• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症の疑いのある母を、父が医者に診せません(泣))

認知症の疑いのある母を、父が医者に診せません(泣)

noname#159030の回答

noname#159030
noname#159030
回答No.1

最後の手段ですね。 アナタがお出かけしようよと誘い出すのです。 病院に連れていくしかないでしょうね。 アナタの父には、もしお母さんが死んだらアンタの責任だからね。 と言ってやりましょう。少しは緩くなると思います。

noname#209928
質問者

お礼

迅速なアドバイスをありがとうございます。確かになんとかして病院に連れて行くしかありませんね。父が母にいつもぴったり寄り添っているため連れ出すことが難しいのですが、なんとか考えなくてはいけないのだろうと思います。

関連するQ&A

  • 父の認知症で母が…

    私の父は今年82歳になり、数年前から物忘れや同じ言葉を繰り返す事が多くなり本人もそれを自覚し始めたのか先日病院で検査を受ける気になり一緒に同行した私です。結果、認知症と診断が下され、まだ症状は軽めなので進行を抑える薬を飲んでる状態です。 その認知症の事で私の母が父の病気を理解をしてあげようともせず、辛く父にあたります。一度言い出したら止まらない性格の母で気の強さも人一倍な所があります。父の認知症の症状が出る度に苛立つ頻度が多くなる母で、近頃では別れて一人になりたいとか言い出す始末です。「逆の立場になった事を考えてごらん!」と母に言ってはみても聞く耳持たずなんです。両親の喧嘩で離婚騒ぎは小さい頃から幾度となく見て来ました。苛立つ母の気持ちもわからない私では無いんです。でも父も好んで認知症になった訳でも無いと何度言い聞かせても余計ヒステリックになる母なんです。もう母にどう言ったら理解してくれるのか私自信頭を痛めてます。根はとても優しい、他人にも馬鹿が付く程優しい母なんですが、今はそれすら欠落して見えます。何かわかって貰える様な方法があったらアドバイスをお願いしたく思いました。

  • 認知症の母を父と離婚させたい

    母は認知症になって8年になります。ずっと娘の私がデイサービスを利用しながら介護しています。父は母の介護は一切せず、毎晩酔い潰れ、自分の好きな事をして過ごしています。母がまだ正常の頃は母は商売をしていた父に朝昼晩食事を作り、商売も手伝い、商売で資金不足の時も生活費どころか、株投資をしていた母がお金の工面をし、献身的に尽くしてきました。そして道路拡張を期に商売廃業、市から多額のお金が入った途端、父は気が大きくなり、母を蔑ろにし、母は信頼してきた夫への失望から徐々に精神的に参ってきてしまったようで、挙句認知症になってしまいました。私はずっと以前から父母の事は一緒に住んで見てきたので、内助の功で夫(父)を50数年助けてきたのに、多額のお金を手にしてからは、散々苦労を掛けた母に何の労りもない父に憤りを感じています。父の食事・洗濯は私がしています。殆ど分からないにしても母が不憫でなりません。父と別れさせて、私が母を今までどおり面倒を看るつもりでいますが、離婚は成立できるでしょうか?内情を曝け出してお恥ずかしいですが、私の気持ちが治まらないのです。いい案がありましたら、助言お願いいたします。

  • 認知症の母と父の離婚

    認知症の母(64無職)と、父(63無職)を離婚させる事は可能でしょうか?現在は子供の私達(姉・私)の4人で暮らしています。 母は認知症と診断され、5年ほど専門医にかかっています。認知症の母の行動に対して、父はイチイチ腹を立てて激怒し、1日中暴言、時には暴力をふるいます。子供の私達が、いくら母の病気のことを話しても、一向に理解できないでいます。昔から、気性が荒く、すぐ母や子供に手を上げる性格です。説得すればするほど機嫌が悪くなり、最終的には母に当たるので、私達も話合うのを避けるようになってしまってます。 暴力をふるっても母のためにはならないと諭しても、「自分の気が晴れる」などど言います。「こんな目にあって自分が可愛そう」、「死ね」、「出て行け」とも発言し、母への愛情などは一切感じられません。それも本当に些細なことです。小麦粉をこぼしたぐらいの何でもないようなことで、激怒します。しかも自分が片付けるわけでもないのに。 現在は姉が休職中でずっと家にいて、母のフォローをしているので、大きなトラブルはありませんが、 母と父の二人だけで日中生活するのは無理だと感じています。 このままでは、姉も外に働きに出ることができません。 母は上手に導いてやれば、まだいろんな事ができるし、それほど大きな失敗をするわけではありません。父の存在が、相当なストレスとなり、症状が悪化してしまっていることも十分に考えられます。 一緒に暮らすことが難しいと考えているので、離婚ではなく別居でもよいと考えています。その場合、母と姉と私の3人で暮らそうと思っています。 特に身よりもないので、暮らす家も新たに見つけなければならず、経済的に非常に不安です。どのような方法をとれば、一番経済的に安定するでしょうか? もしくは、別居や離婚とまではいかなくても良い方法はありますか? まだ父には離婚などの話をしたことはありません。 長文ですみません。 母におだやかな生活をさせてあげたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 父83歳認知症 母77歳骨折しやすい体 妹が

    父83歳認知症 母77歳骨折しやすい体 持家あり 妹父母宅より車で10分 長男独身で父母と同居(仕事で月に2~3回自宅に帰れないときがあります。) 父母が高齢になったため、妹が昼間 父母のところに来て 介護を含め生活全般を面倒見ても良い との申し出がありました。 父母を老人ホームなどにいれれば、2人で30万円ほどかかるかとおもいますが、妹は仕事をやめても 父母のそばで介護及び散歩や一緒に買い物などをし父母を面倒をみてもらうようになぅったなら、父母の年金から また 自分の収入からお金を出し 20万円ほど渡し、妹も子供や旦那もいるため いわばヘルパー料金のような感じで支払ってもいいのではないかと感じますが、 何か問題はありませんでしょうか? 父母も老人ホームなどで、環境が違う世界で一生過ごすより、自分たちが建てた家で 自分の子供(妹)と一緒に 昼間暮らせれば、幸せだとおもいますが・・? 何か問題点や注意点はございますfでしょうか? 父母の財産の管理もおねがいしようと思います。

  • 認知症の父について

    両親共に認知症で施設にいましたが、母が亡くなり、いざ納骨しようとしたら、認知症の父が、他にお墓を買ってあってそちらに納骨したいと言い始めました。 買った形跡はなく、管理費請求書もないので、認知が進み願望と現実が混同しているものと思われます。 以前買ったお墓はお寺さんともめて、一時は解約したいとまで言っていたのですが、上手くいかず泣き寝入りしたと聞いています。 父はそのことは認めていて、その上で買ったお墓を捨て、新たに買ったと言っています。 ないであろうお墓・・・そこに入れたい理由は母を近くに置きたいのです。なので、私は頭ごなしにないものはない、などと他親戚のように言うことができません。 今迷っているのは、父がお墓を買ったという霊園に連れていって「勘違いだったね」と言ってあげることが良いのか、それとも連れて行かずに電話で調べ、買っていなかったと伝えることが良いのか、なのです。 ないとわかった時、納得するのか、それともショックを受けてしまうのか、不安なのです。 母が亡くなり1ヶ月以上経ち、帰宅願望もどんどん大きくなり、今回の結果にショックを受け、さらに帰宅願望が大きくなったらどうしようかと思ってしまいました。 施設のスタッフにこうした相談のできる人は誰もおらず、人事異動があったばかりで父のことをよく知るスタッフもいません。 アドバイスお願いいたします。 父は短期記憶障害で、先日の長谷川式では17点でした。点だけで判断はできませんが、とにかく酷く物忘れをしています。でも母が亡くなったことはわかっていますし、きちんと理解できることもあって、ぱっと見には認知症には見えません。 昔のことも良く覚えていて、新聞も読め社会情勢などもわかっています。ただ、何度話しても忘れてしまうこともあるし、自分が一人で生活していける、そう思っているので何度話しても、その時わかっても、少し経つとまたそろそろ帰る、と言って・・・その繰り返しです。

  • よい認知症の病院を教えてください

    父の物忘れがひどくなったので 一度病院で診察をしてもらおうと考えています。 いろいろ調べて河野メソッドがよいと知り 実践医に予約をお願いしたところ一ヶ月待ちと言われてしまい、 もう少し早く診察して頂けたらと思ってしまいました。 箕面市近辺で物忘れ外来や認知症の 良い病院はありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 年老いた母の言動

    80代の母についての質問です。 以前から少し被害妄想的なことがあったのですが、最近殊にひどくなり 痴呆症を疑って、物忘れ外来を受診したのですが、異常無しとの結果でした。 最近ひどくなった原因として、父が入院をして一人暮らしになったことがあります。 子供は私を含めて3人いますが、同じ市内と近隣に居住しており 時間が有るときに顔を出しますので、それほど孤独ではないと思いますが。 被害妄想としては、物を盗まれたと特定の人物の名前を出すのです。 もちろん捜せば出てくるのですが、間違いを認めようとしません。 その特定の人物とは、全くの他人なのですが、以前から母が快く思っていない人物です。 物忘れ外来を受診する際に係りつけの医者に紹介状を書いてもらったのですが その際に鬱の症状があると書いてあったようです。 このような母にどのように接したらよいのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 初期認知症の父への対応

    父(65歳)は認知症の兆候を示し始めていて、昔や今の記憶をすっぽりと無くすことが増えてきました。 物忘れという限度をはるかに超えていて、本人もすごく気にしています。 (日常生活を送るには、全く問題はないのですが) 昔の記憶を呼び起こすようにするとよい、と聞いたことがあるので、母も「○○に行ったよね」とかよく言うのですが… 先日父は「お母さん(妻)が何でもかんでも覚えてるから、余計落ち込むんだよ」と言いました。 確かに母のほうが学歴が高く、頭脳は勝っているので、これは積年のコンプレックスだったのかもしれません。 でもそう言われた母も「何を言っていいのか分からない…」とストレスになっているようで、私としては父も母もかわいそうになってしまいます。 母や私は、「○○だったでしょ」「△△覚えてる?」とか、父を追い詰めるような質問はしないほうがいいのでしょうか。 父が落ち込まないようにするには、どういった会話がいいのでしょうか。 曖昧な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 認知症ではない(?)父が護身用にナイフを入手

    実家の父(75)のおかしな行動について、どう対応していけばいいか、ご相談したく投稿しました。 夏にお腹を壊し、そのまま2か月治らず、それと同時にどこか言動がおかしくなったというので、物忘れ外来に行くよう母を説得しました。 さいわい、認知症ではないと診断されましたが、長年の飲酒とひどい不摂生で、ビタミンB1不足と栄養失調、貧血など全体状態がひどいことが判明。 内容をまとめるとアルコール性認知症か、とも思えるのですが、認知症の症状は出ていないとのことで、体の調子を整えれば改善されるのでは、と言われています。 その改善のためのお薬の副作用で、更におかしな行動が頻発し(例えば、睡眠薬を飲むのですが、効き目が中途半端なのか、意識はしっかりしているのに体が動かず、夜中に廊下に倒れたままになっていたり、失禁したり)、薬を変えてもらって改善した所でした。 ただし、お酒はやめることができないので量を減らして飲んでいます。 それが、昨日、睡眠薬を飲まずにいたらしく、夜、家に前に坊主頭の男が2人立ち、中をのぞいていたと言い出し、ナイフを見近におくようになったというのです。 しかし、ナイフを持ち歩くというのは、なんとも剣呑ですし、どことなくおかしい父に刃物は不安です。また父は暴力的ではなく、ナイフというのがそぐわないため、とても衝撃でした。 ナイフを買ったきっかけは、近所の家の障害をもつ男性が母親に殺してやるとわめいているのを見たからだそうです。 このまま様子見でいいものでしょうか。 病院には、今日のこと相談してみると母が言っています。 また、ナイフ、持たせておいていいでしょうか。母には、夜、一部屋に明かりをつけておけば、泥棒は入らないと父を安心させるよう、言っておきました。

  • 認知症になった母に車の運転をやめさせたい

    2年ほど前から認知症の症状がでている母(79歳)に車の運転を何とか諦めさせる良い方法はないでしょうか?周囲の方からも危ないから早く止めさせた方が良いとアドバイスされておりますが、いくら説得しても頑としてやめようとしません。本人にとって車の運転ができる事が最後のプライドらしく、できればその自尊心を傷つけないで止めさせたいのですが、、、強制的に車を廃車にすることは出来るのですが出来れば本人の納得のもとに止めてもらえたらと思うのですが、、何かいい方法がありましたら教えて下さい。現在の母の症状は認知症の初期か、初期と中期のあいだくらいかなと思います。(家族の見立て)