• ベストアンサー

旦那さんの実家の考えが納得できない。

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.6

正論としては、あなた達夫婦の言い分が正しいと思います。 でも、 あなたたち夫婦のときも、見せ掛けは嫁に行った形をとったわけですよね。 旦那さん実家の意向を受けて。 妹さんが、妹さんの旦那さんの意向を受けて、 見せ掛けでも長男が家を継いでいるという形をとってほしいというなら 合わせてあげても良いのではないかと思います。 妹さんの旦那さんの実家が、知らないなら大問題ですが、 妹さんの旦那さんの実家もご存知の上、親戚にだけ隠したいということであればいいのではないかと思います。バレたら、婿入りとは言わずに「事情があって、妻の姓を名乗ってる」と言えば済むことでは? あなたの旦那さん、気持ちの上でも形の上でもあなたの味方だと思います。 だけど、 長男なのに婿入りしてしまって。 長男なのに嫁の実家付近?に家を建ててしまって。 長男なのに、絶縁してしまって。 と、どこかに後ろめたい気持ちを持つことはないのでしょうか? とってもいい旦那さんですが、あなたの為にここまでしてくれる旦那さんの為に、 義両親批判以外のできることはあるのではないですか。

akait0mat0
質問者

お礼

とくに批判するつもりはないです。自分の気持ちで押さえるつもりです。それでも何かモヤモヤしてるから、こうゆう場があって皆から色々意見を聞きたかっただけなんです。やっぱり私は未熟なんだなって感じてますよ。旦那サンに甘えてばかりで、だからこそ旦那サンがこうゆう状態だから、どうしたらいいのかな?ってアドバイスなど頂けたらなと言う気持ちです。こんな読みにくい文章を最後まで読んでコメントまでして頂いてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那の実家に泊まって手伝うべきでしょうか?

    今年結婚し、初めて正月を迎える新米主婦です。子供はいません。 正月の帰省について意見をいただきたいのです。 旦那と私の実家は、車で1時間くらいの距離にありますが、現在私たち夫婦は、仕事の都合で、違う県に住んでおり、実家に帰る時は新幹線を使わないと帰れない距離です。正月に帰省する予定です(結婚後初めて帰ります) 私は帰省したら、旦那は旦那の実家、私は私の実家に泊まるつもりだったのですが、先日旦那に電話があり、義母からこう言われたそうなんです。 (1)嫁に来たのだから、2人で旦那の実家に泊まるべき。  旦那が「お互い気を遣うだけだから、泊まらなくてもいいんじゃないか」と言ってくれたのですが、義母は納得しない反応だったらしいんです。旦那には嫁に行った妹がいるのですが、妹夫婦はお互いの実家も近いため、どちらの実家にも泊まらないそうです。家が近いなら泊まる必要もないから、当たり前だと思うですが、じゃあ私も帰省したら、自分の実家に泊まりたいというのは、おかしいのでしょうか?もちろん挨拶には伺いますが…。 (2)親戚が旦那の実家に集まるので、手伝いに来なさい。  旦那は1日から仕事なので、集まりには参加しないし、まだ子供もいないので、私1人だけ行ってもすごく気を遣うし、旦那の実家や親戚はすごく堅苦しいので、居場所もないし、出来れば行きたくないのです。旦那が一緒ならわかりますが、私1人では…。はっきり言って親戚にあまりいい印象がなく、妹夫婦とは兄妹だし、仲良くしたいと思っていますが、それより遠い親戚は…っていう気持ちです。実際私たちが地元から離れているため、旦那は結婚式まで5年くらい会っていないそうです。 (1)も(2)も嫁に行ったのだから、我慢しろと言われればその通りなのかもしれませんが、とてもとても憂鬱で、地元に帰りたいのに、その事を考えると帰りたくありません。「嫁に来たのだから」と聞く度に言葉は悪いですが、そのフレーズはどうなのだろうかと思ってしまいます。 旦那には全部ぶっちゃけていて、旦那も私の気持ちを理解してくれていますが、やんわり断って角が立たない理由が見つかりません。どうしたらいいのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 夫婦別姓

    夫婦別姓ってどう思われますか? 結婚を考えているんですが、名字の事で迷っています。 私の地元の方はすごい田舎で、未だに長父制度?って思える事や男尊女卑的な考えが残っています。 私は、両親が亡くなっており、親戚や近所の冠婚葬祭は私が両親の代理という形で現在もすべて出席しています。 実家の近くに嫁げば、○○さんの家からお嫁に来た人。って嫁ぎ先の名字を名乗っても分かるくらい田舎なんです。 しかし、結婚を考えている彼は都会の人です。 地元の人に彼の名字を名乗ってもどこの人?ってなると思うんです。 血縁関係の濃い親戚は嫁ぎ先の名字でも分かってくれそうな気はしますが、田舎なのですごく遠い血縁関係の親戚までお付き合いがあったり、近所付き合いも都会に比べてすごくお付き合いがあります。 彼には、夫婦別姓の事をそれとなく話して見ました。 『ダメだとは言わないけど、名字が別々と言うのは寂しい気がする。』 と言っていました。彼は1人っこなので、お婿さんに来てもらう事は出来ないと言います。 仕事では、結婚後も旧姓を使って働く人はよくいますよね。 それは、どう?って彼に言われましたが、仕事ではなく冠婚葬祭に出席するのに、旧姓で出席するのはある事なんでしょうか? 将来、子供が生まれたら、彼の方の名字を名乗ってもらうつもりだし、私の実家へ入って欲しいとかいう事も思っていません。 でも、子供が『親の名字が違う』と言われていじめられたりしたら?とか不安にもなります。 夫婦別姓についてどう思われますか?

  • 婿にもらったら旦那実家にペコペコしなきゃいけない?

    結婚して1年半です。 婿養子にきてもらうはずだったのですが義姉が嫌がるので養子縁組は保留にし、氏婚して夫には私の姓を名乗ってもらうことになりました。 私の実家と夫の実家は、車で1時間半くらいの距離です。 夫はかなり田舎の出身で田舎独自のというか、彼の実家だけの「常識」があります。(飲み屋に行った時に長男はお金払わなくていい、お中元等きたら親のかわりに子供が代わりにお金出す等よくわからない常識です・・) そんな夫の実家では私の親が夫の実家に頻繁に顔を出さないことに文句を言ってるそうで・・ 私の実家では、結婚して両方の親がお互いの家を行き来して仲良く・・なんてまったく頭になかったですし、私の妹の旦那さんの実家ともお中元お歳暮を贈りあうだけの仲なのでそれが普通だと思っていたのですが・・ 義姉は婿にやったということがいまだに嫌なようで、夫実家での集まりなどがあると必ず私をいびりますし、私の実家の悪口を言います。 また婿にやったということで、ふんぞり返ってます。 婿にきたんだから私の家のやり方で・・といっても、それとこれとは話が別と夫はいいます。 夫も夫実家同様、うちの親に夫実家に顔を出しにいくべきだと言い張っています。 私の実家では、私が夫実家、義姉からのイビリで鬱病になり、それも知ってるので夫の実家とは関わりたくないと言っています。 婿にきてもらった以上、夫のいうようにうちの親は夫実家にご機嫌伺いに行かなければいかないのでしょうか?またそれが婿をもらった立場としたら普通なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚時のお互いの苗字について(お互い跡継ぎです)

    今結婚を考えている彼氏が居ます。 ですが、お互い家の跡継ぎで結婚に踏み切れません 彼は30歳 4人兄弟(兄、兄、彼、妹) 私は21歳 3人兄弟(私、弟、妹) 彼は上のお兄さんたちが県外に居るため 今になって彼が実家を継ぐという話が出ました。 私は母方の旧姓を継ぐため、母方の祖父母に養子に入りしています。 後を継ぐために養子入りした手前、彼の苗字に合わせることは難しいです。 悩んでいる間も お互い実家で跡継ぎの準備が進められています。 彼の家ではもちろん女である私が嫁に来ると思っています。 私の家ではもちろん彼が来ると思っています。 私は彼と付き合う際に 「結婚を考えているなら、婿に来ることになるけどいい?」 という質問をしました。 それに彼は 「俺は跡継ぎじゃないから大丈夫だ」 と答えています ですので、 私の実の親と祖父母に紹介する際に婿に来てくれるといってしまっています。 私は母の旧姓を継ぎたいと思っています。 ですが彼との結婚をあきらめるつもりはありません。 彼も私をあきらめるつもりは無いといっています。 夫婦別姓を取れば結婚は出来ませんし、正直困っています。 また、お互い子供が好きなのですぐにでも欲しいと考えていますが 子供と親また、兄弟同士で苗字が違うのは 子供にためにはあまりよくないことのように感じます。 どなたでもいいので 回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 田舎の嫁は旦那の親族と

    田舎の長男の結婚が決まり、親戚が多く結納もして結婚式や披露宴もちゃんとする家系は、嫁は結婚後も親戚や旦那の親と関わらないといけないと思いますか? (旦那の親と同居しなくても)

  • 旦那の実家への年賀状

    はじめて質問させていただきます。 今年の6月に結婚して、旦那の実家に初めての年賀状を送るのですが宛名の書き方がわかりません。 旦那の実家にはご両親と旦那の姉夫婦(婿養子)が同じ家に二世帯で同居しています。 こういった場合、同じ住所でも苗字が違うから2枚それぞれの夫婦宛に送るものですか?それとも1枚に義父の名前を筆頭にずらっとみんなの名前を宛名に書いて送るものですか? ちなみに二世帯といっても玄関もポストもひとつです。 無知ですみません。回答おねがいします。

  • 義両親が、私の実家に入ったことがないとゆのはおかしいことでしょうか?

    結婚して6年目です。 結婚が決まったとき、普通は男親が女親の家へ挨拶にくるものなの でしょうか?うちの実家は街中のゴチャゴチャした場所にあり、 家の中が汚いので、母が「こんなところに来てもらうのは恥ずかしいので こちらから挨拶に伺いたい」と言ったので、結婚が決まったあと うちの両親と私とで旦那の実家へ親同士顔合わせ?の挨拶に行きました。 で、結納も料亭を借りて行ったので、義両親は私の実家の場所さえ 知らない(住所はもちろん知ってますが)し、実家の中へ入ったこと もありません。でも、そのことでたびたび義母が私に嫌味を 言います。「嫁の親の家も知らないなんて普通ありえないわよ」と。 この5年間、たびたび言われるので一般的にはそんなにおかしいこと なのかなぁ??と私も知りたいと思いまして。 親同士の挨拶は義実家でしたし、結納は料亭でしたし・・・ じゃぁ、どうゆう時に義両親がうちの実家に訪れる用事がある んでしょう? ご意見お願いします。

  • 旦那が私の実家に来たがず困っています。

    私は結婚して3年が経ち、今年第一子が産まれました。 私の住んでいるところは私の実家の隣り町で、旦那は同い年で同じ県ですが実家は遠く車で2時間くらいのところです。 付き合ってる時に旦那の転職を機に私の実家の隣り町で同棲をしてそこから結婚、出産という感じです。 私は実家が近いので頻繁に行き、子供が生まれてからも週に1回は行きます。 しかし旦那はある一件の出来事があり、私の実家に全然来なくなりました。 それは私には妹がいて妹も地元の同級生と結婚して子供もいます。 地元のアパートに住んでましたが、出産を機に旦那と私の実家に住んでいます(姓は旦那の姓です。) お互い子供がまだいない頃に結婚してからお互いの旦那さんも含めて、よく飲みに行ったりしていました。 しかしその時に、旦那は妹の旦那に非常識な行動をとられてそれを我慢して、私にも言わずにいました。 しかしある時に妹からお姉ちゃんの旦那さん、ウチの旦那さんに対して困ってる様子だったけどなにかあったの?ウチの旦那さんに対して嫌な感じのことを言われたんだけどと聞いたことにより発覚しました。 旦那に話を聞くと、飲みに行く道中にいきなり傘で突っつかれたり、私物をいきなり投げたり、発言も人を小馬鹿にしている感じだし、失礼極まりない大人のやる行動ではない。それを我慢してたけど、妹にそんなことを言われるならもう我慢できないから話すと言われその話を聞きました。 旦那の話を聞いてそれは向こうの旦那が悪いと思い、妹に会った時に旦那にしっかり言うようにと伝えました。 妹もそれを承諾してくれました。 そして月日が経ち、私の実家に夕食を食べに行こうと旦那と行った時にちょうど妹夫婦も来ており、旦那はおもしろくない顔をしていました。 そこで少し事件が起きました。 夕食を食べた後に、リビングで親と話していると居間から旦那が妹旦那への注意喚起が聞こえてきました。 リビングにいる妹はすごく嫌な顔をしており、妹の旦那は「はい、はい」という感じでした。 実家から帰ると旦那は「なんにも変わってないな。本当に嫌な気分だった。」とそれだけ話してきました。 それから1ヶ月が経ち、妹から話があるから2人きりで会いたいと言われたので会うと、前回実家で会った際に私と旦那は凄い嫌な思いをした。辛そうな感じで話してきました。 聞いてからは少し私の旦那も言いすぎじゃないのかなと思ったので、帰ってから旦那にそれを伝え、私を通していいから謝るようにと言いました。 すると旦那はなんで自分は悪くないのに謝らなきゃいけないの? 元はと言えば向こうの旦那が悪いし、あの日も妹から伝えてるはずなのに全然謝罪もなかったし相変わらずヘラヘラした態度で人をナメた態度だったから注意したんだよ。と言ってきたので、私はこっちが折れれば済む問題だと思ったからそこは大人になって!と強く言いました。 最終的には旦那が折れて謝るところまできたのですが、妹は謝っても人としてあなたの旦那はどうなの?としつこく来たので私も妹に怒りを覚え、LINEは既読スルーをするようになり、それでも連絡をしてくるのでLINEでこういうことを理由に縁を切りたいと話しました。 その後、妹のスマホから電話がかかってきて出ると妹の旦那で一体何があったんだ?妹が泣いている。という内容でした。 妹はやっぱり伝えてないんだなと分かり、あったこと全てを話しました。 そして後日、妹旦那が私たちの家に来て謝罪をしにきました。(私と妹は外に出て話をしてました。) 解散してから旦那にどうだった?と聞くとまぁとりあえず謝罪はあったし言いたいことは言ったけどなんかヘラヘラはしてたな。と微妙な反応でした。 そして何年か経ち、お互いに子供ができました。(妹たちの方が1年早いです。) 私が里帰りをした際に、週一で旦那は来てくれたのですが、またしても妹旦那の態度が気に食わず、もう里帰りの最中は行かないし、妹夫婦が実家に住んでる間は実家には行かない。そもそも子供が生まれてアパートを引き払って妻の(妹の)実家に住んでるっておかしくないか?金がないなら子供なんか作らなきゃ良いのにとまで言ってきました。 私は結婚生活なんて時には我慢も必要なのになぜそれができないのだろうと思ってしまいます。 お互いの実家は大切なのだから私の実家にも来て欲しいです。 どうした良いのでしょうか?

  • 破談しそうです。その2

    以前、同じタイトルで質問させて頂いたものです。 http://okwave.jp/qa2942602.html 皆さんから頂いたアドバイスを参考しながら、この事について彼氏とも話し合いを何度もしています。 彼氏が彼氏のお父さんに私達なりに考えた事を話してくれました。 ・結婚は1件だけ(彼氏の家だけ)でするものではなく相手があるという事。そしてその相手の家の親にも考えがあるという事、そして私達の考えもあるという事。 それなので、彼氏のお父さんが『結婚式はしない。入籍のみにしなさい。』や『どうしても結婚式をしたいのなら出席は義理父さん1人しか出席しない。』と言う事は彼氏のお父さんが決める事ではなく、全員で相談の上みんなが納得した上で結婚式をどうするか決める方が良いのではないか?等など。 結婚したいと言う意思は変わらないが、全員で納得のいくように折れる所はみんなが折れて結婚式をどうするか決めたいと伝えてもらいました。 その所、彼氏のお父さんが激怒しだし『彼女の家がそんな事をいうのなら他の家の娘をお嫁にもらってきなさい。』と怒鳴りちらされたそうです。 もう本当に壁に当たった感じがします。 そこまで言われたら、私がお嫁に行く事も出来ないしもう破談しかないのかな?って思いました。 彼氏にも、『私はこのまま結婚しても義理父さんとうまくやっていける自信がなくなった。』と言う事を伝えました。 彼氏は、『(お父さんとは)一緒に住むこともないし、この先○○(私)と別れても○○以上の人に出会えるとは思えない。別れたくない。』と言ってくれました。 彼氏ともその後もどうしたら良いか考えました。 彼氏の出した苦肉の策は『俺が婿養子に行く。』と言った者でした。 確かに彼は次男で普通に考えてお婿さんに出ても不思議ではありません。しかし、彼氏のお父さんは彼氏にお墓とお仏壇を守っていってほしいと言っています。そう考えると婿養子は難しいのではないかと思うんです。 私も、男兄弟がいるので、お婿さんをもらう必要もありませんし家族は私がお嫁に行くものと思っています。 家族にそれとなく私がお婿さんをもらう事を聞いてみたのですが、やはり男兄弟がいるということで言葉をにごしています。 私達は私の実家に入る事もしませんし、ただ私側の名字を名乗らせてほしいだけなのですが・・・。 もう、どうしようもないのでしょうか?

  • 妹夫婦が旦那実家に毎日のようにきますがどう思いますか?

    長男の旦那と私は、義両親とは別居で暮らしてます。旦那の妹夫婦は、家を出て姓も違いますが毎日のように実家へ帰ってきては親が子供の面倒を見てます。私は結婚してから、ずっとこの状態なので、旦那の実家にも遊びに行きづらく感じますし、妹夫婦がきてると思うと顔を出せないでいます。 私は今まで一人で、親に迷惑はかけたくないという気持ちで、なんでも親に頼らず頑張ってやるんですけど、旦那と妹は何か困ったことがあったらすぐに親に相談をするというのがその家族では普通らしく、携帯代や国民年金も面倒だという理由だけで親に頼ってる状況です。優しすぎる親にも、頼り過ぎる子供兄弟に私は、見ててむかついてきてしまうんです。 何でもやってしまう義母で、私からみたら、すごいなとは思いますが、結局子供の自立心を妨げてるのではないかと思ってしまいます。旦那はよく何か困ったことがあれば母親に電話してますし。母親に愛情を注がれ育ったため、妹も嫁ぎ先の家族になじめないようです。非協力的とよく言ってます。私から見たら普通だとは思うのですが。。 親は、妹に何かあったらすぐに実家に戻ってきなさいと言ってるらしく、毎日のように帰ってきてます。遊びに行っても妹中心の会話ばかりや雰囲気で旦那の実家には行きづらく感じて、遊びにも行きたいとも思えません。 私は、結婚して姓を変えたなら新しい家族といるべきと考えてますが、義両親は辛くなったら私にも実家に帰りなさいとばかり言ってきます。これって自分の娘の行動を認めるために私にいってくるとしか思えません。ちなみに私の実家は、結婚相手の家でがんばりなさい。めそめそと実家に帰ってきても戻ってくる場所はないって言われて、結婚しました。もうどうしたらいいのかわかりません。とにかく旦那の家族には私の居場所がありません。