• 締切済み

医師という仕事について

こんにちは、現在総合大学の医学部に通っている1年生です。 僕は医師という仕事の待遇が、日本ではあまりに低いと思うのです。 まず医学部に入学するためには、大学を選ばなかったとしてもそこそこの頭の良さが必要で、 いい大学に行こうとすると、もともと頭のいい人間が必死に努力しなければたどり着けません。 また、入学後も膨大な勉強が必要です。 医師になるために必要な能力は、他の職業の比ではないのです。 それなのに、医師の労働環境は最悪です。当直をはじめとした異常に長い労働時間、休日もほとんどありません。大学病院や過疎地域の病院ではさらに激務となることでしょう。 それに見合った収入が与えられるかというと、決してそんなことはありません。 比較的医師の数が多い首都圏では、30代で年収1000万円を切るところさえあるそうなのです。 初任給に至っては30万円ほどです。 過疎地域の産婦人科などは、若い医師でも年収4000万円で雇うところもあるそうなのですが、激務に次ぐ激務で1年ともたないそうです。 それを考えると、僕の大学の他学部の人が大して努力もせず大学に入り、大学でも遊び呆けて、就活で大学のネームバリューだけで一流企業に就職していくのが理不尽に思えてきます。 僕の大学の医学部よりレベルが2ランクぐらい下の東大理Iや理IIの学生が、「最高学府」という名前に酔っているのを見ると反吐が出ます。 僕は医師という職業を選んだことを決して後悔していません。これほどまでに人の命とかかわれる職業は他にないと思います。医師になった暁には、小児科医として第一線で活躍し、日本を代表する医師になろうという決意があります。しかし、医師が社会において果たす役割に対して、待遇があまりに悪いと考えるのです。 みなさんはどうお感じになりますか?

みんなの回答

  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.3

お考えには同意しますが、今のところ、いかんともしがたい実態があります。 ご不満なら直ぐに止めるべきです。今のところ、後悔されていないようですけど。 そんな事言ったら、看護師などもそうです。 ベテラン看護師など、なりたてほやほやの先生が来ると、 処置の仕方を教えて貰っている、という笑えない話も聞きますし。

k0e9n8
質問者

お礼

そうですね、政府が何か対策を講じてくれるとありがたいのですが。これから医療の需要は爆発的に増加し、供給が不足することは目に見えているのに。 この話は医療従事者すべてに当てはまるのかもしれませんね。医師、看護師、薬剤師、作業療法士・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

確かに勤務医だと、正当な給料貰ってるか疑問ですね。 特に救命救急などは医師の使命感だけで支えられてる感じです。 また最近は何かちょっとあると「医療訴訟」になるリスクがありますし。 とはいえ今の現状は医師の側にも責任あるのでは? 地域にもよるでしょうが、あまりにも個人開業医が多いと思います。 (そう仕向けたのは政府だということは分かってますが) 今ではもちろん開業医だからと儲かる時代ではないでしょう。 あまりに同系統な開業医が密集して、客(患者)の奪い合いで、経営の厳しいケースが多いのもわかります。 だからこそ、地域ごとに開業医の数を制限できないのかと思います。 そうすれば勤務医の数が増え、過酷な労働環境が少しは改善すると思うのですが。 もう一つの問題として、最近の新卒医師は楽な診療科を選ぶことだと思います。 (ニュースでみただけなので本当はどうか知りません) 外科や脳外、産科などへの希望が少ないそうです。 これらは当然医師不足、頑張ってるドクターは更に過酷な労働環境と悪循環してるように感じる。

k0e9n8
質問者

お礼

開業医は多いですね。ただ僕の両親は医師ではないため、僕は大学病院以外で勤務医をすると思います。 開業医の仕事は経営7割診療3割といいますね。。。 外科、脳外、心外、産科は僕も敬遠しています。人間らしい生活ができない気がして。 まあ小児科も楽な科ではないですけど。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>>医師になるために必要な能力は、他の職業の比ではないのです。 あなたが自分で思うほどではない・・と思います。 また、それほどに思うなら、違う職業を選べば良いだけの話。 医は仁術・・は何処へ行ったの? お金お金お金・・ あなたには医者は向いていないのでは。 高利貸しなどのの世界もありですよ。 また、それほど優遇されたいのなら、外国でと言う選択肢もあります。 どうでも宜しいが、あなたの様な人が医者になったのなら、あなたにだけはかかりたくないですね。

k0e9n8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕は別にお金がほしいわけではないです。金儲けをするなら東大にでも入って外資に就職すればいいだけの話です。でも金儲けのためにする仕事なんて空しいだけだと思います。 外国はいいですね。一つの選択肢として考えたいです。 >>どうでも宜しいが、あなたの様な人が医者になったのなら、あなたにだけはかかりたくないですね。 それは残念です。僕にかかりたいと思ってくださる方も数多くいらっしゃるので、その方たちを治したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医師について

    医師は一刻も争う生死を彷徨う人命に関わる厳しい職業ですが、医師になるための世の中、日本社会の相場、必要な条件(考え方、能力)、基準を教えてください。医師についての厳しい見解を知りたいです。 学力は医学部の最低でも早稲田大学の理工以上必要とされているのは知っています。よろしくお願いします。

  • 医師のデメリットとは何ですか?

    ふと考えたのですが、一般イメージとして、給料がよく、責任ある仕事、頼られる存在としての医者という感じがあります。 けれども実際は、激務で、一人前になるには少なくとも10年以上かかる上に、専門に長けていないといけないぶん、又忙しいぶん、他に対する見識が狭くなりそうです。 ブラックジャック読んでカッコいいと思いましたが、ただの幻想なのかなと思いますし。 やっぱりコツコツと親身に病気治したいと思う人こそ向いている職業ではないでしょうか? 今の医学部志望の方々は、予備校などに煽られて、医師というブランドに憧れて目の前の受験競争にしか頭ないのではないでしょうか?つまり、医師の激務さなどは特に考えずに入学している人が多々いるのではないでしょうか?

  • 医師としてデビュー出来るのは最速で何歳

    18歳で医大・医学部に入学して最短で医師として診療出来るのは何歳になりますか? 過程を年齢順に示して分り易くお教えください。 医学部入学18歳、医学部卒業22歳、大学院修士課程卒業24歳(国家試験合格)この時点で独立開業可能でしょうか?研修医前期修了26歳、研修医後期終了28歳ここでやっと一人前の医師ですか?それまでは開業して診療が出来ないとかは? また、医師に成る為に博士号は必ずしも取る必要は無い。で合ってますでしょうか?

  • 医師の経歴

    北海道大学薬学部総合薬学科卒業 京都大学大学院薬学研究科生命薬化学専攻入学 京都大学大学院薬学研究科生命薬化学専攻修了 徳島大学大学院医科学教育部プロテオミクス医科学専攻 (ストレス制御医学分野)入学 (ストレス制御医学分野)修了 薬学部出身で、大学院で、医師選考して、医師になった人の実力は、どうなんですか? 医学部6年、卒業しなくても医師になれるのですか?

  • フランスで医師として働くには

    日本人で、フランスの大学医学部または日本の大学医学部を修了してフランスの医師免許をもらい、フランスで医師として働いている方、日本で医師免許をとり、フランスでも医師免許をもらった方、またはそのような例をご存知の方、どのようなプロセスが必要か教えていただきたいのですが。。。フランスで医学部を卒業しても日本人であるために正式な医師免許がおりないと聞いていたのですが、留学生は研修、実習と称して医療行為をさせているらしいです。稀少な例かもしれませんが、ご存知でしたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 国立大卒の医学部生は医師にならなくてもよい?

    この前ミス東大の小正裕佳子の経歴をみておもったんですが、東京大学の医学部を出て、大学院にまで進学して、その中でかなりの額の研究費を国からもらっているわけですよね。それにもかかわらずアナウンサーになるってなんか間違っていると思いました。 そもそも医師は国の中で絶対に必要な数が決まっていて、それを確保するために国立大学にも医学部が設置されているように思います。だから相当な額の研究費が国からでていることにも納得できます。 彼女の職業選択の自由もわかるし医学部に入れたことは彼女自身の努力ゆえに文句も言えませんが、彼女は国立大学で国の研究費をつかってきたのだから国、もしくは国民に技術的に貢献する義務があるんじゃないでしょうか? 私の意見としては、国立大学の医学部生は国の利益のために医師として、もしくは研究者として活躍することが、個人の職業選択の自由よりも優先されるべきなんじゃないかと思います。 みなさんはどのように思いますか?

  • 医師免許

    医師免許は、大学の医学部を卒業していなければ取得出来ないのでしょうか?例えば獣医学部を卒業して医師になかった人は居るのでしょうか?

  • 医師は大変だそうですが…

    医師は大変だ、と言われていますが、休日出勤、8時間以上の労働は他の職業でもよくある事じゃありませんか?その割りに給与が安いといわれていますが、実は結構妥当だったりしませんか? 医師の方々は世間知らずなのでしょうか? それともやはり他と比べても激務なのでしょうか? ご回答お待ちしておりますm(__)m

  • 医師法について・・

     私は今春大学を卒業したのですが、思うところあり来年度の医学部再受験を考え勉強しています。ただ一つ気にかかることとして、以前大学在学中に些細なことからトラブルで知り合いと喧嘩をしてしまい、相手に(親に)告訴され、罰金20万円を支払うはめになってしまいました。医師国家試験の相対的欠格事由で罰金刑以上の刑を受けた者は医師免許を与えないことがある、といった項目があるのですが、私の場合これに該当し、医師免許が与えられないのかどうか気になって仕方がありません。一応自分なりには調べてみたのですが、某私大医学部では、交通死亡事故を起こした者が大学側に申告し、学長の嘆願書を添えて厚生省に申請すれば医師免許を与えられたとの事例もあったようです。また弁護士の先生に相談してみても「常識的に喧嘩くらいの罰金刑で医師免許が与えられないなどとは考えにくい」 とのお言葉を頂いたのですが、念のため厚生省に問い合わせたところ、応対された方によると「私は医師免許交付の審査会の一員ではないので、断言はできませんが こういった件で医師免許が与えられないといった前例はありませんよ。心配なさるよりもしっかりと勉強して、まずは医学部に合格されてください」とのご返答でした。また法律的には刑法34条の2第1項により、法律上の復権として罰金刑は5年で消去され、記録としては何も無かったことになるらしいのですが、私がこれから医学部に入学するとしても6年後の国試受験となり、罰金刑を言い渡されたのも3年前のことなので大丈夫かとも思うのですが、やはり心情としては本当に大丈夫かどうかはっきりと確かめたいのです。大変長くなって申しわけありませんが、どなたかはっきりとしたご回答を頂けませんでしょうか。お願いします。

  • 獣医師になるための学部について

    獣医師になるためには、獣医学部というのがあるようですが、調べてみると数が少ないように思います。 国立大学で、東京大学の場合は理科2類を受験するのが正しいのでしょうか?理科1類からは、獣医学部に進学できないのでしょうか? 又、京都大学など、その他、国立大学の農学部などからは獣医師になることはできないのでしょうか?もしそうだとしたら、例えば、京都大学卒で獣医師にはなれないということですよね… 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 外付けハードディスクを海外で利用する際に、電源アダプターの使用可否や変圧器の必要性について質問があります。
  • 利用するHDD製品の型番はLCH-MND030U3で、ノートパソコンを使用しています。
  • 電源アダプターの仕様はINPUT 100-240V 50~60Hz 0.5A Maxであり、マニュアルにはAC100V(50~60Hz)の使用を推奨しています。変圧器の種類と利用可能性についても質問があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう