• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フロイトの《喪の仕事》 とは?)

フロイトの《喪の仕事》とは?

このQ&Aのポイント
  • フロイトの《喪の仕事》についての考察とは、愛する者の死とその喪失が引き起こす衝撃や症状を分析し、喪失の背景にあるリビドーの再転換の営みについて説明するものです。
  • 喪の仕事では、深刻な苦痛や不機嫌さ、外界への関心の喪失、愛する能力の喪失などの症状が現れますが、通常はリビドーを対象から解放する作業が行われます。
  • しかし、喪の仕事に抵抗を感じる理由として、愛する者に向けられた愛情や未練があり、自分を不実だと思うことが挙げられます。また、喪の仕事が長引く場合は、愛情の不釣り合いや相手からの応えがなかったことが影響している可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.2

こんばんは。 >ひたすら 相手の心のありかや あり方をつかもうとする場合です。ありませんか?< これって、趣味の合わない只の人ですから、病気でもなければ気にもかけませんよね。 >なぜなら リビドーをも交えるようになるというのは すでに相手の気持ちや心つもりについて すでに確かめて知ったあとだと考えるからです。< ヨーガの奥義では、相手がいなくてもいいそうです。 >信仰により)人は、自己の「信じた」行いの結果として他者に感謝されれば、リピドーが大きくなることにより大きな自己愛を感じられるのだと思います。< 仏陀は、リピドー(人間の本質の潜在意識)からの解脱に成功した。 >○ リビドーを両性がチカラを合わせて よく用いることが出来たとき それこそがヒトとしての生命存在の本質であり 人間冥利に尽きる。< でも、あるがままに観て中庸に生きることを説いた。 >☆ つまり 互いに自分の《わがまま》を表現しても受け留められるかどうか その自己愛に互いに呼応しあえるかどうか。これが うつに落ち入るか そうではなく 《聖なるアマエ》のもとに自由自在にふたりの愛の核融合への道をすすめるか このいづれかを決めるのではないでしょうか?< これは、別れを意味していますね。今は、こちらが世の中の主流です。女性は、自己愛が満たされる方に進みますから。 私の考えに間違いはあると思います。前進あるのみですね   アリガト!(´▽`)ございました。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  今回は細かいところなどにはこだわらないこととします。  ご自身のお考えに沿って そのように思っておられるのでしょう。  そうですね。わたしがそれでも ひと言反応してみたいということでしたら こうお応えします。    ちょうどブッダが《犀の角のように独り歩め》と言うかのように どうも《ひとり ないし 個人》という前提が大きくのしかかっている。このように感じました。  何でもひとりでやる。といった傾向でしょうか。    わたしは 関係ないしマジワリを重く見る立ち場に立ちます。  ということで お互いにさらに自分の立ち場や考えを練って練られて行ければよいと思います。・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.1

こんばんは。 私は、愛は全て動態の自己愛から成りたっっていると思います。 人は自己愛を、他人に投射して愛を確認します。そして、リピドーによる喜びを感じると思います。自己を喜ばせる力は、自分の「信じた」行いに対する、他者からの感謝です。人は、多くの他者に自己愛を投射し感射されれば、大きな自己愛を得て、リピドーは大きくなります。(リピドーは人間の生命の本質なので=潜在意識に関わると思います) >【Q‐4】 愛情をめぐる自己表現に ふたりのあいだで不釣り合いがあって それが長くつづいた。このことを見ないなら 喪の仕事というような《うつ》の世界に落ち入るのかも知れない。ということではないか?< (信仰により)人は、自己の「信じた」行いの結果として他者に感謝されれば、リピドーが大きくなることにより大きな自己愛を感じられるのだと思います。=宗教的 (うつ)は、そうできなかった者が陥り。他者からの感謝があるかどうかが問題なのです。人のすれ違いも、全て自己愛に対する他者からの感謝の多さの違いだと思います。((他者から多くの感謝を得たい=大きなリピドーを感じたい)人は、指導者を目指すのでしょう) 女性の方がリピドーに関して貪欲ですから。無能な男性の後ろに女性がいることを忘れてはいけないでしょう。(怒れる者は操り易い)男性の最後の手段の暴力は、現在DVとなります。男性は、家族=同等な共同体(法律)では女性に勝てないのです。世界はアリ型共同体へと進行しています。それはリピドーが優先する社会なのです。(女王アリによる) やはり、問題は自己愛とリピドーが一体の関係にあることではないのでしょうか。仏陀は、関係を悟ったのかもしれません。そして、リピドーでなく自己の感性、理性により自己の行いを「信じる」ことでの自己愛の完成を説いた。結果として、リピドーがなくても沢山の他者の感謝を得られた。(カースト制度という階級社会からの解脱) ここで、自己愛とリピドーの関係を考察しなければならないと思います。リビドーは、五感や六感による幸福感(エスの達成感=ワクワク)だと思います。それは、心地よい振動ではないかと思います。人は、この世界の振動を安らぎとして捉えるとき幸福を得るのでしょう。幸福感が自己愛となり、さらに、より「信じる」ことに繋がるんだと思います。人にとって五感で受けた振動は、正しいものでしょうか?人の感覚はあいまいではないのか?五感には、視覚による美、嗅覚による癒し、触覚による温もり、聴覚による心地よい振動、言語による集団心理、等があります。感覚は、全て神経組織から脳に通じています。ならば、五感を制御すれば人はリピドーを大きく感じ、大きな幸福感を感じ、大きな自己愛を得るのではないのか? 自己愛は、他人に投射することにより確認できます。ならば、他人を褒めたり賞賛すれば、それがお互いの相互作用をもたらし自己に射影として感じられるでしょう。また、五感の抑制により肉体的苦痛も和らげるでしょう(思いやり)。他人が五感の制御によりリピドーの高揚(ワクワク)による信仰をさせるなら、洗脳でしょう。自分で行えば神秘体験となるかもしれません。私は、「信じる」ことにより自己愛を感じて、人と人の繋がりを感じるなら、聖霊を観れると思います。それは、儚き生命に対する慈悲の心です。 ブラジュロンヌさん、私には難しい考察でしたよお~ん。

bragelonne
質問者

お礼

 てふ_てふさん こんばんは。骨太にならんとするご回答をありがとうございます。  ★ 人は自己愛を、他人に投射して愛を確認します。  ☆ そういう場合だけではないと思うのです。  つまり実際として言えば こちらの愛をいっさい投射せずに まづは相手の意向や気持ちをうかがったり確かめたりするという場合です。このとき こちらの愛は いわば中立のかたちに戻している。  ひたすら 相手の心のありかや あり方をつかもうとする場合です。ありませんか?  つまりは  ★ そして、リピドーによる喜びを感じると思います。  ☆ という段階に到る前に いちどこちらからの働きかけをとめているという場合です。  なぜなら リビドーをも交えるようになるというのは すでに相手の気持ちや心つもりについて すでに確かめて知ったあとだと考えるからです。  ということは わたしの考えですが  ★ (リピドーは人間の生命の本質なので=潜在意識に関わると思います)  ☆ という見方に異議をとなえていることになると思います。  なぜなら 愛は 互いのリビドーを互いに自由にあらわしこれを自由にどちらも受け留め合うということ だからです。言いかえると   ★ リビドーによるよろこび  ☆ なのではなく そうではなく 言うなれば    ○ リビドーを互いに自分たちのチカラと知恵を発揮して自分たちのもとに使いこなすことによるよろこび  が問題なのではないか?    ○ リビドーを両性がチカラを合わせて よく用いることが出来たとき それこそがヒトとしての生命存在の本質であり 人間冥利に尽きる。  のではないでしょうか? その愛――たしかにこれも 動態――のもとに社会一般におけるコミュニケーションが さらに広がり深まる。こういうことではないでしょうか?  リビドーだのムイシキだのと 現代人は ただのファッションなる精神分析をあまりにももてあそんでいはしませんか?  すべて 哲学のもとにおさめること。これが 肝心なのではないでしょうか?  ★ (信仰により)人は、自己の「信じた」行いの結果として他者に感謝されれば、リピドーが大きくなることにより大きな自己愛を感じられるのだと思います。  ☆ これは わたしなりに受け留めて言い直してみます。  ○ リビドーと言っても 欲望という側面に注目するのではなく 心の状態として或る意味で一般的な《わがまま》という側面に焦点をあてるならば そうするならば むしろ――《信仰》を問題としているところでは―― 《甘え》の問題となる。そしてそれは 《聖なる甘え》という問題となる。  ○ つまりは この《甘え》を 先に見たようにふたりが互いにみづからの《わがまま》のし放題をしつつこれを受け留めあっている。このアマエの庭にこそ 聖なる甘えに通じるところがあると見られるのではないか。感謝は 互いが互いに対してすることになる。もうそこでは リビドーは どうでもよいことになる。  したがって 言わんとするところは こうです。   ★ =宗教的 (うつ)は、そうできなかった者が陥り。他者からの感謝があるかどうかが問題なのです。  ☆ つまり 互いに自分の《わがまま》を表現しても受け留められるかどうか その自己愛に互いに呼応しあえるかどうか。これが うつに落ち入るか そうではなく 《聖なるアマエ》のもとに自由自在にふたりの愛の核融合への道をすすめるか このいづれかを決めるのではないでしょうか?  ★ 世界はアリ型共同体へと進行しています。それはリピドーが優先する社会なのです。(女王アリによる)  ☆ これは いやなシナリオですよね? そうしたくはないケースですよね?  たしかにそのとおり これを避けるシナリオを描いておられる。  ★ 感覚は、全て神経組織から脳に通じています。ならば、五感を制御すれば人はリピドーを大きく感じ、大きな幸福感を感じ、大きな自己愛を得るのではないのか?  ☆ この《制御》とは すでに触れたようにわたしの考えでは 《たがいがそのわがままを受け留める。そこにアマエが聖なる甘えに昇華している》といった愛なるツイ(対)関係のことではないでしょうか? 規制したり抑制したりすることではないと思います。  しかもつまり 人間は 社会的人間として 関係ないしマジワリにおいて その存在の条件を満たします。もはや ひとり個人としての存在において考え行動したりする段階ではないのではないか?  そして まづは 異性間のまじわりが むしろ基礎になるのではないか。男女のツイ関係が 一般的な二角関係ないし三角関係に先行するというようにも感じられます。  ★ 私は、「信じる」ことにより自己愛を感じて、人と人の繋がりを感じるなら、聖霊を観れると思います。それは、儚き生命に対する慈悲の心です。  ☆ というように性に対して中立な一般的なニンゲン関係においては なかなか《自己愛》が一段と高い次元において互いに捉えられるというような経験は 得られないのではないか?  アマエは むしろツイ関係としての動態にこそ 聖なる甘えとして成り立つように自己の次元を挙げて行くように思えるのですが?  精一杯うけとめましたが なかなかうまくお応えし得ません。  互いにさらに練って練られて行くとよいように思いました。どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カントのアプリオリの解釈について

    以下の質問の回答についてです https://okwave.jp/qa/q10184750.html 改めて”何がアプリオリで何がアポステリオリか”について考えていて疑問が浮かび、非常に頭の中が混乱しています 「愛する、愛されることは経験可能だが、愛情そのものを経験することはできない」とのことですが、愛することを経験し、認識可能であればその認識してる対象が愛情なのだから、その時点で”愛情を経験している”ということになりませんか? この点、どのように考えることによってそれが否定されるのでしょうか

  • 手先の器用さが求められる仕事は?

    これから就活を行う者です。 自分は、細かい作業が好きなので、そういう仕事に就ければと思って質問させて頂きました。 ただ、伝統工芸とか、何何職人にはあまり興味がありません。何か、普通は知らないような仕事を教えてもらえたら幸いです。

  • 仕事と不倫に悩んでいます。

    仕事と不倫に悩んでいます。 わたしは10年ほど前に離婚して以来、仕事に心を注いできました。2年前に起業し、小さな会社ながら一生懸命に頑張ってきました。クライアント、仲間、スタッフ、家族に対する誠実と感謝を胸に一歩一歩着実に歩んで参りました。 仕事柄、経営者や企業の上層部の方々とのお付き合いも多く、個人的なお誘いについては、大抵うまくかわしてきましたが、1年ほど前に出逢った彼は別でした。若き実業家、包容力と行動力は抜群、欲しいものは確実に手に入れるタイプ。食事をきっかけに猛アタックを受けました。既婚者でありながら、恋愛については全く厭わない持ち主で、悩んだ挙げ句、わたしはそれに応じてしまいました。 こちらは専門技術を事業の柱としているので、経営についてはいつも不安を抱えていました。ずっと一人で悩んできたところに、的確な答えを持っている彼の出現。こちらの仕事を思い図るようなこまめなアドバイス、いつも励ましてくれ、リラックスを呼びかけてくれる存在。レストランやホテルのチョイス、旅行のアレンジ、体の相性も抜群、、、正直に言います。わたしは彼を手放すことができませんでした。優秀な経営者として尊敬はすれど、好きだと思ったことはないのに、、です。与えてくれる彼を利用している自分の不実さにもがき苦しみ、途中こちらから一度身を引きました。しかし、半年間、ほぼ毎日のように近況メールと応援を送り続けてくる彼と寂しさに根負けして、1ヶ月ほど前に再会してしまいました。 ただ、冷却期間を置いたことで少し見えるものがありました。彼もまた、わたしを通じたビジネスチャンスを見込んでいるようです。先日、仕事に役立つはずだから逢っておくといいよ、と有力者とのMTGに同席するよう持ち込まれました。また彼の会社の案件にも力を貸してほしいと言われています。確かにコンタクトを取りたい相手ではあります。売上も必要です。しかしこれを進めれば、複雑な状況は益々混迷していくのではないか。一緒に仕事をするのならこの関係はやめたい、と伝えたところ、「きみの考えはとても美しいとおもう。でも不器用だなぁ」と言われてしまいました。きっと彼はわたしも、ビジネスも諦めないでしょう。今のわたしたちの関係を全く後ろめたく思わない彼のことを、どこかで恐くなってきています。 別れる。彼を通じた関係に踏み込まない。それが正しい道であることは分かっています。別れたい。関係者にも逢わない。いまそう思っているのもわたしです。 同時に「不器用」といわれたわたしの生き方をふと思うことがあります。器用な生き方ってなんでしょうか。真剣に悩んでいます。どうかみなさんのお声を届けてください。

  • 仕事の覚え方

    仕事の覚え方 こんにちは。 今月から転職してから働き始めた者です。 これまで技術職をしていたのですが、 転職先はデスクワークが主な職場です。 それで悩んでいるのが仕事の覚え方です。 みんな入社したばかりの時は、 覚えることでいっぱいだと思います。 前職は技術系なので、感覚で覚えていました。 が、デスクワークは頭を使いますよね?。 理想はまんべんなく覚えることですが、 実際は難しい、、。 そこで1つ1つクリアにしたいのですが、 何を一番先に覚えていけばいいと思いますか?。 Q1.優先順位の付け方について教えて下さい。 また、説明されていても内容が右から左に 流れてしまうことが多々あって、、。 Q2.説明された内容を自分に 落とし込みコツを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 仕事が出来ない自分に暴言を吐いてしまいます!

    私は医師からアスペルガー症候群を診断されて、障害者手帳の3級をいただいている者です。現在は障害者枠で工場勤務(昼夜勤フルタイム、残業あり)をしています。 その仕事についてなのですが、自分が「仕事が出来ない」という気持ちをどうしても消すことが出来ません。 余裕があるときは問題ないのですが、仕事量が増えたりトラブルがあり、規定どおりに仕事を消化できないと自分に対してすごくいらいらします。 特に残業しなければならないとか、終業時刻に仕事が終わらない見通しが立つと、自分が仕事が出来ないことが許せなく自分に向かい 「無能」 「三回死んで来い」 「愚図が!」 などと独り言をぶつぶつといってしまいます。ひどいときには職場で自傷行為(自分の腕や足を思いっきり殴るける)をしてしまうこともあります。 問題なのはこれが、本当に私が仕事が出来ておらず滞るのならまだいいのですが、どうも私は人並みくらいには仕事が出来ているらしいのです。 周囲の評価は「よくやっている。逆に無理しすぎ」というものですし、 作業タイムを計ってみても標準値の中です。作業によっては早いほうの部分もあり、周囲の評価と数字で見ても、作業が遅いということはないのです。 残業や仕事が滞るのは工程の生産能力以上にオーダーが入っているからで、不可抗力な部分があります。 それらの事実を踏まえた上で、私は自分を「仕事が出来ない」と糾弾してしまいます。数字も評価も、仕事量すらも関係なく「仕事が追いつかない=私が悪い・努力不足」という気持ちになります。 とにかく自分が責められれば理由は何でもいいという感じでして… 理性では否定しているはずなのですが、感情は自分が無能な駄目人間として糾弾されないと納得しない感じです。 どうすればこういう気持ちをやわらげることが出来るでしょうか?

  • 信販系の督促の仕事

     特に今すぐどうこうという訳ではないのですが、信販系の督促の仕事の話が来ました。  私は経験があるので、仕事自体にはそれほど抵抗はないのですが、在職中に親が親戚とか近所の人に「世間体が悪い」という理由でハッキリとしたことを言えるような仕事に就けといわれ続けました。(けっこうつらかったです・・・。自分を否定されているようで。)  お給料がいいので、けっこう気持ちが揺らいでいます。この仕事ってそんなにイメージ悪いのですか?まぁその人の価値観の違いだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?この業界についてらっしゃる方は家族に理解してもらっていますか?理解がなくても「自分は自分だ!」と割り切ってるのですか? ※冷やかしやからかいはご遠慮ください。

  • 工場の仕事について2

    以前質問したものです。(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=768274) 私は選択肢の一つとして工場の仕事を考えているだけで、まだはっきりと決めてはいません。 「人付き合いが苦手なので」といった否定的な気持ちで選択をすると、後で後悔する気がするのです。 やはり肉体的にも重労働で、長くやっていけるのかも不安です。 そこで質問したいのですが、 (1)工場の仕事(私の想像では流れ作業で所謂ルーチンワークが多いと思います。)をやっていて良かったこと、楽しかったことって何でしょうか?勤めておられる方お願いします。 (2)私は電気、工学系の学校も出ていません。特別モノ作りが好きというわけでもありません。こんな人間に出来るでしょうか?実際なさっている方は、何をきっかけにしてこの仕事をはじめたのでしょうか? (3)実際、お給料はどうですか?私は大企業よりは中小企業で色々技術が身に付けばと思っています。これって甘いですか?就職したとして、10年後、20年後はどうなっているのでしょうか?

  • 仕事、それに伴う有給について

     社会不安障害を患っている者です。 仕事でミスをし上司から注意を受け、それから業務を慎重にこなしてると今度は作業が遅すぎると注意を受けました。  業務に関して自分なりに考えこなしておりましたが、どうしても症状が出てしまい、それで作業が遅れてしまいます。(これに関しては自分でも悩んでおり、どのようにすれば効率よくできるが考えております)  そんなことがあり、仕事に行く前・仕事中どうしても症状が出てしまい、その度に薬を飲んでその場を凌いでおります。  以上のことを担当医に相談した結果、『仕事休んでみたら?』と、いうことになり、この度有給をとろうと思います。  有給申請は上記ような理由(精神上の問題)でも取れるのでしょうか?  有給申請をするなら何週間前に上司に報告するべきなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 1人での仕事か集団での仕事

    1人での仕事か集団での仕事 http://okwave.jp/qa/q5943112.html コミュニケーシュンでズレがあり、集団での仕事が苦手です。自分の強みは何かと日々考えていますが、答えがでません。 1人での仕事で清掃作業は現場責任者として経験があり、年上のおじさん・おばさんで癖の強い人が多かったのでまとめるのに大変でした。警備業は長時間立っているのでヘルニアをかかえているのでできません。 マイクロソフトスペシャリストの資格をもっているのでそのスキルを磨きをかけるか。 皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。

  • 仕事で悩んでいます

    とあるIT系の会社に勤めています。 中途入社です。 ここ数年ですが、親会社の業務に参加しているのですが、 その仕事のスピード感やレベルに付いていけません。 私の経験では過去は派遣社員や、製品サポートなど 指揮下作業や下請けのようなことを担当していました。 その長い経験が影響しているかわかりませんが、 周りから求められている、 自分で計画して、他の人に依頼して、周りが求める成果物を 作成出来るよう調整する・・、といった主体性のある行動ができていません。 正しくはやろうとしても、ノウハウも無く、動くに動けないと言う状況で、 むしろ1人で作業も手一杯です。 決して怠けている意識は無いのですが、動きの遅さや、 目先の業務で手一杯のため、先の先を考えていないことも怒られています。 書類作成も遅いし駄目、日本語もおかしい、、など色々否定され始めて 辛くなってきました。 現在はまだ出来ない、、と言ってはおらず、何とか踏みとどまっています。 しかし、いまだに自分の仕事のやり方が確立できず、 周りとの大きなレベルの差ばかりが気に病んできました。 後ろ向きで情けないのですが・・、 自社に相談したり、自分に合う仕事を探すのは、 対応としてはアリでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • コピー印刷やスキャンをする際に、右側が真っ黒になり印刷ができない問題が発生しています。
  • 原因としては、おそらくキヤノン製品の不具合や設定の問題が考えられます。
  • 解決方法としては、まずはキヤノンのサポートに連絡し、トラブルシューティングの方法を確認することをおすすめします。
回答を見る