• ベストアンサー

今昔物語集 第24巻 第30話 藤原為時の話

今昔物語集 第24巻 第30話「藤原為時、詩を作りて越前守に任ぜられ語」の文章中に「天皇のその時に御寝なりて、御覧ぜずになりにけり。」というのがありました。その中の「御覧ぜずになりにけり」の「ず」が未然形なのか、連用形なのか、終止形なのかが分かりません。また、「ず」の後にある「に」がどのような意味で使われているのかも分かりません。この2つの疑問に誰かお答えいただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

岩波と小学館の原典を確認したんですが、どちらも原文は「不御覧成ニケリ」となっているので、「御覧ぜずなりにけり」でいいはずです(どちらの本もそのように振り仮名が振ってあります)。 「ずに」の「に」はテキストの間違いじゃないでしょうか。 「御覧ぜずなりにけり」であれば、「ず」は連用形です。

penguindrum
質問者

お礼

本当に有り難う御座いました。私も原典を確認すべきでした・・・。

関連するQ&A

  • 文花の訳し方

     今昔物語集 第24巻 第30話の「藤原為時、詩を作りて越前守に任ぜられし語」の文章中にある「~(前略)為時、博士にはあらねども極めて文花ある者にて、~(後略)」の「文花」を如何訳していいのか分かりません。「文花」とは如何いう意味なのでしょうか??御回答よろしくお願いします。

  • 今昔物語集 第26巻 第10話について

    今昔物語集 第26巻 第10話についてレポートを書かないといけません。 これは『土佐国妹兄、知らぬ島に行きて住む語』という題がついているお話なのですが、何かこれに関するHPとかないでしょうか? 教えてください。 また、どのようなレポートの書き方にすればよいのかも、あわせて教えてください。

  • なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。

    なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。 僕は作家の井沢元彦という人の本の愛読者です。 井沢さんの代表作である「逆説の日本史」の4巻の第2章、「良房と天皇家編」では 藤原氏がのちに強大な権力の握る礎を解説しています。 そこで井沢さんは以下のように問題提起をされています。 藤原氏は摂関政治という政治システムを構築し、 天皇家から権力を奪うことに成功します。 しかし、藤原氏の権力の元になっている摂関政治ですが、 その権力構造は生物学的な条件に左右され、決して盤石のものではない。 では、なぜ藤原氏は天皇を飾り物とするだけの 強大な権力を手中に収めたにもかかわらず、自分自身が天皇とならなかったのか。 他の国の歴史を見れば、そのようなことはいくらでも起こっている。 自分が天皇となれば、権力は安定した形で藤原氏のものになるではないか。 そして、それの答えの布石として、2章の最後を次のような文章で締めくくっています。 「それを解く鍵は、意外かもしれないが、日本の誇る大長編小説の成立と深い関わりを持っている。」 それで次の章を読み進めていくと、 日本は顕幽分離主義であり、源氏の怨霊鎮魂のために 紫式部は「源氏物語」を書いた、と書いてあります。 この章を読むことで 源氏物語の存在自体が当時の日本としては奇跡的なものであり、 なぜその奇跡が起こりえたのかについても知ることができます。 ただ、 藤原氏はなぜ天皇にならなかったのか、という謎の答えと源氏物語の関連については 記述がないように思います。 そこで質問ですが、 なぜ藤原氏は自分自身が天皇にならなかったのでしょうか。 源氏物語との関連がわかる方は、そのことも絡めて教えていただけると、ありがたいです。 また、 この質問は、のちの朝幕併存の問題とも本質的には似たようなものだと思うので、 「なぜ幕府は天皇家から完全に権力を奪わなかったのか」に答えていだたけるのも、ありがたいです。

  • 「ある」「いらっしゃる」の関西弁活用形

    標準語の「ある」「いらっしゃる」とそれに対応する関西弁の単語の活用を以下のように考えました。これで、正しいでしょうか?もし、間違いがあったら修正 してください。特に「いてはる」の命令形が「いてはれ」で良いのか自信がありません。 <標準語「ある」> 未然形 (あら)[ない] 連用形 あり[ます] 終止形 ある 連体形 ある[とき] 仮定形 あれ[ば] 命令形 あれ <標準語「いらっしゃる」> 未然形 いらっしゃら[ない] 連用形 いらっしゃい[ます] 終止形 いらっしゃる 連体形 いらっしゃる[とき] 仮定形 いらっしゃれ[ば] 命令形 いらっしゃい <関西弁「ある」> 未然形 (あら)[へん] 連用形 あり[ます] 終止形 ある 連体形 ある[とき] 仮定形 あれ[ば] 命令形 あれ <標準語「いてはる」> 未然形 いてはら[ない] 連用形 いてはり[ます] 終止形 いてはる 連体形 いてはる[とき] 仮定形 いてはれ[ば] 命令形 いてはれ

  • 推量否定の まい について

    質問があります。 未然形、終止形、連用形があるのはわかったのですが、 未然形はおいておいて、 終止形と連用形の2つで質問があります。 食べるの場合 食べる+まい=食べまい (終止形) 食べる+まい=食べるまい(連用形) になっています。 そして、 する+まい=するまい する+まい=すまい くる+まい=くるまい くる+まい=こまい となっています。 それぞれの意味の違いがしりたいのと、 例えば、どんなときに 「食べまい」や「食べるまい」を使うのでしょうか? 例や法則があったら教えて欲しいです。 困っています。 よろしくお願いします

  • 鎌足が藤原という姓を与えられた理由

    中臣鎌足が藤原鎌足となり藤原氏の始祖となりましたが、前々から疑問だったのですがなぜ数ある苗字の中から「藤原」姓が選ばれてそれを与えられたのですか? 与えられた苗字は別に山田でも鈴木でもよかったと思うのですけど、藤原という苗字にはなにか特別な意味があるのでしょうか。藤原が藤の原という意味だとしたら、この藤とは富士山と同義なんでしょうか。わざわざ天智天皇が腹心であった彼に苗字を授けたわけですから、藤原を選んだのにはそれ相応の意味や理由があったと思うのですが。 もう一つ、鎌足以前に藤原の苗字を持っていた人はいたのでしょうか? いたとしたらその人と鎌足の関係、並びにその人が藤原姓を持っている歴史的理由について聞きたいです。 いなかったとしたら天智天皇は藤原という語をわざわざ新しく作って(造語して)、それを苗字にしろと命じたことになりますから、なおさら何かしらの意味が込められていると思います。 以上、藤原という姓が選ばれた背景について教えてください。

  • 中2で習う文法

    こんにちは。 今習っている国語の文法について教えていただきたいです。 今、未然形・連体形・連用形・仮定形・終止形 などを習っているのですが、全く覚えられません。 応用問題など、どうやって考えればいいかさえ分からないんです。 国語のプリントで配られた、未然形の意味などを覚えても いざ文章で答えろと言われると、さっぱりわかりません。 どうやって覚えればいいのでしょうか。 まとまりのない文ですいません。

  • 未然形ってどんな形でしたっけ?

    外国人の友達に日本語を教えようと思って(おおざっぱにです) 未然連用終止連体命令という活用形があることを思い出したんですが 未然形ってどんなんでしたっけ? ちなみに現代語です(たしか古文にもこんなのがあった気が・・・) 勉強する という単語を使って活用を教えていただけると嬉しいです。 それと連用形は用言に連なり,連体形は体言に連なる。 終止は基本形で命令形は命令形(そのまま;笑) このように説明する場合,未然形はどういうものの形でしょうか!? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大人ですけど文法が分らないのです(未然、連用、終止とか。。)

    未然、連用、終止、連体とかの使い方がチンプンカンプンです。検索の説明を見ても意味がよくわかりません。 意識して生活に取り入れて使いたいのですが、どうすればいいでしょうか?どんな意味があるのでしょうか? ※出来ない、無理と言った回答はいりません。

  • 「さらめき」の意味

    今昔物語、巻第28、第20話、禅珍内供の鼻の話の一節に、 『それをまた同じ湯に差し入れて、さらめき湯に初めのごとくゆづれば、鼻いと小さくしぼみしじまりて、例の人の小さき鼻になりぬ。』 という箇所があります。 この内、 「さらめき(「さらめし」の連体形?)」、 「ゆづ」、 「しじまり(「しじまる」の連用形?)」 は私の古語辞書に載っていません。 「ゆづ」と「しじまり」は何となく 意味が分かるような気がしますが、 「さらめき」は分かりません。 どういう意味なのでしょうか? ついでにと言っては何ですが、 今昔物語を読んでいますと 辞書に載っていない言葉が多いような気がします。 もしそうならその理由は何でしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。