• 締切済み

愛犬がいつもと違う行動をする

3歳のミニチュアダックスの女の子について質問します。 長文になります。 幼児期はゲージで寝ていましたが、生後半年くらいから一緒に寝ています。 夏は暑いので隣の犬用のベッドで、それ以外の季節は私の布団にもぐりこんできます。 腕枕で寝れるよう、うまい具合に入って来ます。 どのくらいの間眠っているかはわからないですが、私が目を開けるまで、体を起こすまで 何時でもずっと横に寝ています。 私が目を開けて、起きたのがわかると、嬉しそうに飛びついてきます。 他の家族が起きて来て、足音が聞こえても、私が布団の中にいる限り、 一緒に寝ている和室を出て行こうとはしません。 朝一番は、私とひとしきり挨拶をしないと、誰のところへも行きません。 ずっとそんな調子だったのですが、ある晩泣き声がして目を覚ますと、 (寝ている)和室とリビングを仕切っている障子の前に立っていました。 いつもは、トイレや水を飲みに行けるよう、少しだけ障子を開けているのですが、 その時はぴったりと閉まったままで、開けてほしくて泣いていたのです。 たまに、夜中にウンチをしに行くことがありますが、その時は用をたすとすぐに 戻って来るのですが、その日はどんなに経っても戻って来ず、 リビングをそっと覗いてみると・・・・・ソファーで横になっていました。 水を飲むでも、おしっこやウンチをするでもなく、ソファーで横になっているのです。 今の時期、締め切ったリビングはものすごく暑いです。 抱っこして和室に連れ戻したのですが、10分ほど経つと、またすっとリビングに行ってしまいます。 暑いのは苦手なはずなのに。 でも、私がトイレに行くと慌てて追いかけて来て、また一緒に戻るのですが、 また数分したら、リビングに行ってしまいます。 その日を境に、一緒には寝るのですが、夜中にはリビングに行ってしまいます。 気配がして目をさますと、丁度リビングに行く後姿が見えたりします。 知らん顔していると、また和室に戻って来て、私の顔を覗き込んでいるようです。 で、またリビングに戻って行きます。朝目が覚めたら、もちろん横にいません。 何故急に、そんな行動を取るようになったのでしょう? 私が起きるまで、絶対そばを離れなかったのに、どうしてなんでしょう? あんな暑いリビングに何で一晩中いるのでしょう? (いつもは、暖かい、涼しい、快適な場所にいるというのに) どなたか、思い当たることがあれば、ご意見聞かせて頂けないですか? 心配で・・・お願いします。

みんなの回答

  • actaeon
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.2

きっと今までも夜中にトイレに行ったり、水を飲みに行ったりしていたのだと思います。 習慣が付いていて、そこ以外の場所でトイレができない子とかは、漏らして怒られることが不安で、トイレのそばで寝るということもあるようです。 顔を覗き込んでるときがあるのは、もしかすると「一緒に寝たいよう」と声をかけているのかもしれません。自分はリビングを離れられないから、あなたが一緒にリビングに来ないかなあって。 うちの犬は夜中に快適な場所を探してあちこちで寝てる子なんですが、何回かは必ず私のそばで寝てたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sara_8
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

初めまして! うちは、ヨーキーを生後60日から飼ってます。 私も似たような経験があります。 我が家に来たときから、ずっと一緒に寝てたのですが一度寝返りをした際に足を踏んでしまったみたいで…それ以来一緒に寝てくれなくなり、今では父の布団で寝るようになりましたよ! この時、悲しいのと裏腹に犬も学習能力高いなと思いました。 わかりませんが多分、一度閉めきられてたって事でしたので、それなのかもしれないですね… またいつものようにしていればきっと一緒に寝てくれる日がくるかもですよ! 参考にならなかったらすみません。

tatejimako
質問者

お礼

すみません、質問では戸を閉め切って寝たのが初めてだというニュアンスに取れるのですが、 実は、今までにも数度子どもが出て行ったときに閉めてしまい、そのままということも ありました。それでもこんなことは無かったのですが・・・・ 今回戸の前で泣いていたのに、トイレをする様子も水を飲む様子もありませんでした。 なので、そもそもなぜ和室から出て行きたかったのかがわからないのです。 すみません、お二人の方に回答いただいたのですが、一緒にお礼とさせて頂きます。 今は横ですやすや眠っています。でもまた夜中にリビングに行ってしまうと思います。 あれからずっとそのままなので・・・。 寒い時期になったら、布団から出れなくなるかなと思っています。 そうなれば、夜中にリビングに行ってしまうこともなくなるかなと。 子供は今はお盆の時期だからじゃないかとか、言っています・・・・・ (和室には仏壇があり、この子は霊を感じるのだと) そんなわけないですね><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛犬の異常行動

    5才になるトイプードル女の子です。 夜寝る時は私の布団で私と一緒に寝てるのですが、夜中、突然起き、凄い勢いで布団から出て、部屋の中を夢遊病の様に歩きき回り、吐き気がするのか、喉をコクンコクンと音をさせながら、落ち着きなくあちこちへ行き、ふすまの表面の繊維の糸を食べたり、タオルの繊維糸を引っ張りだして食べたり、ビニール袋を噛んだりします。かなり夢中な感じで…気持ち悪いのかと、背中や胸元をずっと擦ってあげるのですが、吐く事はしませんが、30分位落ち着き無く歩き回り繊維を食べようとしたりを繰り返すと、布団に戻り普通に寝ます。たまにこんな行動をします。夜中に限りです。 普段は水も良くのみ毎日、野菜も柔らかく茹でて食べます。便も全く異常ある感じではありません。 夜中突然気が狂ったみたいな、夢の延長で寝ぼけているみたいな感じです。 胸焼けの様な時に夢中で草を食べたりする様な感じにも見えます。 コクンコクンと、から唾を飲み込む様な事もしています。 これが始まると何を食べちゃうかわからなく危ないので、やめるまで一緒に起きています。 一体この異常な行動は何が考えられるでしょうか…

    • 締切済み
  • 子犬のウンチについて

    生後二ヶ月過ぎからスムースチワワと暮らし始め、今は生後四ヶ月です。 我が家は和室にケージがあり布製ハウスとトイレトレイを入れてます。 かなりの確率でトイレは成功してます。 それで質問なのですが、リビングで放して遊ばせている時の事です。 今はリビングでのトイレトレーニング中です。 リビングのトイレはカウンターキッチンの出入口付近に設置してます。 自分からは入りませんが抱っこして連れて行くとトイレはします。 ですが家事や用事をしている目を離した隙に別の場所でトイレをしてしまいます。それでウンチの事ですがいつもだいたい失敗するのはソファーの陰です。 ウンチは人の目が届かない隠れた所でしたいものなんでしょうか…? 後始末はいつも犬用の消臭剤で消しています。 経験がある方や犬の習性など知ってる方教えて頂けると助かります。 ヨロシクお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の不思議な行動…。

    うちのちゅび(6ヶ月♀)は、とても人懐っこくて寂しがり屋の甘えん坊です。 時折トイレやご飯があるリビングの扉を締め切り、私だけ和室に篭る事があるのですがその間は寂しそうに鳴き続け、用が済んだ後に扉を開けてあげると猛ダッシュで部屋に入って来て、私の顔を肉球でぺたぺた触りながら「うにゃぁ~にゃぁ~」と文句(?)を言う位一人が嫌いです; それ程寂しがり屋なので寝る時は当たり前のように布団に潜り込んで来るのですが、最近寝てたと思うといきなり起き上がり、部屋の隅に移動すると姿勢を正して座ったままじっと私を見始めます。 声を掛けても名前を呼んでもじーっとこっちを見続け、私が構わず寝るとやがてまた布団に入って来ます。 何がしたいんだか解らないしじっと見続けられるのは何だか怖いです; これって何か意味があるんでしょうか? 同じような体験をされた方やどうしてなのかを知ってる方がいましたらぜひ教えて下さい(>_<)

    • ベストアンサー
  • 愛犬(3歳)がトイレをしてくれず困っています

    愛犬(3歳)がトイレをしてくれず困っています 小さい頃にトイレのしつけはしっかりしているつもりで、 初めての場所でもトイレシートを敷けば、その上でトイレをするような子です。 しかし先日、部屋の模様替えでトイレの場所を変えた際、 ソファの上で粗相をしてしまいました。続いて、台所マットの上でも…。 トイレで粗相をしても怒ってはいけない、という知識はあったのですが、 思いがけぬ事だったので、ついつい反射的に怒ってしまいました。 よほど怖かったのか、違う部屋の隅っこで震えてしまいました。 私が場所を変えたから悪いのに、最低ですよね。。 その後ごめんねと抱きかかえ、一緒に遊んだり、ご飯食べたりと、普段通りに戻ったのですが… その日丸1日トイレをしませんでした。今までで初めてのことでした。 明日の朝はするだろうと思いきや、朝も排泄しなかったので、 場所の問題かと思い、トイレを元の場所に戻して出勤。 帰宅すると、沢山のおしっことうんちをしていました。 良かった…と安心したのも束の間、私の前では一切しなくなったのです。 (これまでは、おしっこ5回、うんちは2回位していたのに、 私が家を空けるまで、丸1日しなくなりました)。 きっと、トイレをしたら怒られる、と認識してしまったんですよね。 怒ってしまった自分が悔やまれます。 そんな日が2日程続いています。 そこで、皆様に知恵を貸して頂きたいのです。 このようになってしまった愛犬を元に戻すには、どのようにしたら良いのでしょうか? トイレをしたら褒めてあげればいいのでしょうけど、私の前ではしないので、 褒めようがなく為す術なしです。 飼い主失格な私ですが、ご助言の程どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫がいろんなところでうんちをしてしまいます。

    先々週からうちにいる年齢不明のとっても小さい猫と少し大きい猫。 大きい猫は猫トイレでうんちもおしっこもするのですが 小さい猫がおしっこは猫トイレでするのですが うんちを漏らす(?)ようで困っています。 掛け布団に二回(真夜中と明け方)ソファに一回(昼間) どれも人が見ていないところでしてしまいます。 粗相をすると二匹で地面を掻き、隠そうとしています。 猫同士遊んで、興奮しているとしてしまうようです。 猫トイレは水に流せるタイプで、静かな場所です。 糞は、大きい猫より回りがべたべたしていて泥のような感じです。 皆様のお知恵を貸してください!よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 障子の部屋光を遮るには?(カーテンつけられますか?)

    和室(畳)のベランダ側が、カーテンではなく障子になる予定です。 まだ家を作り中で実際の部屋を見てないのですが、入居後この和室で布団を敷いて寝るつもりです。そこでこの障子だけだと朝明るくて明け方から目が覚めてしまうのではと心配しています。 それと日光が当たって(障子をしていたとしても)、畳が変色するのも防ぎたいのです。 この場合、 1.障子を取り外してカーテンレールをつけて、遮光カーテンを取り付ける (この場合、費用はどれくらいかかるでしょうか?) 2.障子はそのままでカーテンを取り付ける(遮光カーテン) (そんな事出来ますか?突っ張り棒とかになってしまいますか?) 3.あきらめるしかない 他、何かよい案があればお願いします。 *和室ではなく他の部屋で寝る事は考えていないので、 そこで寝なければ良いというご意見はご遠慮頂きたいです。

  • 11.5帖のリビングダイニングに4.5帖の和室

    家を検討しています。 間取りを夫の希望で11.5帖のリビングダイニングに続き間の和室を4.5帖で考えています。 和室にはモダンな薄型の床の間と半畳の扉の開きの収納、リビングとの間には間仕切りも考えています。 と色々考えたのですが、私は和室もフローリングにした方が良いと思うのです。 11.5帖のリビングダイニングは狭く思えます。 小さいダイニングテーブルと小さいソファーセットを置くといっぱいになるでしょう。 それにパソコン机も隅に置くつもりでいます。 目一杯な感じがします。 でも夫はゴロリと横になる空間がいる。と言います。 私はそれはエル字型のソファーで解消できると思うのですが・・・ 広々としたリビングダイニングにするか、和室を作るか迷っています。 色々意見をお願いします。

  • 布団の中に入ってくる猫

    夜中布団の中に入って来る季節になりました。 うちの子は寒がりです。 17年猫とは一緒に寝てますが布団の中に入って寝てて苦しいといけないので体は横にして高さを作り腕も立てて猫と布団の間を開けるようにして寝ていますが朝体が固まって痛いです。また私が途中動いたり布団から出たりすると猫も出てしまいます。枕に顔を乗せて顔を出してくれたらまだ楽なのですが。 布団の中で一緒に寝るいい工夫を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫と一緒に寝ています

    今、3ヶ月の子猫なのですが、飼い始めてからずっと一緒に寝ています。 一緒に寝ていてかわいいのですが夜中、目を覚ますと顔にお尻があたっていたりし、ひどいときには口にお尻があたっていたりします。衛生的に問題があると思うので、一人でペットベッドで寝さそうかと検討もしています。ですがペットベッドで寝ることが癖になるともう二度と一緒に寝てくれなくなるのではないかと思い迷っています。本当はずっといっしょに寝たいのですがウンチをしたあとに布団に戻り寝るのでウンチの粕が少し付いていることもあります。今はまだ子猫なので目立った抜け毛はありませんがこれから大きくなるにつれて布団にいっぱい抜け毛もつくと思うので本当に迷っています。 いったいどうすればいいんでしょうか?

    • 締切済み
  • いつになったら一晩、ぐっすり寝るように?

    先月で2歳になった娘が寝付くときには、私が絵本や本人の好きな本を読んでやります。「○○、大好きだよ」と言いながら、私が添い寝しようとすると「○○のベット!」(本当は布団で寝ている)と言って私を手で追い出そうとするので、私は電気を消して子ども部屋を出ます。 娘はそのまま寝るのですが、結局、毎晩、夜中に隣の私たちの寝室(和室)までやってきて、私の布団に入り込みます。2-3度、朝まで来ないこともありましたが、たいてい、夜中にとんとんという足音で私は目が覚めます。 娘が来て寝ると、ちびはくるくる移動して寝るので私自身、なかなかぐっすり寝れない状態です。 いっそのこと、一緒に寝てしまえば楽かもと思いましたが、せっかく一人で寝ているので、その習慣もそのままにしたいなとも思います。 一晩、続けて寝てくれるのはいつ頃のことなのでしょう・・・。 このまま、ずーっとこの状態と思ったほうがいいですか? それぞれ状況が違いますので一概には言えないと思いますが、参考までにお話をお聞かせいただければうれしいです。 よろしくお願いします。

ip7230がパソコンつながりません
このQ&Aのポイント
  • ip7230がパソコンに接続できない問題です。ドライバーのインストールやUSBケーブルの交換でも解決しない場合があります。
  • キヤノン製品のip7230がパソコンに接続できない問題についてです。ドライバーのインストールやUSBケーブルの交換を試しても解決しない場合があるようです。
  • ip7230がPCに接続できないトラブルについての質問です。ドライバーのインストールやUSBケーブルの交換など試したが解決しない場合があります。
回答を見る