• ベストアンサー

未然形ってどんな形でしたっけ?

外国人の友達に日本語を教えようと思って(おおざっぱにです) 未然連用終止連体命令という活用形があることを思い出したんですが 未然形ってどんなんでしたっけ? ちなみに現代語です(たしか古文にもこんなのがあった気が・・・) 勉強する という単語を使って活用を教えていただけると嬉しいです。 それと連用形は用言に連なり,連体形は体言に連なる。 終止は基本形で命令形は命令形(そのまま;笑) このように説明する場合,未然形はどういうものの形でしょうか!? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

noname#13448
noname#13448

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

現在,外国人(日本語以外の言語を母語として育ったひと)に日本語を教えるとき,未然・連用・終止・連体・仮定・命令 という,学校文法でわたし達が教わった動詞や形容詞などの変化ではなく 「ナイ形」(未然形に相当),「マス形」(連用形に相当),「辞書形」(終止形・連体形に相当)などと(一般の日本人には)聞きなれない用語・体系が用いられています。これをまず頭に入れておいてください。 「勉強する」は「~する」という「サ変動詞」の仲間です 未然形=「勉強し(ない)」(「ナイ形」と言われるゆえんです) 連用形=「勉強し(ます)」 終止形=「勉強する」 連体形=「勉強する(とき・もの)」 仮定形=「勉強すれ(ば)」 命令形=「勉強しろ」

noname#13448
質問者

お礼

あ,「ナイ形」と言っていること,聞いた事があります。おもしろいですよね(笑) ということで,未然形は「まだ~しない」という形と言うことですね♪ ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

未然、連用、終止、連帯、仮定、命令ですか。 書くは未然だと書かない、書こうですね。 まだものの行為の終止がないということです。 外人の方ですか、 じゃあ連用は書きます、書いた終止形は書いた、仮定形では書けば、 命令形では書け。こう説明するしかないでしょう。

noname#13448
質問者

お礼

あ,仮定形が抜けていましたね。文法ってすごく久しぶりだったので とっても懐かしかったです(笑) ありがとうございました。

回答No.3

未然と言うのは、「未だしていない」と言うような事を意味していて、だから、打ち消しに続きます。 勉強・し・ない とか 座ら・ない(5段活用) とか

noname#13448
質問者

お礼

未然形・・・すっかり忘れていました。 なるほどー,ありがとうございました。

  • elkiti
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.1

http://www.f-izumi.com/~bk8s-sndu/bunpou.html ここのページが文法の勉強になると思います。 今ご質問の「勉強する」をまず知りたいのなら、このページの動詞のところを参考にしてみてください。 ちなみに、この「勉強する」は、サ行変格活用(通称サ変)です。名詞+するはすべてサ変、というよりも「する」がサ変動詞ですからね。

参考URL:
http://www.f-izumi.com/~bk8s-sndu/bunpou.html
noname#13448
質問者

お礼

さ行変格活用。懐かしいですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ある」「いらっしゃる」の関西弁活用形

    標準語の「ある」「いらっしゃる」とそれに対応する関西弁の単語の活用を以下のように考えました。これで、正しいでしょうか?もし、間違いがあったら修正 してください。特に「いてはる」の命令形が「いてはれ」で良いのか自信がありません。 <標準語「ある」> 未然形 (あら)[ない] 連用形 あり[ます] 終止形 ある 連体形 ある[とき] 仮定形 あれ[ば] 命令形 あれ <標準語「いらっしゃる」> 未然形 いらっしゃら[ない] 連用形 いらっしゃい[ます] 終止形 いらっしゃる 連体形 いらっしゃる[とき] 仮定形 いらっしゃれ[ば] 命令形 いらっしゃい <関西弁「ある」> 未然形 (あら)[へん] 連用形 あり[ます] 終止形 ある 連体形 ある[とき] 仮定形 あれ[ば] 命令形 あれ <標準語「いてはる」> 未然形 いてはら[ない] 連用形 いてはり[ます] 終止形 いてはる 連体形 いてはる[とき] 仮定形 いてはれ[ば] 命令形 いてはれ

  • 已然形はなぜ消滅したの?

    動詞などの活用形として、「未然」「連用」「終止」「連体」「命令」は現代文でも続いているのに、已然形はありません。 なぜ消えてしまったのでしょうか?

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 古典文法について質問です。

    (I)動詞の活用形の区別が分かりません。 未然、連用、連体形以外はだいたい分かります。連体は体言につくといいますが、「まで」は体言でしょうか。 (II)文章の中から用言を抜き出せという問題で、用言の区別がつきません。 やり方や覚えておいたほうが良いものを教えてください。 以上二点です。 答えてくれる方、是非お願いいたします

  • 中学の国語 思う

    思うの活用がよくわからないんですけど 未然形は思わないですよね、連用形思います、終止形思う、連体形思うとき、仮定形思えば、命令形思えですよねそうすると(わ、い、う、う、え、え)これは何行何活用ですか?

  • 動詞の活用を教えてください・・・

    動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m

  • 古文の接続について

    「連用形」+「用言」(用言の前は連用形)の場合 用言というのは動詞、形容詞、形容動詞のことですがこの場合、「連用形」+「用言」の用言には助動詞は入っていませんよね? 連用形+用言(用言の前は連用形)、連体形+体言(体言の前は連体形)の場合 連用形と連体形には助動詞の連用形と連体形もはいりますよね?

  • 「足りぬ」の活用

    「足りぬ」の活用 その心はやく足りぬべし。 という古文の「足りぬ」をラ行上二段活用と答えたら×で、答えはラ行四段活用でした。 でも、「足りぬ」って「(未然)足りず(連用)足りけり(終止)足る(連体)足るる(已然)足るれば(命令)足りよ」 とも活用できますよね? 「ず」をつけたときにア段になったら四段活用と教わりましたが、「足りぬ」に「ず」をつけたら「足りず」になります。「足らず」っていうのを思いつきませんでした。 この辺の見分け方ってありますか?

  • 未然形と連用形

     動詞の活用形の未然形と連用形がよく分からなくて悩んでいます。 「書かない」を例として  未然形…『未だそうなっていない形』「ない(ぬ)、う(よう)、れる(られる)、せる(させる)」などに続く形。  連用形…『用言に連なる形』「ます、た(だ)、て(で)、たい、たがる」などに続く形。  と、説明はこうなっていますが、『未だにそうなってない形』とは何なんでしょうか…  馬鹿なもので、連用形の「書きたい、書きたがる」などは未だにそうなってないのでは?と首をかしげています。  分かり易く教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。    

  • 食らふ

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 「食らふ」を活用するのですが分かりません。 語幹(く) 未然形(わ) 連用形(い) 終止形(う) 連体形(い) 已然形(え) 命令形(え) 活用の種類ワ行四段 でいいでのでしょうか。 ()に「ら」を入れたほうがいいのでしょうか。 たとえば未然形だと(らわ)です。 どうぞ宜しくお願いいたします。