• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイト先の塾腑に落ちないことがある)

バイト先の塾腑に落ちないことがある

mayah1の回答

  • mayah1
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.4

そうですね・・・。 個別指導のアルバイトで 一番多く発生する不満なのではないでしょうか。 明らかに時間外の無報酬の作業なので、 どういう考えを教室長が持っているか、 さりげなく聞いてみても良いかと思います。 なるべく少ない時間で書き上げるために もし出来ることがあるとすれば、 授業中生徒に問題を解かせている間に、 書ける内容は書き進めておくことですかね。 あとは、1コマの捉え方ですね。 1コマ=授業ではなくて、 1コマ=準備+授業+書類作成 と解釈するしかないのかなと思います。 塾によって、書類作成量の大小があると思いますし、 記入時間を考慮してくれる塾もあるかもしれませんので、 他の塾を受けていろいろ聞いてみても良いかと思います。

yoko01100110
質問者

お礼

やはり、他の人も不満に思うポイントなのですね。 自分の感覚がおかしいのかもしれないと不安になっていたので安心しました。 バイト先は、県限定でチェーン展開もしているそれなりに大きな塾で、無報酬の書類作成も、どうやら塾全体の意向のようです。 教室長に聞いてみても、明確な答えが返ってくるのは難しそうですね…。 しばらく続けるつもりではあるので、アドバイス頂いた事務処理を効率的に進めることを考えて、割り切っていきたいと思います。 夏期講習期間が終わったら、他の塾の様子も見てみたいです。 参考になりました。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 緊急です。塾でバイト代を払ってもらえず、困っています。

    長文で失礼します。生活がかかった切実な悩みですので、ぜひお知恵をお貸し下さい。 個人塾でバイトをしています。講師は塾経営者(女性)と私の2名のみで、10名程度の生徒に個別授業を行っているのですが、1学期の成績が悪かった生徒の保護者が、先月末に塾に乗り込んできました。 夕方から深夜まで塾に居座り、しかも、成績についての抗議と言うより、経営者の容姿や人格に関する誹謗中傷を数時間、喚き続けたようです。経営者の話では、元々日頃から言動に奇妙な点があり、かなり常識外れな方のようなのです。 子供を退塾させると激怒していた保護者に対し、経営者も塾に半日居座られ、生命の危険すら感じたそうで、今後一切関わりたくない、生徒にもやめてほしい、と言っています。ただ、生徒本人が塾を絶対にやめたくない、と頑固に主張し、三者で話し合いが行われてきましたが、昨日の話し合いで生徒がやめる可能性が高くなったそうです。 問題は、期日を一週間以上過ぎているにもかかわらず、生徒側が7月分の月謝を払わないことです。昨日の話し合いにも、予め伝えていたにも拘わらず、保護者は月謝を持って来ませんでした。経営者は「もう月謝はいいから、とにかく早くやめて欲しい」と辟易しています。とは言え、まだ事の顛末が不明ですので、はっきりと問い質してはいませんが、どうも経営者は生徒が月謝を払わずにやめた場合、私が行った授業のバイト代を出す気はないようです。私と経営者は昔からの知人で、今年から頼まれて彼女の塾でバイトをするようになりましたが、彼女は私を「塾を手伝ってくれる友人」だと見なしており、雇用関係だとは思っていません。以前、はっきりそう言っていました。そのため、「私もあの生徒の月謝を諦めるから、あなたも諦めてね」と軽く考えている節があります。 あまりしつこく月謝の催促をすると逆切れされて、何をされるか分からない、と怯えていることもありますが、経営者は経済的余裕のある主婦で、塾経営は単なる趣味であるため、あまりお金には拘っておらず、もうこれ以上月謝を請求する気はないようです。しかし、彼女と違い、私にとっては今月の生活がかかった切羽詰った死活問題です。 私としては、経営者がどう言おうと、彼女とは雇用関係だと思っているので、生徒が月謝を支払ったかどうかに関係なく、経営者である彼女からきちんとバイト代を出してほしいのですが、これは法的に無理な要求なのでしょうか? ちなみに、つい先日知ったことですが、この塾はモグリだそうです。と言うことは、私と経営者とは法的には雇用関係になく、経営者は私に対してバイト代を支払う義務がない、と言うことなのでしょうか? また、私が直接保護者と交渉するしかないのであれば、もし強固に支払いを拒否された場合、どうすればよいのでしょうか?バイト代は3万円程度なので、法的手段に訴えるのはバイト代以上に費用がかかりそうで、避けたいのですが…。 本当に困っています。どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 学習塾を運営しておりますが、売上高の勘定科目の立て方がよくわかりません

    学習塾を運営しておりますが、売上高の勘定科目の立て方がよくわかりません。 フランチャイズで学習塾を運営しているので本部とスクールの間における授業料の流れが複雑です。 【授業料の流れ】  生徒の保護者より授業料を口座振替にて本部が受け取る。            ↓  本部がロイヤリティを差し引き残金をスクール(私)の口座に振り込む。  尚、売上はロイヤリティを含んだ全授業料になります。 この場合の勘定科目の立て方を教えて下さい。

  • 塾講師のバイトをやっていく自信がありません

    まだ三回しか授業したことのないバイト講師です。 ただし、研修の時間が少ないからとか、授業回数が少ないからとか、そういう理由で「自信がない」と言うわけではありません。 トラブルがあって、その責任を不当に(自分からしてみれば)押し付けられているという話です。 うちは2対1の授業が主なスタイルの塾です。でも、私はまだ講師を始めたばかりですから、生徒を2人受け持つのは様子を見ながら徐々に、という話でした。 しかし、二回目の授業の時に、塾長から「来客があるから最初の二十分くらいだけ見ておいて」と言われ、それなら大丈夫だろうと了承しました。 ですが、客が帰らず二十分どころでなく丸々一コマ、見ることになりました。 言い訳がましいですが、2人同時に一コマ分生徒を見るとは思っていなかったので、一人分の授業の準備しかしていませんでした。なので、ペース配分もできず、元から一コマ教える予定だった生徒は学習予定の分に全然届きませんでした。 しかも、二十分だけ、と言われていた生徒(小学生の低学年)の方がかなり問題児っぽくて、一方の生徒の指導中にも構わず話しかけてくるし、我侭ばかり言ってやれと言ったことをやらないような生徒でした。 さらに、授業の終わりに、間違っていた一問(計算問題)を解き直してから終わって、と言うと、すぐに他の習い事の時間が迫っているから早く帰りたいとぐずり出しました。 明らかに泣いていたので塾長に事実を話すと、すぐに保護者に電話されはしましたが、その時は特に注意されるという感じではなく「泣かせちゃ駄目だよー」という感じでした。 ですが、今日研修のために行った時、明らかに前回と違う雰囲気で上の件について言及されました。 どうやら、生徒を泣かせた上保護者に電話で「高いお金払ってるのに…」などと言われた原因は9割私だ、ということになっているようです。 そういう訳で今、「生徒と接するに当たって工夫すべきことをまとめてメールで送って」というようなことを言われ、今後の授業予定もまだ組んでもらっていません。 研修もほとんどしてないのに現場に放り出されて授業やれと言われても、まあそんなものかな、とは思います(かなりうろたえますが)。 だけど、こっちは事前の話と違うせいで準備もままならない状態で問題児の相手してるのに、自分で見るべき生徒を見れなかったことについてはちょろっと一言「ごめんね」って、まるで子供相手に誤魔化すような言い方して、残りは全部「あんたが悪い」って……。 学習塾なんて、生徒と月謝ありきで成り立ってるし、バイトだって時給良いから一人くらいすぐ補充できるんでしょうけど……。 今回の件は全部が全部私の責任ではないのに「小学生の生徒に対してどう接するべきですか」とか「毎回生徒が泣いて帰って保護者に電話なんてやってられませんよ」とかいうようなことを言われるなんて、絶対おかしいと思うのですが。 こういうことは普通なんですか? おかしい、などと言ってないで言われたとおりにやっていくべきですか? あと、続けるとしたら、私は今後どういうふうに小学校低学年の生徒に対して接するべきなんでしょうか。

  • 塾からの保護者へのお手紙の書き方(年末年始の予定を提出してほしい)

    はじめまして★ 私は最近個人塾で受付&事務のアルバイトをし始め、先日オーナーから書類の作成を頼まれました。 その塾は中学受験の進学塾の授業をフォローをする、いわば家庭教師に近い塾です。生徒さんはもちろん大手進学塾に通っており、年末年始は塾の特訓やその他の予定で一杯になってきます。先生側も予定が入ってくるので、先生と生徒の予定を調整し、お互いが可能な日に授業を入れていくという地道な作業が待っています。 そこで生徒さん側に『担当の先生の授業をなるべく家庭の希望に添えるように受けてもらうためにも、年末年始の予定を早めに出してもらいたい』という内容のお知らせを作成しなければなりません。 私は今まで書類作成をあまりしたことがなく、HPなどで手紙の書き方を検索していましたが、季節の挨拶などがあまりにも堅苦しく、又自分の敬語にもいまいち自身が持てず困っています。 どうか皆さんお知恵をお借りできないでしょうか。 ・季節の簡単なあいさつ ・予定を出してほしい旨 ・しめくくり など、よかったらいい案を教えてください。 よろしくお願いします!!!

  • 塾の講師について

    大学1年の男です。まだアルバイトを1回もやったことがないんですが、いま塾の講師をやってみようか考えています。ちなみに小学生相手の個別をやろうと思ってます。塾の講師のバイト代は高いし、僕は子供も好きなんですが、ちゃんと教えられるか心配です。自分は恥ずかしがりだし、ちょっと口下手なところもあるので悩んでます。あと初めてだから最初にセブンとかでバイトに慣れてからのほうがいいかなぁと思ったりしてます。いきなり塾のバイトやっても大丈夫でしょうか?塾のバイトって大変ですか? あと塾に来てるのに授業聞かないで遊んでるような生徒って多いですか?自分はメンタル弱いところもあるので、そんなんなったら、すごいヘコむと思うんですけど・・・

  • 個別塾の講師をしている方に質問です

    個別塾の講師を始めました。研修無しでいきなり1対3なんですが、まだ授業が安定しません。 生徒も科目も当日にしかわからないので予習もできません。生徒は大学生アルバイトの自分を先生だと思ってくれるので、少しでもためになる授業をしたいです。なので、1対3でも濃い内容の授業ができるようなアドバイスをお願いします。 今は解答の解説をよむかヒントを出すだけで精いっぱいです。

  • 個別指導塾のアルバイトについて

    個別指導塾のアルバイト(週1回1コマから、夏休みのみでもOK 1コマ90分:小中学生1800~3200円 高校生2000~3800円)をしてみようかと思っているのですが、初めてで、何も知らないので不安です。 経験者の方、どんなことをしたのか教えてください。 また、面接時に学力テストがあるそうですが、内容はどんなものでしょうか。 僕がバイトしようと思っている塾は得意な科目を教えることができるようですが、そういう場合は得意な教科のテストだけとか・・・? それとも普通の学力テスト+得意教科のテスト・・・とかになってしまうのでしょうか? あと、バイト始めると準備と報告書(?)などやらなければならないので時間がかかるって本当ですか? 授業1コマ90分で僕は時間的に連続で2コマやらないと、1日1コマだけになってしまいます・・・連続でできますか? 最後に家から近いので自転車(10分)で行こうと思っているのですが、問題ないですか? 長文ですみませんm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 塾での大失敗・・・

    現在塾講師のバイトをしてるのですが、業務の中に学校の定期テスト対策が含まれていて、それの読みが見事に外れて生徒が一人私に愛想尽かして塾をやめようとしてます。 この仕事は9月から始めて、初のテスト対策だったんです。 他の科目はそれなりのテスト対策ができたのですが、1科目だけものすごい広い範囲がでることになっていて、その科目だけ自分でも万全ではないと思いながらの対策になってしまいました。 授業中も生徒の心が自分から離れたのか、文句ばっか言ってきて授業の半分は注意してるような感じです。 塾長にも今回のその科目だけの問題を見て、必ず報告してもらいたいと言われ、自分でも見てみたらやってるとこは一応出てました。ですが、やってないとこが多く、これでは点数とれないのも無理はないと感じました。 ほんとに涙がでるほど申し訳ないと感じてます・・・ 生徒一人の人生がここで変わってしまうと思うと、ほんとに苦しくなります。 これから自分はどうしたらいいのかかなり迷ってる状況です。。。 塾長に「テスト対策は不十分だった」と報告するのもつらいですが、一応仕事ですのでするつもりです。 失敗が許されないだけに、かなり責任を感じてます。 質問というよりも、これから自分はどういうふうに生徒と接して、 どういう風にやっていけばいいのでしょうか?

  • 個別塾・集団塾・家庭教師のアルバイトについて

    私は、大学院生で初めて塾のアルバイトを考えている者です。某個別塾の給料・勤務内容等を調べると、 ・1600円/80分1コマ(研修時は1300円) ・服装はスーツ ・月に2,3回会議がある。 ・出勤は授業開始の15分前 ・生徒による講師評価アンケートあり ※勉強ができないかつやる気のない生徒が多く、担当の科目をわかりやすく教えるだけでは駄目のようです。 経験者などにお聞きしたいのですが、 ・個別塾のアルバイトはどこもこんなものでしょうか? ・例え、集団塾であったとしても、大変さは大して変わらないでしょうか? ・個別塾、集団塾、家庭教師のアルバイトの実態を教えてください。(条件はどんなもので、こんなところが大変だった等、いろいろ教えていただけないでしょうか?)

  • 個別塾・集団塾・家庭教師のアルバイトについて

    私は、大学院生で初めて塾のアルバイトを考えている者です。某個別塾の給料・勤務内容等を調べると、 ・1600円/80分1コマ(研修時は1300円) ・服装はスーツ ・月に2,3回会議がある。 ・出勤は授業開始の15分前 ・生徒による講師評価アンケートあり ※勉強ができないかつやる気のない生徒が多く、担当の科目をわかりやすく教えるだけでは駄目のようです。 経験者などにお聞きしたいのですが、 ・個別塾のアルバイトはどこもこんなものでしょうか? ・例え、集団塾であったとしても、大変さは大して変わらないでしょうか? ・個別塾、集団塾、家庭教師のアルバイトの実態を教えてください。(条件はどんなもので、こんなところが大変だった等、いろいろ教えていただけないでしょうか?)