粗利率計算の仕方とは?

このQ&Aのポイント
  • 粗利率の計算方法について説明します。販売価格を7000円とした場合、利益率13%を達成するための計算式は、(販売価格 × 0.87)または(販売価格 ÷ 1.13)です。
  • 同僚からは別の計算式、(販売価格 ÷ 1.13)が正しいと指摘されました。実際に計算してみると、13%の利益率を達成する場合には、7000円に近い値が得られるのはこの計算式です。
  • 違いは、計算時の考慮する要素が異なることです。私の上司からは「粗利5%を達成する場合は、販売価格に0.95を掛ける」というアドバイスを受けたことがありました。要するに、計算式が違っても、利益率を達成するための計算方法は複数存在するのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

粗利率の計算の仕方を教えてください。

粗利率の計算の仕方を教えてください。 販売価格を7000円とした場合、13%を利益にしたいとします。 1.7000×0.87=6090 2.7000÷1.13=6195 その場合計算式として私は1の式で計算したのですが、 同僚より2の計算式の方が正解と言われました。 計算すると確かに13%を掛けた際、7000円になるのは2の式です。 以前上司より「粗利5%にする場合、×0.95で計算しろ」というアドバイスを 頂いた覚えがあります。(私の記憶が間違っているかもしれませんが) 1と2の計算式の違いがわからないのですが、何が違うのでしょうか? 小学生レベルの質問で申し訳ないのですが、バカでもわかるように御教授頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.5

1の計算式の場合 売値7,000円-仕入れ値6,090円=910円 は売値7,000円の13%です。 2の計算式の場合 売値7,000円-仕入れ値6,195円=805円 は仕入れ値6,195円の13%です。 実際に検算してみると 7,000×0.13=910 6,195×0.13=805.35 となります。 通常、利益と言えば仕入れ値に対する利益ですから、2の計算式の方が正解です。

その他の回答 (7)

回答No.8

すみません、No7です。一部訂正させて頂きたく。 >>1.7000×0.87=6090 7000(売上高) - 6090(売上原価) = 910(売上総利益) 910(売上総利益) ÷ 7000(売上高) = 0.13 * 100 = 13%(粗利率) 定価、原価ではなく、売上高、売上原価でした。 訂正してお詫び申し上げます。

回答No.7

恥ずかしながら、皆さんの回答を見ても、 1と2の違いがよく理解できていなかったので自分も調べてみました。 定価:7000 粗利:13% とした時に、正しい答えは、1でした。 粗利率は、No.4のHohenheim様の仰るとおり、 【売上総利益率=売上総利益÷売上高】で求められます。 以下のケースでは、1つのみ販売できた前提での粗利です。 >>1.7000×0.87=6090 7000(定価) - 6090(原価) = 910(売上総利益) 910(売上総利益) ÷ 7000(売上高) = 0.13 * 100 = 13%(粗利率) したがって、質問者様の上司が正です。 >>2.7000÷1.13=6195 こちらは、損益算で原価や売値を求める場合に用いられるため、 粗利率とは別のようです。 【売価 = 原価 ×(1 + 利益率)】 6195(原価) × (1 + 0.13(利益率)) = 7000(売値) たぶんですが、質問者様が利益を13%とかいているので、 利益率と混同されている方がいるのかなと思います。 門外漢ですので、見当違いなことを書いているようであれば、 ご指摘頂ければと思います。

  • Sinogi
  • ベストアンサー率27% (72/260)
回答No.6

粗利計算で計算式の説明に良く使う例です。 売価:100円/原価  0円なら利益は100円 粗利100% その計算式は? 売価:100円/原価100円なら利益は  0円 粗利 0% その計算式は? 売価:100円/原価 90円なら?              その計算式は?

  • Hohenheim
  • ベストアンサー率18% (43/237)
回答No.4

>販売価格を7000円とした場合、13%を利益にしたいとします それなら、原価は7000×0.87=6090円が正解ですよ。 粗利は売上総利益率といいます。 その計算式は以下のように定義されています。    売上総利益率=売上総利益÷売上高 ここで 売上総利益=売上高-売上原価 よって 売上総利益率=(売上高-売上原価)÷売上高 売上総利益率=0.13 を代入すると 0.13=(売上高-売上原価)÷売上高 0.13×売上高=売上高-売上原価 売上原価=売上高-0.13×売上高 すなわち 売上原価=(1-0.13)×売上高

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.3

粗利率は既にわかっていて原価を算出したいのでは??(質問の中の「13%」が粗利率です) もっと簡単な数字でやれば解りやすいのでは・・・ 8000円で仕入れて10000円で売れば2000円の粗利で粗利率20%。 てことは 10000円で売ったものの粗利率が20%なら 10000-(10000×20%)=8000

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

(1番の回答者は間違いました) 2の式で出た6195円が原価だとすると、利益は 7,000-6,195=805円 805÷7,000=11.5%  荒利が11.5%になってしまいます だから1の式でよろしいのでは?

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

.7000÷1.13=6195??? 7000÷1.13≒6796 13%を荒利とするなら 原価は 87% 7000×87%=6,090   原価は6,090円ということでよろしいのでは?

関連するQ&A

  • 粗利率の計算方法を教えて下さい

    よろしくお願いします 例えば 360円で仕入れた商品を500円で売った場合は 360÷500×100=72 粗利率28%で正解ですか?

  • 粗利率の計算方法

    教えてください。 基本的な算数で恥ずかしいのですが、 粗利率を何%で計算してください。 など言われると・・・ 計算の仕方がわからなくて困っています。 例えば、 30000円で仕入れたものを、粗利率22.7%で、 計算する際はどのような計算なのでしょうか? 30000÷?=?

  • 粗利率

    経理初心者です。 教えてください。 粗利益の計算についてです。 先月の売上で、大量の返品や在庫処分により 売上 ▲500,000円 粗利 ▲550,000円 で、粗利率が100%を超えてしまいました。 計算自体の理解はしているのですが 「粗利率」をそのまま売上集計表に載せておいた方がいいのか 売上自体マイナスなので、ブランクにしておいた方がいいのか… 悩んでおります… 突っ込まれた際、自分でもうまく説明する自信がありません。 どなたかお詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 仕入れ、原価率、利益、差益などの計算。 

    先月から急遽お酒の発注をすることになりました。 今まで発注などはしたことが無いので戸惑っています。計算方法などもよく解っていません。 かなり困っています。こんな私ですが教えていただけますか?よろしくお願いいたします。 利益、粗利、の意味、利益率、粗利率、の意味はそれぞれ同じ意味に思えるのですが教えていただけますか。差益率の意味もお願いいたします。 2つめの質問ですがまず仕入れをしたとします。伝票に載ってある仕入原価が100円の商品に2割五分の利益を乗せるのは100円÷0.75=133円、それに消費税を×1.05=140円と教わりました。 3つめの質問です。商品を仕入れ、仕入れた商品が売れることで売上ができます。その売上から仕入額(原価)を引くことにより利益、粗利額が出るとおもっています。 仕入れが8万円で1日の売上が3万円だった場合と8万で売上が11万2千円だった場合の利益、利益率、粗利、粗利率、差益率の計算方法。 15%位の利益くらいの部門で仕入れを抑えて差益率が20%位で終わりそうなのですがそうなると来月苦しむと言われ、15%の利益なら仕入れがまだ4万ほどできるのになんでしないんだと違う店舗の人に言われました。売り場がかなり欠品しているのも理由だと思いますが。 当方の所属店舗の上司にはそんな事言われていません。 基本が解っていないので話しについていけていません。 仕入れ担当者が知っておかねばいけない知識=原価から利益を乗せることから始まりすべての計算方法が知りたいのです。お願いいたします。 当方の会社の上司は性格が非常に難しい人で話すのもかなり神経を使っています。それにその上司は休むまもなく忙しいので今まで聞くに聞けないまま時間が過ぎて行きました。 自分なりに調べましたが理解できるまでに至らず本当に困っています。よろしくお願いいたします。

  • 粗利益、粗利率

    どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。 売り上げ希望単価=1,100円 仕入れ原価=800円 値引き=100円 で売れたときの粗利益、粗利率は? また、これに仕入れ後自社で加工して付加価値をつけ 販売単価=1,500円とし値引き=0円で売った。 今の加工費は1個あたり200円としたらこの商品の 限界利益、限界利益率、粗利益、粗利率はいくら?

  • 粗利は何%?

    お願いします。 エクセルで粗利率の計算をしています。 原単価80円、売単価100円として 通常売上については、  10コ×80=80円(原価合計)  10コ×100=100円(売上額)  100-80=20(粗利)  20÷100=20%(粗利率) で、あってますよね? どうしてもわからないのは返品分についてです。 返品というのは、いわゆる不良返品ですので仕入先へ返したり よそへ売って利益を出すものではありません。(廃棄処分です) この場合、数量×原価は必要なんでしょうか。 単純に、  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  粗利率0%ではないのでしょうか。 もしもよそへ転売できるもので、うちの在庫となる場合は  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  -3(返品数)×80=-80(原価合計)  -100-(-80)=-20 -20÷-100=-20% (粗利率がマイナスなら実質0%?) このように理解していたのですが、どうも違ってる気がしてなりません。 ご教授、お願いいたします。

  • 粗利率の計算方式を教えて下さい

    例: 販売=2000円 原価=1000円 粗利額=1000 粗利率=50% だと思うのですが、営業の方が二人いて5:5の割合だった場合二人とも50%の粗利率になるのでしょうか? 無知ですみません。 親切な方教えていただけると本当に助かります。

  • 粗利率の計算についてご教授頂ければ幸いです。

    仕入U$1,000、売値U$1,250として、価格協力を依頼され売値の10%値引に合意した場合、その粗利率と計算式

  • エクセルで粗利率の出し方について

    エクセルで粗利率の出し方について 販売金額500 仕入原価30円 この場合 粗利94%です。 エクセルで計算式ですと =SUM(仕入/販売金額)×100 このような計算式を入れると -94%と表示されます。 94%と表示させるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 粗利率の計算の説明について

    粗利率を出す式として、 利益率=(1-原価/売値)*100 を日ごろから使っており、入社時にもそう教えられたので今まで何年も使ってきました。 ただ、先日入社してきた社員に、何故 1- なのですか? と聞かれてしまい、納得できるように答えられませんでした。 確かに私も、先輩からこの公式でそうなるものだと教えられたので、疑問をいだかなかったのですが、 理論的に初めに 1- をする説明を答えれるようご教授お願いします…。