• 締切済み

以前質問しましたが・・・・

saecvlvm_avrevmの回答

回答No.2

「日本人の配偶者等」の滞在資格は日本人の配偶者であるから取得できる わけです。離婚すれば、滞在の根拠がなくなりますから、本来は直ちに 出国すべきです。しかし実際には有効期限までは不法滞在の取り扱いは されないようです。ただしこれは当然の権利として滞在できるわけでは ないので風俗等で働くことが問題となるようです。出国を促されるのも そのためでしょう。詳しくは入管専門の行政書士の方に相談されては?

関連するQ&A

  • 入管法改正

    明日から入管法が変わりますが まだ、施行前のことなのでこれが正しいというのは難しいと思いますが・・・ 可能性としてでよいのでご回答お願いします。 フィリピンの女性 1度ダンサーとして日本に来ていました。その後、フィリピンに戻り 今度は結婚(イミテーション)で日本に来ています。 1度目の結婚は半年ほど、2度目は1年ほどで離婚。 子供はいません。 離婚して1年経過しています。 今は3年の在留資格、来年の1月までは期限があります。 夜のお店で働いています。 今年の4月頃お店に入管(らしい)が来て 7月までに帰ってもらえませんか?ここにいる資格はないでしょう みたいなことを言われたそうですが・・・ 今も変わらず生活しています。 離婚の報告は彼女が入管にしているそうです。 最近、戸籍(離婚したのはいつか知るために?)を取りに行きました。 この様な状況の彼女はやっぱり在留期限の来年1月まで日本にいられるのでしょうか? あと、彼女は再婚はできますか?

  • 再入国許可

    私のフィリピン人の恋人は最近離婚をし外国人登録証の裏書に本人と記載されました 離婚の際に離婚後は世帯主と登録したので配偶者から本人と裏書で変更されたものです。 しかし、入管には在留資格の変更は申請せずに配偶者の資格で在留しています。ビザの期間は後3年弱 再入国許可は複数回で持っています。 ここから質問です。 フィリピンに出国し再度、日本に入国する際、空港の入国審査の際、外国人登録証の裏書を確認されビザの資格と外国人登録証の内容が合っていない事を理由に入国が出来なくなることはありますか? また、入管より在留資格の変更を定住者などにするように言われますか?

  • 入管法で

    入管法改正で 配偶者と離婚、活動を行ってない場合6か月したら(改正前の離婚は施行されてから6か月)資格の取り消しとありますが・・・ 改正前の離婚の報告の義務はありません どうやって知ることができるんでしょう・・・ 結局、ばれなければ大丈夫ということではないでしょうか? あと、住民票は改正前の離婚で報告してない人にもちゃんとあるんですか?

  • 離婚後の在留について

    日本人配偶者の在留資格ですが、去年離婚をしました。 離婚後、自分の店をオープンさせました。(喫茶店) 店は開店して1年2ヶ月になります。 今年6月まで配偶者の在留資格があるのですが、投資経営の在留資格に変更したいと考えています。 もし、投資経営の在留資格が不許可になった場合すぐに帰国しないとだめでしょうか? 不許可になった場合、在留特別許可を申請したなら何ヶ月ぐらい日本に滞在できるるでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 外国人配偶者離婚後の立場

    私は日本人の男性と離婚を先月したフィリピン人です。 1件目の質問として前日、前夫より入管が自宅に来て偽装結婚ではなかったのではないかと言われたと前夫より電話がありました。私は前夫の嫌がらせ的な嘘ではないかと思っておりますがどうでしょうか? 2件目の質問として、現在、配偶者ビザが3年あるのでこの資格で在留していますが離婚後も在留は可能でしょうか? 3件目の質問として、前夫の住所から現在居住の住所へ外国人登録書を変更しようと思いますが、このことが原因で入管が自宅に訪れ配偶者ビザでの在留は認めませんと通告に来たりはしないでしょうか? 4件目の質問として、国民健康保険は外国人登録の住所と同じ自治体で申し込まないといけないのでしょうか? 以上4件の質問を代理人の日本人に作成頂きました。宜しくご回答願います

  • 韓国人の短期滞在について

    日本人の配偶者等の在留資格で日本に来ていましたが、離婚しました。 その後の在留資格のこともあり、カフェをはじまました。 そして今年6月配偶者等の在留資格の期限がきました。 もちろん更新はできないので、投資経営の在留資格を申請しましたが不許可でした。 現在、出国準備のための特定活動で在留しています。 7月下旬に出国しますが、すぐに日本に戻りたいのです。 韓国から日本に来るのはノービザで90日間滞在できると思うのですが?入国審査で問題なく90日間日本で滞在できるでしょうか?

  • 胎児認知の母親の日本での定住者の在留資格

    以前フィリピン人と結婚していた事があります。 協議離婚をしたのですが、フィリピン家族法第26条2項の 「フィリピン国民と外国人の婚姻が有効に挙行され、、その後、外国人配偶者が外国において有効に離婚判決を得て、再婚できるようになったときは、フィリピン人配偶者においても、フィリピン法により再婚できるものとする。」 条文により、フィリピンで離婚するには、フィリピンの裁判所に訴えないと離婚できません。 よって、日本では離婚できてますが、フィリピンでは離婚できていない状態です。 フィリピンが好きで年に数回遊びに行くのですが、フィリピンで彼女が出来ました。 その彼女に子供も出来ました。 その子供を胎児認知したのですが、彼女と3人で日本で暮らしたいと思っております。 しかし、フィリピン家族法第26条2項によりフィリピンで離婚が成立していないので彼女と結婚が出来ません。 裁判を提起して離婚する事も可能ですが、費用と時間が掛かり過ぎます。 よって、彼女を日本人の養育者として定住者の在留資格を取り、子供と一緒に日本に呼ぶ事はできないでしょうか?? お知恵拝借お願い致します。

  • 離婚後の在留期限はいつまででしょうか。

    私の友人は、日本に住んでいるフランス人です。 彼は、1年間の婚姻期間を終え、日本人妻と離婚することになりました。 日本には約1年10か月住んでいます。 来日時、ワーキングホリデーで8か月間、その後結婚して1年間の在留カードをもらいました。 日本には現在所有している在留カードの期限までいられますか?(2014年2月まで) 離婚した後も在留期限までは日本に滞在し、労働することはできますか? 行政書士などのHPをみていると、以下のような記載があります。本当でしょうか? 『離婚した後は在留期限の更新はできないが、在留期限までは日本に滞在することができる。離婚したらすぐに「日本人の配偶者等」の在留資格が失効するわけではない』 彼は、礼儀正しく、すごくいいやつなんですが、特別な資格もなく、特に才能があるわけではないので、就労のビザも取得できるとは思えません。帰国することになりますが、どれくらい日本で生活できるのでしょうか。

  • 外国人の彼のビザについて

    彼はインド人で、日本人の配偶者として日本に来ました。 (配偶者ビザです。) 現在、日本で離婚は成立しています。 インド側の離婚待機期間中です。 日本で離婚が成立し、暫くの後、インドへ帰省した機にインド側の離婚申請をしました。 インドは離婚が承認されるまで離婚の申請から1年かかるようです。 現在は日本に戻ってきており、日本で働いてます。 その期間に出会い、交際が始まりました。 そして離婚承認が下りた際、サインをするため一度インドに行かなければならないそうです。 それが2012年の11月です。 彼のビザ、在留資格の期限は2012年12月までです。 そのため、今日本を出てしまうと、日本へ再入国ができません。 彼は現在働いており、ビザの保証を会社がしてくれると言ってます。 現在書類を作成してもらっているようです。 ですが、彼は大卒でも専門卒でもなく、特別な技術の仕事をしている わけでもないため、労働者ビザが下りるのは難しいのではないのかな と懸念しております。 何が一番困っているかというのは、現在彼の子を妊娠しており、 彼が出産時期(2012年2月)にも日本に滞在できなくなってしまうのが 彼も自分も困っております。 もともと結婚は考えていたのすが、妊娠時期は予期していなかったこと でしたので、驚きと喜び、ビザ問題では困っております。 フィリピンでは、日本の離婚が成立していれば、フィリピンの離婚 手続きが完了していなくても、日本で再婚、ビザ申請なども出来る と知りました。 **インドについてはフィリピンのような事例はありませんでしょうか? **入管や大使館、その他機関で相談する窓口はありますか?

  • 離婚後の在留資格変更と再婚

    彼女(フイリッピン人30歳)は昨年の8月に結婚して日本で「日本人の配偶者等」の在留資格を有しているのですが、4月に離婚(夫のDVが原因)してそのままの資格で現在に至っているのですが、この彼女と結婚を考えています。しかし日本では離婚後6ヶ月以内の結婚が出来ません。で、6ヶ月が経過するのを待っていると9月に在留資格の期限を越えてしまいます。日本人の配偶者等では更新が出来ません。今のままだといったん帰国しなければなりませんが、帰国せずに更新は出来ないものかと。また、短期滞在ビザに在留資格を変更して実質期間の延長とか出来るものなのでしょうか?前婚では子どもはいないし、婚姻期間が短いので「定住者」への変更も難しいようです。 どなたか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。