• ベストアンサー

鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.8

吾妻鏡では、武将が天皇に楯突く事に悩み相談をしたそうです。 天皇を見たら、刀を投げ捨て弓の弦を切れ。 居なければ最後の最後まで戦え。 承久の乱は後鳥羽「上皇」が起こした物であったのでたちまち撃破されます。 根拠に乏しい水掛け論になるので黙っていた方が特を得るのですが、 >室町時代や戦国時代は食べるものに困るほど貧窮した暮らしをしていたと思うですが、 応仁の乱で京都は焼け野原になり、各地の天皇の御領も大名が奪い始めました。 天皇の遺体は1ヶ月間放置されたらしいです。 信長は天皇に7千石の領地を献上します。 江戸時代になると3万石が天皇に献上されます。 >江戸時代も皇位継承を幕府に握られるようなことはなかったと思うのですが 譲位(天皇が位を譲る)と莫大な資金が必要になります。 その他の行事も3万石ではとても足りないのです。 徳川幕府はその資金の面倒見た(足元を見た)のです。

関連するQ&A

  • 江戸時代の鎌倉

    鎌倉幕府亡き後の鎌倉は、室町時代には少し政治色が残っていたようですが、江戸時代あたりの様子はどんなだったのでしょうか?

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 戦国時代の北条早雲って鎌倉幕府の北条氏の子孫ですか?

    鎌倉幕府の北条氏は室町幕府に倒されたと思いますが、戦国時代に出てくる北条氏はどんな関係なのでしょうか? 子孫?親戚?無関係? どなたか教えてください。

  • 江戸時代の天皇家について

    江戸時代の天皇家は藩のように自領に年貢を取り立ててたのですか?それとも三卿のように幕府からもらってたのですか?

  • 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代

    歴史好きの63歳主婦です。 安土桃山時代から、江戸時代、明治維新、明治時代、大正時代 昭和時代の流れ等は、頭に入っているのですが、 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、、が なかなか、理解できません。 なにか、すんなりと理解出来る書籍とかありませんでしょうか?

  • 熱中症、江戸・鎌倉・室町時代は何倍の死者数なのか?

    今夏の熱暑・酷暑、熱中症やらで、死者も続出のようですが、このことに関係して、ある集まりでの、ある人の発言、うーん、なるほど、そう言われれば…、何となくも、合点してしまいました。 まず、聞いてください。なるだけ忠実に再現してみます、この人の発言を、ちょっと酔っぱらっていましたが。 「ところで、高知県の四万十市で史上最高気温41℃とか何やら、各地で最高気温を競ってるらしいけど、地球温暖化か何か知らんが、ここ数年、やたら熱中症とやらで、命を落とす人の数が増大しとるようやけど、よう考えてみぃや、江戸時代や室町時代や鎌倉時代や、もうこれ以上は言わんけど、ほんなら、これらの時代には、この今の時代の何百倍・何千倍の熱中症死亡者がおった、ちゅうことか?そんなことないやろ。まずエアコンが無い、医学技術も遥かにショボイ、車も電車も飛行機も無い、そやから救急医療体制など無いに等しい…、そやけど、実態は、熱中症のような症状で死んだ人など、そんな記録あらへんで。ほんなら、こんなこと言う奴もおるわな、確かに。江戸時代より前は、今みたいに、アスファルトはない、エアコンの室外機はない、高層ビル群もない、火力発電所もない…、だから気温は今と比べれば、低かったから…云々。アホちゃうか、そんなもん解っとるわ、ほんなら、それが理由での温度差は何度やねん?せいぜい2~4℃のことやろ。その2~4℃と、例えば一例として、エアコン、これの有る無しだけで考えてみたら、一目瞭然やろ。現在の気温が、江戸時代の気温と比較して、2~4℃平均して上昇しとるとしても、江戸時代には10℃単位の温度を下げる方法は存在せんかったで、エアコンあらへんかったからのぉ。どう考えても、おかしいやろ、変やろ。要は、根性が足らんちゅうことや。性根が据わっとらんちゅうことや。今の時代の日本人は。江戸や室町や鎌倉や、まして戦国時代の日本人に比べたら。情けないで、ホンマ。」 いやぁ、酔っぱらいの戯言、と聞き流していいものか、どうか、ある意味、説得力ありの主張でした。 で、江戸時代や鎌倉時代や室町時代…に比べて、現代において、熱中症などでの死者数、多いというか、どうなんでしょうか、本当に増えているのでしょうか。 どうなんでしょうか、実際は、教えてください。

  • 鎌倉と室町の守護

    「戦国時代」のことに興味を持ち始めたのですが、基礎知識がないので、「守護」だとか「守護代」だとか、「地頭」だとか出てきて、「土地」や「政治体制」とかに関係しているような気もするのですが、さっぱりわからず迷路に迷い込んでいます。 それで「守護」について下記の3点について教えていただきたいと思い質問させていただきました。 (1) 鎌倉時代と室町時代の「守護」とでは、両者に異なる点があるとすれば、どのように異なるのでしょうか??? (2) そのことが戦国時代の到来と関係しているでしょうか??? (3) 関係しているとすれば、「守護」の姿の変化というのが、どうして戦国時代を招いたのか???

  • 江戸時代の天皇・朝廷の役割

    旧東海道が日本橋から京都三条までなので、幕府と朝廷は密接な関係にあったと思います。 当時政治の実権は幕府が握っていたし、今のように天皇は象徴でもありませんでした。 では、天皇家はそのころ何をしていたのですか?教科書には江戸時代の天皇のことはなにも書いてないですよね。

  • 天皇の権威を否定する人に問う ―天皇の権威について

    天皇の権威を否定する人に問います。 日本史において、過去の権力者が国体(共産主義者が言う「天皇制」)を廃止しなかった理由は何か。 例えば、戦国時代において織田、豊臣、徳川が天下を取ったが、天皇をなくして自らがその地位に就ことはしなかった。当時の日本は世界で最も軍事力がある国であって、国体をなくそうと思えば簡単であったはずです。 以上の例を考慮すれば、天皇の権威に逆らうことはそもそも不可能であると考えます。 そこで「天皇制」を廃止しようとする人に上記の質問をどのように考えるのかお聞きしたいです。 天皇の権威を否定しない人の回答も歓迎します。