• ベストアンサー

文章はおかしいですか?

ある物語のストーリーがあまりにも変だったんで、その感想を書いた説明文の一部が、ちょっとおかしいと思ったのですが、どう思いますか? 「(前略)うっかり八兵衛みたいなのをお供に旅をするのですが、普通なら役に立たないお供のほうが活躍して、主人公は何もしません。タミーノが持っている不思議な笛も、ただ鳴るだけ。(以下略)」 この文章を読んで、書いた本人に、言葉もしくは、接続語が足りないんじゃないと言っても「こういう書き方もあるのだ。これも正しい」と言っています。  私には、間違っているようにしか見えません。 分かる方いましたら、説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syuwachan
  • ベストアンサー率28% (34/120)
回答No.8

A 普通なら「役に立たないお供のほうが活躍して、主人公は何もしません」 B 「普通なら役に立たないお供」 Aだったら物語のストーリーは主人公が活躍する話 Bだったら、お供が活躍する話 確かにどちらにとったらいいかわからない まぎらわしい文章かもしれませんが、 文脈で判断できるレベルだと思います。 書いた人に「こう受け取る読み手もいるよ」 というアドバイスをするくらいならいいですが 「間違ってる」と言い切るほどではないと 思います。 私はぱっと読んだ限りではBのお供が活躍する話だと 思いました。

tdf
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに「間違っている」というよりは紛らわしい文章です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.7

なるほど、問題の箇所はそこでしたか。「普通なら」が何にかかるか、ってことですね。それを最初に提示して頂いたら、もっとスムースな回答が得られたのではないでしょうか。そうなると、確かにtdfさんの文の方が、より明確ですね。

tdf
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は文章力がないので、「普通なら」にかかる言葉が明確でないとわからなくなってしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • knyi
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.6

No.1の「回答に対する補足」を拝見させていただくと, 質問者さんは「普通なら」が,「活躍し(て)」と「(何も)しません」に係っていると思われたのですね。 一方,もとの文を書かれた方は「普通なら」を「(役に)立たない」に係るように書いたつもりであり,そこに解釈の違いが生じているわけです。 文法上は,どちらも不適切なものではないと思います。 そして,一般的に物語では「主人公が活躍し」て「お供は役に立たない」のが多いでしょうから,この場合は「普通なら」は「役に立たない」に係っていると思う方が,妥当なのではないでしょうか。 (しかもお供が「うっかり八兵衛みたいなの」であればなおさらです。ご存じですか?「うっかり八兵衛」の役に立たなさ加減を)

tdf
質問者

お礼

ありがとうございます。 「普通なら」が「役に立たない」にかかっているというのが、文の流れでわかることはわかるのですが、一瞬読み返してしまいました。 まさか「うっかり八兵衛」が役に立つとは誰も思いませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kube
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.5

#1です  「魔笛」の感想文だったんですか!?  まったくわからなかった(笑)。  文法的にはおかしくはないとは思いますが、「魔笛」の感想としてはどうでしょう。 「(前略)うっかり八兵衛みたいなのをお供に旅をするのですが、普通なら役に立たないお供のほうが活躍して、主人公は何もしません。タミーノが持っている不思議な笛も、ただ鳴るだけ。(以下略)」  そうか?そうなのか?パパゲーノは活躍したのか!?(笑)  笛はドラクエの「ローラの愛」みたいなものではないのか?<ちょっとちがう?  文法が間違っていると言うより、視点が間違っている気が…(--;  やっぱり変かもしれませんね。まぁ、主観の問題といえばそうかもしれませんが。 あ、ちなみに先に白状すると、魔笛を実際にオペラで見た事は無いんですよ。ただ粗筋だけ知っていたので。  これ、実際にオペラを見た人に判断してもらった方がいいかもしれませんね。

tdf
質問者

お礼

ありがとうございました。 パパゲーノが活躍する、というのは鈴を鳴らしてモノスタートスを追っ払う(?)ことを言っているようです。 じつをいうと感想文というのは、オペラを見て、ではなくてその紙芝居を作って、のものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.4

あくまで私の感想なので、そのつもりでお読みください。 タミーノはモーツァルトの歌劇(ジングシュピール=歌芝居)に出てくる主人公の名前で、彼が持っている不思議な笛は、「夜の女王」という登場人物から授けられた魔法の笛、つまり「魔笛」です。 オペラの題名にまでなっているものが、ただ鳴るだけの代物である、と書いていらっしゃるわけです。 文意は繋がるし、特につたない書きようとも思えないのですが。接続語が足りないという人もあるでしょうし、連想の飛躍が面白いととらえる向きもあるでしょう(わたしは面白い派です)。 つまり、こういう書き方はあるし、変ではないと思います。

tdf
質問者

お礼

ありがとうございます。 この「魔笛」のお話は感想文を読んではじめて全体の流れがわかりました。歌はとても有名ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

こんばんは。tdfさんだったら、言葉や接続語等を足して、この文章をどのように書き直しますか?それを読んでみたいです。

tdf
質問者

補足

私ならこう書きます。 「(略)うっかり八兵衛みたいなのをお供に旅をします。普通ならこういうお供って役に立ちませんが、このお話では活躍するのです。そして、主人公のほうは何もしないのです。タミーノが持っている不思議な笛にしても、ただ鳴るだけ」 「普通なら」のあとに続く「役に立たない」という言葉が「普通なら役に立たない」なのか「役に立たないお供」なのかがわからなかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TMGE38
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

タミーノが誰なのか分かりませんが、それ以外の言いたいことは分かりますし、文法的には間違っていないと思います。評論文にしては拙すぎますが、感想文なら不合格ではないぐらい。 主人公より脇役が目立つお話で、タミーノ(主人公の名前と推測しました)の持つ笛も鳴るだけで、武器になるわけでもなく役に立たない。そこが普通とは違っていると。 むしろ、この質問文の方が分かりにくい気が・・・(スイマセン)

tdf
質問者

お礼

ありがとうございました。 タミーノというのはご推察のとおりオペラ「魔笛」の主人公です。 「うっかり八兵衛みたいな」というのはパパゲーノというキャラクターで、こっちが主人公でもいいのかな(?)と思っちゃいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kube
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.1

tdfさんこんにちは。  申し訳ありません、あなたのお書きになられた文章の意味が良くわかりません。  何が言いたいのか、もう少しわかるように書いてください(回答できるかはわかりません)。  できれば全部書きなおした方が良いと思いますよ。

tdf
質問者

補足

すみません、あわてて書いたので。 「魔笛」というオペラの感想文を読んだのですが、一部文章の意味がわかりにくかったので、書いた人に問い合わせたところ「あれはあれで別に間違った文章ではない」と言われ、もめてしまいました。 私にはとても分かりにくい文章だったのですが、他の方は読んでみてどうでしょう? という質問でした。 私は「役に立たないお供が活躍して、主人公が何もしないのが普通」という意味だと思ったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水戸黄門の飛猿とうっかり八兵衛

    こんばんわ、namerinです。 水戸黄門の人気キャラ、柘植の飛笊は当初、敵として出演していましたが、いつ味方になったのでしょうか? そしてうっかり八兵衛はなぜ、ご老公たちと旅のお供をしていたのでしょうか? いきさつがわかる方、教えてください。

  • 三人称の文章には客観性が必要と言うのは何故?

    本人じゃないんですが、下の物語を読んでから感想を読んで、よく分からなくなりました。 http://ana.vis.ne.jp/ali/antho.cgi?action=article&key=20120508000018 ここに書かれた感想の内容で特に困っています。 >一人称の主人公説明を三人称でやっちゃうとこうなる。 とはどういうことでしょうか? 最初の8行を問題視しているようですが、よくある始まりのように見えます。 どこがおかしいのでしょうか? この物語は一人称で描かれているのでしょうか? 三人称で描かれているのでしょうか? >客観性の無さが三人称では露骨に出る 三人称で描かれるものに客観性が必要と言うのは何故でしょうか? よく分かりません。 >物語全体を見るには客観性が不可欠になる。 客観性がある文章とない文章の違いは何でしょうか? この物語では、何故、客観性がないと判断されたのでしょうか? 感想に首をひねっています。この物語自体は後半の会話部分のほうが読みやすいと感じました。 おねがいします。

  • 東方のストーリーについて教えてください

    ニコニコ動画で東方なるものに興味を持ちました。それでMADのキャラクターたちの物語に興味を持つようになったのですがいまいちよく理解できません。wikiも読んだのですが、ここのキャラクターの説明は詳しいですが、なぜ敵同士なのに一緒に宴会をしたりするのかなどストーリー的な事がよく分かりません。たとえばアリスについての説明がMAD解説にのっているのですが、http://www27.atwiki.jp/minkey/pages/5.html この様な情報を何故しっているのか不思議です。ゲーム中で全て説明がなされるのでしょうか?それとも全て二次創作のなかから勝手にチョイスしているだけなのでしょうか?比較的正しいストーリーを読めるサイトや漫画や小説があったら教えてください。もしかしてゲームをやらなければストーリーの理解は不可能なのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

  • 昔見たアニメのタイトルが分かりません。

    昔見ていた番組で、多分アニメだったと思うのですが・・・ もう一度見たいのですが、タイトルが分からなくて困っています。 見ていたのは10年かそれ以上前だったと思いますが、再放送かもしれません。 ストーリーは頭の良い紳士と仲間一人が旅をしていて、頭の良い紳士はいつも不思議な道具を色々と持っていくのです。仲間はそれの意味が分からないのですが、その道具が後々役に立つことになるのです。 例えばロープを持っていったら、穴に落ちるはめになって、ロープを使って上がったりするような・・・。 たしか連続ものだったと思います。タイトルが分かる方、いらっしゃいますでしょうか?

  • オランダ、ベルギーへの旅行計画中旅行会社について

    4月にオランダ、ベルギーへの旅行を計画中です。 旅行会社のパッケージツアーで申し込む予定で今いろいろ調べています。旅行の内容はほとんどどこも同じで日本旅行、阪急交通、JTB旅物語で検討しています。 JTB旅物語で利用予定ホテルがブリュッセルAグレード、その他の都市Bグレード、ホテルのグレードは「ご予約後にお送りする「ご契約のしおり」のホテルグレード一覧をご覧下さい。」となっておりどの程度のホテルかよく分りません。もしJTB旅物語を利用した方がいましたらホテルのグレードについて教えて下さい。 またこの3つの旅行会社を利用した方がいましたらの感想(良かった点、あまり良くなかった点等)を聞かせて下さい。

  • 意味が伝わるギリギリまで簡潔に英訳したい

    意味が伝わるギリギリまで簡潔に英訳したい <<彼はこうも言った。「私の役はこの映画のスタートキーを押して(物語を駆動させて)、映画をシメる役です」>> (映画をシメるというのはおおげさで、おそらく本人は「物語のシメに関与する」という意味で言ったのだろうと思います。) を、とりあえず自分で英訳してみたらこんな文章になりました。 <<he also said "my role in this movie is who push start key of story and involve end of story">> 訳してみて気になる点が3つあります。 1、「彼」が映画出演し物語を駆動する役割というのはコンセンサスなので、「in this movie」「of story」の部分を省ける? 2、この場合、「story」「start key」の前に「the」、「involve」の後に「with」は必要? 3、撮影はもう終了しているので「is」「push」「involve」は過去形にすべき? もし他にも、ここがおかしい、こうしたほうがわかりやすいよ、などの指摘も待ってます。 特にカギ括弧の中は意訳でも構わないと考えてます。もっと簡潔な方法などがあれば是非教えてください。

  • 『きみに読む物語』を読まれた、あるいは観た方

    ニコラス・スパークス原作『きみに読む物語』(原題:The Notebook)の小説(雨沢泰訳 アーティストハウス)を読まれた方、または映画をご覧になった方、あるいは両方とも読み、そして観たという方、ぜひ感想をお聞かせ下さい。 私は小説しか読んでいませんが、大自然の描写がとても素晴らしく、映画(DVD)もぜひ観たいと思いました。もちろんストーリーもとても素晴らしくて感動しました。 私の感想はさて置いて、小説、映画、あるいは両方とも、という方、何でも結構ですのでぜひ感想をお聞かせ下さい。特に両方ともという方は、それぞれの比較も行って頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 四季(オリジナル)版「ウィキッド」と、USJ版「ウィキッド」の違い

    先日やっと劇団四季の「ウィキッド」を鑑賞しました。 ところで、USJでは以前より30分ほどの短縮版を上演していると聞いていましたが、 あの物語をどうやって30分に収めているのか、不思議でなりません。 ご覧になった方、ぜひ構成や、ストーリー展開などを詳細に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ファンタジー

    ○主人公が仲間とともに旅に出る。 ○妖精とか神秘的な森が出てくる。 ○できれば恋愛要素あり。 ○異世界もので中世ヨーロッパが背景  だといいです。 上の条件に合う映画を教えてください!! もう見てしまったファンタジー映画は ・ハリポタシリーズ ・ペネロピ ・ピーターパン(実写版) ・ウォーターホース ・スターダスト ・パンズ・ラビリンス ・エラゴン ・ナルニア国物語(一作目だけ) ・アーサーとミニモイの不思議な国 ・テラビシアにかける橋 ・ネバーエンディングストーリー

  • モンスターハンター2ndGのオトモアイルーについて

    オトモアイルーはモンスターによって行動がぜんぜん違うのですが、これはそういうものとして諦めないといけないのでしょうか? 現在なつき度MAXのオトモアイルーが3匹いまして、そのうち2匹があまり役に立ちません。2匹の詳細ですが、 オトモLV18 なつき度5 爆弾好き 体力強化の術 爆弾強化の術 大タル爆弾の術 オトモLV20 なつき度5 平和主義 硬化笛の術 真・回復笛の術 体力強化の術 特にフルフル戦では2匹とも挑発ばかりで全く役に立ちませんでした。 他のモンスターのときでも、爆弾好きのほうは持て余した爆弾をご主人に投げつけることもしょっちゅうで、 平和主義のほうは攻略本に載っている基準値まで体力が減っても知らん顔です。 自分は周りにPSP所持者がいないのでソロでプレイしており、友人に聞くということができないので、 みなさんのオトモアイルーはどんな活躍をしているのか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ZEROウイルスセキュリティーをアップデートした際に、Windows 10のエッジからインターネットが見れなくなる問題が発生しました。Wi-Fiは正常に接続されていますが、インターネットへのアクセスに影響が出ています。
  • ZEROウイルスセキュリティーのアップデートにより、Windows 10のエッジからのインターネット接続に問題が発生しました。Wi-Fiは正常に接続されているものの、ウイルスセキュリティーの更新によってインターネットが利用できなくなりました。
  • Windows 10でZEROウイルスセキュリティーをアップデートした際に、インターネット接続に問題が生じました。エッジからのアクセスができなくなり、Wi-Fi接続は正常であるにもかかわらず、インターネットに接続することができません。
回答を見る