• ベストアンサー

英語英語って言いますが本当に民間就職に英語は重要

ennalytの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.6

外交官なら東大文科一類に行かないといけないけど?

関連するQ&A

  • 英語力と就職について

     私は、某大学で英語を専攻している二年生です。今までは、大学卒業後、英語が話せるようになり、就職を有利にしようと、外国に一年くらい語学留学をしたいと思っていたのですが、このサイトで、「今の世の中には英語を話せる人などたくさんいること」や、「一年くらいの留学ぐらいでは就職にプラスになることはまずない」などということがわかり、大学を卒業したら、すぐ就職することも眼中に入れるようになりました。  そこでなのですが、現在、私は、英文学を専攻としていながら、日常会話すら外国人とうまくこなすことはできません。大学で英語を専攻にしていながら、英語をあまり話せない状態で就職しようとするのは、無謀というか、愚かなことなのでしょうか、教えてください。

  • 民間就職か公務員か。悩んでいます!!

    公務員か民間か迷っています。。 僕は、とある私立大学の二回生でスポーツ系の分野を学んでいます(主にマーケティングやビジネスについて)。 現在就職のことでとても悩んでいます。民間か公務員か… 民間であれば、森永製菓や明治などの製菓会社に就職したいと考えています。私もそうですが、お菓子を食べてるときってすごく幸福感を味わえると思います。なので、世の中の人にもっと幸福感を与えるために、より美味しいお菓子をより広めたい!というのが民間を希望する理由です。 そして、公務員なのですが、地方公務員の行政職を考えています。 私の地元が東日本大震災で被災したので、その復興に携わりたいというのがまずひとつです。あと、自分の県が大好きで誇りに思っています。そんな県を今以上によりよくしていき、県民が幸せに暮らせるようにしていきたいのです。 つまり、民間でやりたいこともあるし公務員でもやりたいことがある。ということなのです。。 ちなみに、もし公務員志望でやっていくぞ!となったときに手遅れにならないよう数的、マクロ・ミクロ、民法は9月くらいから勉強しています。 どちらにすべきか本当に悩んでいます。 最後までお読みいただきありがとうございました! 何かアドバイスなど頂けたらと思います(*_*)

  • 就職に関して

    おはようございます。 今回、新三年生になるという事で、就職も近づいてきたため、今真剣に考えています。 そこで、民間の仕事を体験したいのですが、すべての民間の仕事に共通する仕事は営業と考えてよいのでしょうか? 公務員(公安系)を第一に考えていますが、そのほかの仕事の適正も調べてみたいので、インターンで民間を体験したいとおもいます。 それとも、この考え方では、回りくどい確かめ方ですかね?他に就職に関しての方法がありましたら、教えてください。

  • 就職か留学か

    こんにちは。 私は大学卒業したら英語や教育関係の仕事に就けたらいいなと思っています。しかし、同時に留学もしたいと思っているのです。 留学は学生時代にしていた方がいいとよく聞きます。大学でも英語を勉強しているので卒業して、もし英語と関わらない所に就職したら英語から遠のいてしまうことが不安です。でも、今の自分の力でどんな仕事に就けるかと試してみたい気持ちもあります。 それで、就職活動に絞って頑張って、もし英語に関わる仕事に就けたら就職し、できなかったら留学という考えはどう思いますか?留学できるほどの資金は今のところないので難しいと思います。また、留学して帰ってきても就職先が見つかるかという不安もあります。(それは就職につながるような留学をすればいいと思うのですが・・・) それとも英語に関わる仕事ができなかったとしても、そこで留学するのではなくキャリアを積んで次の転職先を考えた方がいいでしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 【就職活動】民間か公務員かについて

    私は現在理系の大学3年生で就職活動を12月から始めました。 (お恥ずかしい話ですが、昨年の12月までは部活漬で、将来のことなんて考える余裕もありませんでした。) そして私は自分の人生の最後の選択である就職活動について悩んでおり、まだ悩んでいる途中ではありますが、私は将来社会に貢献できることがしたいと思いました。 すると安直ではありますが国家公務員という選択肢が出てきました。 今まで民間就職しか考えておらず、新しく国家公務員という選択肢が増えて更に困惑してしまいましたので、アドバイスをいただきたく質問させていただきました。 現在(国家に限らず)公務員として働かれている方、または公務員も視野に入れながらも民間に就職された方にうかがいます。 ・どういった想いで選択されましたか。 ・その選択について後悔したことや、選択して良かったと思うことはありますか。 ぜひお聞かせください。 補足:民間の就職セミナーなどでは中々公務員の話は出せないのでここでうかがいたいと思いました。

  • 就職について

    こんにちは。現在大学3年生で女性です。 タイトルの通り、就職について悩んでいます。自分は理系(工学部,化学系)です。 大学卒業後、大学院に行こうか、就職しようか考えたところ、長く研究を続けたいとは思わなかったので、就職しようと思っています。しかし、自分がいったいどういう職業につきたいのかわかりません。 大学の交換留学で、1年間アメリカに留学した経験があり、英語を存分に生かせるような仕事がしたいです。できれば、外国人とも直接かかわるような機会がある仕事をしてみたいです。 わたしにはこんな職業があってるんじゃないかというのがあれば、教えてださい。 また、大学3年生の夏休みにこれはしておくべきだということがあれば、ぜひ教えてください。 回答よろしくおねがいします。

  • この時期からの民間就職活動

    私は今大学4年の者です。当初公務員を目指していたのですが、残念ながら希望していた省庁に合格できませんでした。なので今から民間企業への就職活動をしようと思っています。致命的に遅いのは分かります。でもあがいてみたいのです。 そこで質問なのですが、今から民間に就職活動をする際、何をすればいいのでしょうか?就職活動といったものを一切してこなかったので右も左もわからない状態です。リクナビや毎ナビに登録するのか、大学の就職支援室に行くのがいいのか。あまりにも無知でばかげた質問だとは思います。ですが、恥を承知で聞いているのです。どなたか何でもいいので、建設的なアドバイスをお願いします。

  • 民間軍事会社(PMC)への就職

    今日は。御閲覧有難う御座います。 早速ですが、所謂「民間軍事会社」へ就職するには、どのようにすれば良いのでしょうか? まさか、日本で普通に求人広告を出しているような事は無いと思いますが・・・。 そもそも、本当に実在しているのですか? 自分が就職する気が有るわけではありませんが、少し気になったので質問をさせて頂きました。 何方か、御答え頂ければ幸いです。宜しく御願い致します。

  • 小学校教諭か民間への就職で悩んでいます

    現在就職活動中の大学四年生です。 小学校の教員免許を取りつつ、民間企業への就職活動を行っているのですが、最近就活を行う中で、自分には会社勤めより教員の方が向いているのでは…と感じるようになりました。 教師になるとしたら、今年の採用試験には勉強が間に合わないので、一応試験は受けますが、おそらく最低一年は講師をすることになると思います。また、今は大阪に住んでいるのですが、橋本知事の教育改革など今後風当たりが強くなりそうなこともありますし、やはり慣れた土地の方がやりやすいので、地元である四国に戻ることになります。 ですが一つ悩みどころがあります。 実は今結婚を視野に入れてお付き合いしている彼がいるのですが、彼は関西での就職を予定しているのです。 なので、私が地元で教員になっても、しばらくは遠距離ですし、やがて結婚となった時、せっかく教員になれても辞めなければならないと思うのです。その後再就職を考えた際、教師から民間への転職は厳しいと聞きますし、そもそも結婚に行きつくまでの遠距離にも少なからず不安はあって、それを考えると私も関西の民間企業に就職した方がいのだろうか、とも考えてしまいます。(勿論、その理由だけでなく、会社勤めを通していろんな年齢、立場の人と出会い、自分の視野を広げたいという思いもあります) 色々自分でも考えてみるものの、どうするべきか答えがだせず…。結婚なんて何年も先だから、とは思うものの、彼とは本当に結婚したいと思っているのでできる限り離れたくないし、リスクを減らしたいのが本音です(ちなみに彼は「遠距離になってもスカイプとかもあるし、君が大丈夫なら俺も問題ないよ」「でも結婚する時には、ついてきてほしい」と以前言っていました)。 私の現状を客観的に見て、民間企業、教員、それぞれになった時のメリットデメリットを教えて頂きたいです!よろしくお願いします。

  • 帰国後就職の役に立ちそうなコースは?

    来年英語のブラッシュアップのために(おそらくカナダ)留学を目指しているものです。 もともと英語力はそれなりにはあるのですが(TOEIC900程度)、留学経験がなかったため会話が多少弱いのと、履歴書的に弱かったので、半年以内という期間ではありますが留学を決意しました。 帰国後再就職を目指すために(派遣も視野)、好条件になるようなコースも同時に履修できたらと思っているのですが、一般企業に就職経験がないためどもようなことを学んでおくとプラスになるのかがわかりません。 体験談などあれば交えて教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。