• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科への受診について(長文です))

精神科への受診について〜双極性障害の悩み〜

kitauenoの回答

  • ベストアンサー
  • kitaueno
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

こんにちは! ご家族の事情やご自分の将来のこといろいろ重なりすぎて、とても不安な気持ちは察することができます 精神科にかかる前から薬のこととか心配してもどうしようもないです。 ひょつとしたらカウンセリングだけで落ち着くかもしれないし・・・あれこれ思い悩むより 病院に行かれたほうがいいと思います。 精神科の敷居が高いなら住んでらっしゃるところの公的機関(保健所・市役所)などに 連絡して保健師さんと面会してみてください。病院とのつなぎもかかわってくれると思います。 お母さんの病気のことで精神科とか地域支援センターとかとかかわりがあるのではないですか? 一人で悩まずにワーカーさんとかに相談してくださいね。 役所にしても病院にしても個人情報が漏れることはないので、求職活動に差し支えはないと思います 症状が出て日常生活に影響を及ぼさない限り、私は履歴書に書きません。 とにかく一人で悩まずにね!

mirai02212
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 温かいお言葉に、胸が詰まる思いです。 診断されなければ、取り越し苦労になってしまいますものね。 ワーカーの方も、時々自宅に来て下さっています。 保健師さんへの相談というかたちでしたら、一歩が踏み出しやすいです。 個人情報の点も安心しました。 心苦しいですが、履歴書には記載しない方が活動しやすいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 精神科再受診すべき?

    通信制高校生です。 以前に精神科へ掛かった時、パニック障害、境界性パーソナリティ障害、全般性不安障害と診断されました。しかし、病院の選び方が悪かったのか多量の投薬(一部のみ服用し処分済)のみで殆ど話も聞いてもらえず、通院もすぐに止めてしまいました。 それ以降症状は悪化するばかりで、普通に生活するのがかなり辛く全日制の高校から通信制へ変わりました。かと言って進学等は諦めていませんし、やりたいこともたくさんあります。 時間に余裕ができたこともあってかいくらか軽減されたとは思うのですが、自傷癖は一向に治らないし抑鬱状態や過呼吸等も頻発するため、また受診しようかと検討しています。 ひとり身で支えてくれている母にこれ以上心配はかけたくありません。可能ならば母にわからないように以前とは別の病院に掛かりたいですが、無理があるならば受診せずなんとか自分で回復できる方法を探したいと思っています。 (保険証の不使用で受診等の方法は金銭的に不可能です) どうするのが最善でしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 精神科の悪い噂…初めての受診(双極性障害2型)

    精神科受診について迷っています。 双極性障害2型を疑っていて、病院できちんと診断してもらいたいのですが、 誤診や過剰診断、薬漬けなど、 最近の精神科の悪い噂を多く聞いて、ためらっています。 ほとんど問診でしか診断できないらしいので、ある程度は誤診なども仕方ないのかなとは思うのですが、 いくつか病院をまわったら、すべての病院でそれぞれ異なる病名がついたという話も聞くし、 なんだか…診断を受けたところでイマイチ信頼できないというか。 医師を信じて間違った治療を続けて、気づいたら取り返しのつかないような状態に…なんてことになったら困るなぁと思ったりします。 でも、もし本当に双極性障害だったとしたら、 一生の付き合いになるし、治療を受けないと悪化していく一方らしいので、 やっぱり早めにはっきりさせた方が…とは思っているんですが…。 この辺のことに詳しい方や、何か体験談やアドバイスなどがあったらぜひお話聞かせてください。 双極性障害の診断、治療にオススメな病院なども教えていただけたら嬉しいです。 できれば近場のメンタルクリニックにしたいのですが…遠方でも評判のいい病院で診断してもらった方がいいのか?などでも迷っています。 回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 精神科受診について

    精神障害についての質問です。 私の母は62歳、虚言癖があります。ウソを言わずにはいられないようです。 今更ながらに、どこか精神障害でもあるのではないか?と疑っています。 精神科を受診するにも、先生にどう言えばいいのか分かりません。 症状としては、、、 理解力が乏しく、物事の善し悪しの一般的な基準がよく分からない。 言葉(単語)が分からない(例:末期ガン)、持ち物(幼稚な物を好む)、 一番困っているのは金銭管理ができずに、収入の中で生活できず、 借金を作ってしまうという事です。 母は23年前勝手に家を出て行きました。病気になり今、入院中です。 退院後は母の面倒を見るつもりもありません。 でも、一応は娘という事で、ある程度の道筋を立ててあげたいと思っているし、 何より別居とはいえ、同一市内なので、どうしても私に降りかかってくることがあるのです。 それが何よりも嫌なのです。 母は3級障害者(難聴・ストーマ造設者)です。 障害者サービスを利用するために、障害程度区分という区分を 市町村に認定してもらってサービスを受けたいと考えています。 その際、精神的な部分でも障害等級は取れなくても、 参考資料にでもなればいいと思い、精神科を受診してみようと思いました。 受診するのに、どう言って受診すればいいのでしょうか? 知恵をかして下さい。

  • 精神科の受診を考えています

    気持ちが辛く、毎日不安です。父に精神科を受診するよう勧められ、通院しようか悩んでいます。しかし、医師の方に自分の事を詳しく話さなければならない、また色々聞かれると思うと気が重いです。出来れば話したくないというのが本音です。 精神科には昔通院したことがあるのですが、初めて行った時は「気持ちが辛いんです」としか言えませんでした。先生に「どう辛いの?」「具体的には?」と問いただされても何も言えませんでした。多分今通院しても「気持ちが辛い」としか言えないと思います。当時は強迫性障害で手を洗いすぎていたため手がボロボロで「ああ、強迫性障害ね」と先生が手を見て判断しました。しかし、今は手がボロボロではないので自分で話をしないといけません。具体的に話をしないと先生も診察のしようがないとわかっています。それでも自分の事を詳しく話す事、色々聞かれる事に抵抗があります。でも、父に「様子がおかしい、病院で見てもらおう」と言われ、家族に心配、迷惑をかけているのなら病院に行った方がいいと思っています。 このような状態で病院に行き、取り合ってもらえるでしょうか? また、「それなら医師にこう説明するといい」等アドバイスがあれば教えて頂きたいです。

  • 精神科にかからなくて良いのになぜ受診?

    どこかのネットで 心配で精神科にかかってみたら カウンセリング数回して 受診必要なくなった って人と   不安症なのに たくさん薬が出てる人もいて   うちは 病名がまだ はっきりしてなくて   入院終わったから もう受診必要ないのに   受診させられます   別の科でも精神科の治療を進められました   病状があるって でも病気じゃない 言う人もいて 頭がぐちゃぐちゃです もう受診したくありません。   人に 妄想だの 幻聴だの言ってきて頭にきます。   でも病気じゃない言うから わけわかりません   ただ自信ないだけなのに 薬飲みなさいとか わけわからなくなりました 助けて下さい

  • 精神科を受診するのが精神的に苦痛です(長文)

    現在総合病院の精神科に通院中ですが、そこの先生の発言が結構きつくて、 毎回受診するのがちょっと苦痛になっています。 もともと精神科に受診するほどの症状ではないのですが、 心療内科がないためこの科に通って半年ほどなります。 向精神薬を現在も飲み続けています。 初めてかかったときに、不安であることを言うと鼻で笑うような 感じで応対します。 確かに「この薬を飲んで心臓が止まらないか?」などという、 今となってはバカバカしい内容の質問でしたが、 当時は調子が悪くて何もかもが不安な時期でした。 「ふふ・・あのねぇ、100錠飲んでも死にませんよ・・」 それからも同じようなせせら笑いが続くので、それがいやで いろいろと言いたいことや聞きたいも極力我慢して受診しています。 それに何かに付けて「あなたは生まれたときからずっと人生逃げてきた」 と言われ、かかり始めの頃は結構ショックを受けました。 確かにこれも間違いではないと思ってますが、結構これで落ち込みます。 現在生活保護を受けて受診していますが、それが気に入らないのか、 「ほんとうなら病気というほどではないので、私じゃなければ 保護は打ち切られるはずだ。」といつも言われます。(今日も) 尚、保護申請の時に受診した病院はここではありません。 保護申請検査診断で「要受診 精神科・循環器科」で通りました。 その割には非常用の薬があまっているので、その分はいらないといっても お守りだからといって毎日分処方します。 私としてはいくら税金とはいえ無駄使いはしたくないと思ってますが、 そのせいもあって100錠近くあまってるでしょうか・・。 最初めまいがひどくて「間違いなく精神的なものからくるものだ」 といっていましたが、現在に至るまでめまいが収まりませんが、 他の科に何故か受診させようとしません。 耳鼻科には行って異常ナシでしたが、脳神経外科や整形外科にも 行く必要があるような気がするのですが・・・。 できれば、もう精神科をフェードアウトして脳神経外科や整形外科、 もともとかかる予定の循環器科に行こうと思っていますがいいのでしょうか? 言いたいことをいえばその返答が苦痛になりますし、 何も言わなければこのまま受診して意味があるのかと疑問に思ってます。

  • 明後日、初めて精神科受診します。(長文)

    以前にも質問させていただいた者です。初めての精神科受診を明後日にひかえ、少し不安です。多分、私の今の症状は不安障害だと思います。自分なりに調べたのですが・・・私は要領が悪く、それが非常にコンプレックスです。それがもとで強迫神経症にもなりました。ネットでの森田療法のカウンセリングにより、一応完治したのですが、職場でのミスを境にものすごく職場で緊張するようになり・・・でも昔(強迫神経症の頃)と違うのは、要領が悪いのを直したいのではなく、異常な?緊張を直したいんです。失敗したり、何かを聞かれたりすると異常に緊張して言葉がでなくなったり、物忘れが激しくなります。失敗したり不安に思ったり緊張することは日常ありますよね。失敗したり要領が悪い事を人に知られて、人から軽蔑されるのではという考えやそれからくる緊張を直したいんですが。。。精神科ではこのような場合はやはり投薬になるのでしょうか?どなたか不安・社会障害を精神科にて克服された方いらっしゃいますか?

  • 精神科受診はばれる?

    22歳の新卒の社会人のものです。 先日、社会不安障害のため精神科を受診いたしました。 今の会社は上場している企業で業界の健康保険組合に加入しています。 最近知ったのですが、精神科等病院で受診すると健康保険組合から通知が届くそうなのですが、それはやはり実家に届くものでしょうか?今は研修中なので住所は定まっておりません。 あまり親に心配をかけたくないもので。 またそうであれば住所の変更などはできますでしょうか?

  • 精神科を受診する際にあたって

    強迫性障害で精神科の受診を希望してるものです↓質問 1,給料日前でお金がありません皮膚科では薬代も含めて初診で2500円くらいだったのですが精神科だとやっぱり倍くらい高くなっちゃいますか?(初診です・保険証はあります(三割負担) 2,受診するにあたっての注意事項などうはありますか? 3,心療内科と精神科がありますが強迫性障害だとどちらで受診した方がいいんでしょうか?(できるだけ薬を処方されやすい方でお願いします) 以上です。よろしくお願いします

  • 精神科へ受診していること

    今、結婚を前提にお付き合いしている方がいます。 職場でのストレス(多分)から、不眠、抑うつ状態などが現れ精神科(心療内科)へ受診しています。 運良く、自分に合う薬にすぐに巡り逢い、症状はだいぶ落ち着いています。でも、抑うつ症状や不安感、イライラなどは彼の前でも現れてしまいます。 「生理前だから。。。」なんて誤摩化していますが。 こういうことは、きちんと告げた方が良いのでしょうか?