら、その証拠書類としては『支払調書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100038-2.pdf ですが、給与の源泉徴収票と違って、受取人への交付し必ずしも義務づけられていません。 確定申告に必須な資料でもありません。 もし、所得税の前払いなどしていなければ、なおのこと源泉徴収票も支払調書も関係ありません。 >役所で申告してきました… 役所とは市役所? だとしたら、本来は 2/16~3/15 に税務署で確定申告をするのが先です。 確定申告は、『収支内訳書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/10.pdf を作成して『確定申告書 B』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h23/02.pdf とともに提出します。 >任意保険会社は、税務署で同意なしに個人や店舗の所得状況を調べる… あり得ません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

1976a
質問者

お礼

ありがとうございます。

1976a
質問者

補足

ありがとうございます。 確定申告しようにも事故直後の時期でちょうど医師から「まずは、安静にしてなさい」と言われてた時期で、寝込んでました。 まずは、所得証明書を発行する役所に行って聞いて、先に税務署に行きなさいと言われたら行こうと思ってのですが、役所の手続きのみで所得証明は、出してくれました。 職場にこれ以上迷惑かからなければいいので安心しました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 任意保険会社と税務署

    任意保険会社が事故発生時に休業損害を含めて今後の保証の為に、本に及び店舗の許可なく、税務署で勝手に個人やお店の所得を調べる事は、可能なのでしょうか? こちら10、0の交通事故被害者ですが、夜の仕事で日払いにして貰っている為、医師の診断書と3ヶ月の給料明細で休業損害を請求してましたが、所得証明を出せとの事で役所で申告してきました。 ただ、去年分は、11、12月分しか給料明細を発行してもらってなく、それ以前の分を書いてくれないのです。 仕方ないので11、12分だけ申告し、所得証明を貰いました。 (1~10月は、あたり出勤していなかったのでお店側も面倒に巻き込まれたくなかったのだと思います、現在も迷惑をかけている為、強く言いずらいのです) 通常の会社でも節税対策している所もたくさんありますし、夜の仕事の場合、お店がどのように確定申告しているのか分かりません。 任意保険会社は、税務署で同意なしに個人や店舗の所得状況を調べる事は、可能なのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 自営業で交通事故に遭った場合に加害者側保険会社へ休業損害の請求について

    自営業で交通事故に遭った場合に加害者側保険会社へ休業損害の請求について教えて下さい。 私は自営業として義兄が一人親方でしている水道関係の工事を手伝っています。月に数十万円を月末給料という形で貰っています。そして義兄は青色申告をしていて、私は個人で所得税の確定申告書Aをしています。 そこでお聞きしたいのは 1.加害者保険会社には“自営業で水道工事”をしていると言っていましたが、実際は義兄から給料が支払われていますので、給与所得者になってしまうのでしょうか? 2.自営若しくは給与所得者で休業損害の請求する為の書類は違ってくるのでしょうか? (※書類としては、義兄が個人作成した「毎月の給与明細」と個人の「所得税の確定申告書A」しかありません。) 補足で給料として支払われている物は純粋に出勤日×固定額で交通費や経費は領収書清算で、私個人で支払っているのは所得税や国保等の自身に関わるものになります。 以上 宜しくお願いします。

  • 税務申告

    分からない事があって、困っています。 国民年金保険料の免除について、税務申告をしておらず、所得の確認がとれないとの通知が来ました。 平成22年度まで正社員として働いていましたが、23年度は仕事を辞めアルバイトをしています。 ・22年度まで、会社が年末調整をしている。 ・23年度から、アルバイトで年120万の給料を頂いてます。 しかし、給料は手渡しで明細書なし、所得税なし なぜか給料明細書の複写に私がサインし、その複写も持って行かれます。 源泉徴収票も貰ってないので、税務申告(確定申告の事でしょうか?)が出来ません。 この場合、申告しないと私はなんらかの罰を受けるのでしょうか? ちなみに、扶養には入っておらず、国民健康保険・年金・市民税は自分で払っています。 今年は、上記の理由で市民税の申告もしていないので、市民税の納付書は来ていませんが・・・。 あと、この場合の所得税はいくらぐらいかかるのですか? 質問が多くて申し訳ないです。どなたかお力になって頂けないでしょうか。

  • 以前の確定申告の方法について

    住宅購入を検討しており、ローン審査を受けたいと思っています。ところが、3年分の所得証明が必要という事をきき困っております。夫の職業が安定しておらず(日雇いのようなもの)18年度19年度の確定申告をしていないため、所得証明を取ることが出来ません。給料明細も残っておらず何とか申告をしたいのですが、このような場合は申告の方法としてどうすればよいのでしょうか。私も仕事は持っておりますが会社の方で処理しているため所得証明を取るのは可能です。夫については昨年分の所得は給料明細が残っていたため申告を行い税金も確定しております。夫の場合、給料は現金支給ですが社会保険、厚生年金、その他の税金は引かれておらず単純に日給月給で支給されております。アドバイスをお願い致します。

  • 証明書について

    私の彼は個人経営会社に勤めていますが、1度も給料明細や源泉徴収票をもらった事がありません。社会保険も無い会社なので、親の国民保険から抜いていません。この場合、所得証明を必要とするなら個人で確定申告などする必要があるのでしょうか?

  • 税務署

    無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。 昨日、税務署から国外への送金に関するお尋ねという書類が来ました。私は中古自動車を外国に輸出する仕事を外国人に頼まれており、車を購入する為のお金が私の個人の銀行口座に外国から送られてきます。だいたい1回につき100万~400万くらいです。この仕事を始めて3年くらいになるのですが、合計するとかなりの金額になります。私の給料は、その送られてきたお金の中から現金で貰っています。月に10万程ですが・・・。去年、確定申告をしなかったから、そういった書類が来たのかと思い、一応、税務署に確認したところ、来週、自宅に来ると言われました。 いろいろ調べられたり、聞かれるのでしょうか?お金を支払うことになるのでしょうか? あと、給与所得がなくても確定申告はできるのでしょうか? アドバイスをお待ちしております。

  • 事業所得の確定申告

    現在働いている会社で業務委託という形で雇われており、所得税も引かれておりません。事業所得として確定申告することになると思うのですが、その際、給料明細は必要でしょうか?明細は手書きの上、社名も入っておらず、しかも数ヶ月分を紛失してしまいました。また、個人事業主扱いの場合、給料明細がありませんが、その場合の所得の申告はどうするのでしょうか? 初めての確定申告の為わからないことだらけで質問も稚拙ですが、宜しくお願いします。

  • 昼(会社員)と夜(風俗)の仕事。住民税や社会保険、確定申告について

    昼(会社員)と夜(風俗)の仕事に関して。住民税や社会保険、確定申告についての質問です。 お昼は一般企業で会社員として働き、週末の夜はたまに風俗で働いています。 確定申告の時期が近づき、不安になってきたのでもし、以下の質問について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 まず、今の状況として 週末の夜、デリヘルで働いています。今年稼いだ額は50万~60万。店との折半で、源泉徴収はされていません。個人事業主として働いています。毎回、締めとしてバイトの終わりに領収書に源氏名と本名&金額を書いています。 店に、申告した方がいいのか?訪ねた所「月に何人の女の子にいくら払った」と店側として申告しているので、本名や住所は伏せておりばれようがないと言われました。しかし、法定調書(←間違ってたらすいません)のオリジナルを見ると、ちゃんと報酬を受け取った人の名前を書く欄があり・・店側の言っている事が怪しく思えます。また、「これまで何万人と女の子を見ているが、昼の仕事にバレタとは聞いたことがない。失業手当を普通にもらいながらデリヘルで働いている子もいる」と・・。 所得証明書については、源泉徴収表はそもそも源泉徴収をしていないため渡せないが、今年稼いだ報酬額の証明書は渡せるとの事。 この様な場合、私が確定申告に行かなければ住民税(特別徴収にしています)などでお昼の会社にばれてしまいますか? 仮に、確定申告で所得税を払い、この事業所得分を普通徴収にすれば会社には全くばれないのでしょうか?また、その場合、社会保険料があがる事はないのでしょうか? 長文になってしまい、すいません。 相談出来る相手もおらず困っています。どうかよろしくお願い致します。

  • 税務署からのお尋ね

    税務署から「財産および債務の明細書」というものを提出するようにと書類が送られてきました。 サラリーマンで確定申告をしています。なんでも、所得が2000万を超えた人は確定申告と一緒にこの明細書を出さないといけないそうです。 不動産はもとより、預貯金の残高や有価証券、宝石や美術品に至るまで書かなければならないということです。 まじめに納税しているのに、どうしてこんなに洗いざらい財産を申告しなければならないのでしょうか?プライバシーの侵害では? このような調査をして、これを何に使うのですか?皆さんはすべて申告していらっしゃいますか?気分が悪いです。

  • 確定申告

    業務委託の確定申告をしたいのですが、所得証明書は給料明細でいいのですか?それに国民年金に入ってもいません、もどってくるのですか?

専門家に質問してみよう