• ベストアンサー

10万円+17.8%の計算の仕方は??  

halcyon626の回答

回答No.3

100%で1の状態とすると、 1を100分割して、ある数を掛けたら、求めるパーセントとなります。 100分割した状態が1%で、それに求める数量を掛けると数%になるんですね。 分かり易いので50%。 これなら2分の1と、誰でも分かりますよね。50%引きなら半額です。 1の状態で100分割して1%に。 1%に、50を掛けると50%になります。 質問文より、10万円を1の状態とすると、 17,8%は、10万を100分割して、17,8を掛けると、17,8%になります。 この場合、10万を100分割した1%は、1000になります。 なので1000(1%)に、求める数%を掛けると、数倍%が求められるという仕組み。 参考までに、

関連するQ&A

  • 粗利率の計算の仕方を教えてください。

    粗利率の計算の仕方を教えてください。 販売価格を7000円とした場合、13%を利益にしたいとします。 1.7000×0.87=6090 2.7000÷1.13=6195 その場合計算式として私は1の式で計算したのですが、 同僚より2の計算式の方が正解と言われました。 計算すると確かに13%を掛けた際、7000円になるのは2の式です。 以前上司より「粗利5%にする場合、×0.95で計算しろ」というアドバイスを 頂いた覚えがあります。(私の記憶が間違っているかもしれませんが) 1と2の計算式の違いがわからないのですが、何が違うのでしょうか? 小学生レベルの質問で申し訳ないのですが、バカでもわかるように御教授頂ければ幸いです。

  • ねずみ算?倍々計算の計算の仕方

    ねずみ算?倍々計算の計算の仕方 勉強しているさいにふとおもいついたんですけど ある小学生が、親に頼みました。 「今月は1円、来月は2円、再来月は4円と、 先月の倍額のおこずかいをちょうだい」 さて、親が払う金額が100万円を超えるのは何ヶ月目でしょうか? こういった問題なんですが解き方おしえてもらえませんでしょうか 答えまで出していただいて結構です おねがいします

  • 「薬剤が15円を超えるとき」の計算の仕方

    「薬剤が15円を超えるとき」の計算の仕方 薬剤が15円を超えるとき の計算の仕方で質問です。 たとえば薬価475.2円で計算 A◎1点+(薬価475.2円-15円)/10円 点=47.02(1点未満切り上げ)=48点 B◎薬価475.2円÷10=47.52=五捨五超入=48点 上記どちらの計算の仕方でもよいのでしょうか? AとBの計算は、薬価によって変わることってあるでしょうか? いまのところ色々な薬価で計算しましたが同じになりますので、 どちらでもいいとは思うのですが。

  • アルバイトで年収103万円を超えると・・・???

    ネットで調べたので大体はわかったのですが、ただ、実際にどのくらいの金額の税金が発生してしまうのでしょうか? 自分の場合は両親ともに働いております。 母親は月25万程度 父親は月30万程度 (どちらとも自営業ではないです。) 自分の年間のアルバイト料金が110万円 だとした場合、どの程度損をするのでしょうか? 大体でかまいません。 また、130万を超えるともっと悲惨だと聞いたのですが、 たとえですが、 自分の年間のアルバイト料が140万円だとした場合はどの程度損をするのでしょうか? 計算の仕方なども教えていただけたら幸いです。 自分は大学生です。 2つ掛け持ちしてるのでかなりの月収になります。 また、他に何か得をする方法などがございましたらお願いします。

  • 給与計算の仕方

    給与計算の仕方を教えて下さい。 所得税はソフトが計算してくれるし、住民税は通知が来るので分かるのですが、 その他何を控除すべきなのか、どう計算するのか 給与の金額が上がった場合など、いつ反映させるのか、など まとまってるサイトなどあるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 金利の計算の仕方

    知人に少しばかりお金を貸すことになりそうです。 相手方から一応金利をつけて返済してもらおうと思っているのですが、その計算の仕方がわかりません。 たとえば、50万円を毎月同じ金額で3年間で返済してもらうとして、金利を年利10%とする場合はどのような計算をしたらいいのでしょうか?

  • 利息計算の仕方

    年4%で100万円を預け、解約は日割りです。 130日経過時に、解約た場合の、利息計算の仕方は 単純に 年40000円の利息÷365日×130=14,208円 ですか? どなたかエクセルでの計算の方法を教えていただけますか?

  • 103万円の計算の仕方について

    私は学生です。今年のアルバイトの収入が103万円近くになります。親からは今年は103万円以下に抑えるように言われています。 今年の収入は、今のバイトの年内に給付される3月~11月分の給料(翌月支払い)と、去年の12月に辞めたバイトの給料が今年の1月に振り込まれた分です。ということは両方の合計で計算する必要があるということですよね??そうなると103万円未満に抑えるためには、今月の勤務時間で調整する必要がありそうです。 その103万円というのは、給料のどの金額の合計なのでしょうか、いまいち分かりません。 今のバイトの給料は、明細を見ると ・支給額=勤務時間×時給 ・交通費 ・所得税 ・支給合計額=支給額+交通費とあると、 支給合計額-所得税=差引支給額 という感じです。振り込まれる金額はこの差引支給額です。 前のバイトの振り込まれた分は、交通費は現金支給だったので、勤務時間に対する支給額だと思います。 そこで103万円の対象となる金額とは、実際に振り込まれる金額なのか、所得税を引く前の勤務時間×時給の支給額なのか、その支給額から所得税を引いたものなのか、交通費は本当に含まれないのか、どの金額で考えればよいのでしょうか。 所得税を含むか含まないかで、合計金額にも影響が出るのであといくらで103万になるかということをはっきりさせたいのです。考えているうちにだんだん分からなくなってきました。 ぜひアドバイスとお願いします。

  • レジの預り金の間違えの計算の仕方

    レジで預り金を間違えた時の計算の仕方を教えてください。 例 商品を 2150円お買い上げ   現金を 2200円預かった。   間違って2300だと思い込んで打ったため150円お返ししてしまった。 金額をどう計算したらいいのでしょうか・・・。   

  • 医療費控除 介護費の計算の仕方

    こんにちは。 表現がこれでよいのかわかりませんが、 質問させていただきます。 介護費用を医療費控除しようとする際の、 計算の仕方を教えてください。 医療費だと、「医療にかかわる金額-10万円」 が控除される金額でした。 介護費は、施設からもらった領収書に、 適用金額を二分の一にした金額が記載されており、 こちらが医療費として申請できる金額になります。 そこで、疑問なのですが、介護費用も医療費控除に 入れようとする場合 (1)(医療費+介護費)-10万円 (2)(医療費-10万円)+介護費   ※介護費とは、すでに2分の1に計算された領収書の金額 どちらの計算となるのでしょうか? 負担限度額の可能性を模索しております。 ご教授いただけるととても助かります。