• ベストアンサー

文花の訳し方

 今昔物語集 第24巻 第30話の「藤原為時、詩を作りて越前守に任ぜられし語」の文章中にある「~(前略)為時、博士にはあらねども極めて文花ある者にて、~(後略)」の「文花」を如何訳していいのか分かりません。「文花」とは如何いう意味なのでしょうか??御回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

紫式部の父で漢詩・和歌に長じていた藤原為時の申し文奏上の件(くだり)ですから、この場合は漢詩文の才能であり、「文才のある人物」あたりでいかがでしょう。 「ぶんか【文華・文花】(1)文章の美しく、はなやかなこと。詩文の華麗なこと。また、その作品」(「国語大辞典」小学館)

penguindrum
質問者

お礼

有り難う御座いました。「文花」にはそのような意味があるのですね。とても参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今昔物語集 第24巻 第30話 藤原為時の話

    今昔物語集 第24巻 第30話「藤原為時、詩を作りて越前守に任ぜられ語」の文章中に「天皇のその時に御寝なりて、御覧ぜずになりにけり。」というのがありました。その中の「御覧ぜずになりにけり」の「ず」が未然形なのか、連用形なのか、終止形なのかが分かりません。また、「ず」の後にある「に」がどのような意味で使われているのかも分かりません。この2つの疑問に誰かお答えいただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。

  • 古典・馬盗人について

    今昔物語集の巻二五の馬盗人についての質問です。 第七段落に  あやしき者どもの心ばへなりかし。つはものの心ばへはかくありける、となむ語り伝へるとや。(現代語訳:不思議な者たちの心ばえはこういうものだと、語り伝えているとかいうことである。)とありますが、「こういうもの」とはどのようなもののことをさしているのでしょうか??http://www.geocities.jp/michio_nozawa/episode60.html  こちらのHPの解説くらいしかネット上を探してもありませんでした;;このHPの最後にある「 頼信・頼義の時代の武士は、貴族の前では這いつくばって生きていた。この最後の一文には、貴族の武士観が滲み出ている。」ですが、なぜこの一文が貴族から見た武士のことを表現しているのでしょうか?この2つを教えてください。月曜日がテストなのでお早めにお願いします。

  • 物語の書き方を教えて下さい。

    物語の書き方を教えて下さい。 いつ?どこで?誰が?どのようにして?と言う文が あります。どうやったら並べて綺麗な文章が 出来ますか(笑) 例えば:花も歌えばで 考えて行くとどの様な物語がミンナにも分かりやすく出来ますか?(*^^*) 物語の書き方を具体的に教えて下さい。

  • 急いでます!!

    急いでます!! 古文の羅城門〔『今昔物語集』巻二十九第十八「羅城門登上層見死人盗人語」です〕が掲載されている「教科書ガイド」がありましたら、その名前、出版社教えてください またAmazonなどで販売していたらURLも教えていただけたら幸いです お願いします

  • 『かぐや姫と申す人ぞおはしますらむ(竹取:昇天)』での用法

     高校の古典で、竹取物語のかぐや姫の昇天を勉強しています。そのなかでいまいち理解できない一文があるので質問させていただきました。 **************** (前略)翁答へて申す、 「かぐや姫を養ひたてまつること二十余年になりぬ。『片時』とのたまふに、あやしくなりはべぬ。また異所にかぐや姫と申す人ぞおはしますらむ。」 と言ふ。 (後略) ****************  この最後の一文『また異所にかぐや姫と申す人ぞおはしますらむ』で使われている文法(おもに敬語)について考えられる解釈と現代語訳をご教授いただけませんか。  なお、このシーンはかぐや姫を迎えにきた天人(王と思しき人)に対して翁が弁明しているなかの一節です。

  • なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。

    なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。 僕は作家の井沢元彦という人の本の愛読者です。 井沢さんの代表作である「逆説の日本史」の4巻の第2章、「良房と天皇家編」では 藤原氏がのちに強大な権力の握る礎を解説しています。 そこで井沢さんは以下のように問題提起をされています。 藤原氏は摂関政治という政治システムを構築し、 天皇家から権力を奪うことに成功します。 しかし、藤原氏の権力の元になっている摂関政治ですが、 その権力構造は生物学的な条件に左右され、決して盤石のものではない。 では、なぜ藤原氏は天皇を飾り物とするだけの 強大な権力を手中に収めたにもかかわらず、自分自身が天皇とならなかったのか。 他の国の歴史を見れば、そのようなことはいくらでも起こっている。 自分が天皇となれば、権力は安定した形で藤原氏のものになるではないか。 そして、それの答えの布石として、2章の最後を次のような文章で締めくくっています。 「それを解く鍵は、意外かもしれないが、日本の誇る大長編小説の成立と深い関わりを持っている。」 それで次の章を読み進めていくと、 日本は顕幽分離主義であり、源氏の怨霊鎮魂のために 紫式部は「源氏物語」を書いた、と書いてあります。 この章を読むことで 源氏物語の存在自体が当時の日本としては奇跡的なものであり、 なぜその奇跡が起こりえたのかについても知ることができます。 ただ、 藤原氏はなぜ天皇にならなかったのか、という謎の答えと源氏物語の関連については 記述がないように思います。 そこで質問ですが、 なぜ藤原氏は自分自身が天皇にならなかったのでしょうか。 源氏物語との関連がわかる方は、そのことも絡めて教えていただけると、ありがたいです。 また、 この質問は、のちの朝幕併存の問題とも本質的には似たようなものだと思うので、 「なぜ幕府は天皇家から完全に権力を奪わなかったのか」に答えていだたけるのも、ありがたいです。

  • カーニヴァル

    月刊ゼロ-サム連載中の御巫桃也さんの「カーニヴァル」という漫画についての質問です。 先日この漫画の2巻のあおり文に惹かれて購入しました。 そのあおり文というのがこちら↓ 「永遠?そんなもん見たことねーよ。」 表紙の人物、花礫(ガレキ)の言葉かと思われますが、 作中では一言もこのような台詞は無かったと思います・・ 物語自体は面白い漫画だと思いましたが、 このあおり文は一体どこから出てきた台詞なのでしょうか。。 ご存知の方いましたらご回答おねがいします。

  • 文章はおかしいですか?

    ある物語のストーリーがあまりにも変だったんで、その感想を書いた説明文の一部が、ちょっとおかしいと思ったのですが、どう思いますか? 「(前略)うっかり八兵衛みたいなのをお供に旅をするのですが、普通なら役に立たないお供のほうが活躍して、主人公は何もしません。タミーノが持っている不思議な笛も、ただ鳴るだけ。(以下略)」 この文章を読んで、書いた本人に、言葉もしくは、接続語が足りないんじゃないと言っても「こういう書き方もあるのだ。これも正しい」と言っています。  私には、間違っているようにしか見えません。 分かる方いましたら、説明をお願いします。

  • 「チョコレートの広告のようなこと」とは、どういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中で出た「チョコレートの広告のようなこと」とは、どういう意味でしょうか。面白い言い方ですか。教えてください。また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。  『……(前略)などというアホくさい自慢話が多いのであるが、その時はやや猫なで声をだし、「あんた、九州の島に土地、買わへん」妙なことを言い始めたのであった。  話をきくと九州のF市のちかくにN島という風景絶佳なひなびた島がある。ひなびた島だが交通の便よく、海きよらかにして、春は桜がうつくしい。自分は人にすすめられその島の「もっとも素晴らしき一個所」を買う決心をしたのであるが、その幸運を幼なじみのあんたにもわけてあげたいとチョコレートの広告のようなことを言うのであった。  愚かにも私はその話にのった。私も老後はひなびた島で桃の花をうえ、魚を釣っておくりたいような気がふっとしたからである。ではその島をとも角、見せてもらおうということになり彼女と一緒に九州まで出かけることとなった。(後略)……』

  • 平家物語のなかで・・・

    今授業で平家物語をやっているのですが、その中の巻一の十の「鹿の谷の事」の一番最初の文で、原文は「これによって、」で、訳は「この事件のため」と訳すと思うのですが、指示語「この」は鹿の谷事件のことを指すのでしょうか?あと鹿の谷事件は具体的にどのような事件だったのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。