• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブラックジャック先生の注射は傷害罪?)

ブラックジャック先生の注射は傷害罪?

kiyocchi50の回答

  • ベストアンサー
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.2

前提として、カンニングが後日ばれるという事はないですよね? 医師免許取得後にカンニングの事など調べませんし、カンニングも出来る環境ではないですし。 まして、大学入試でのカンニングをどうやって6年後に証明するかですね。 疑いがあっても、医師として働かせる方が国にとって良いわけですからほっておくでしょうね。 同様に、C,Dも証明が無理ですし、退学させる意味はありませんので無理でしょう。根拠となる規則がないと思います。 大学在籍中の試験での不正行為に関してはどの大学にも規定があり、停学になることも多いです。 で、傷害罪にはなりませんね。患者の同意があった、という事であれば。 一般人であれば、傷害罪ですよね。 治療として適正であっても、行為は傷害ですから。治療法が適正かどうかは問題ではありません。 その行為を「医業」として行えば医師法違反にもなります。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

関連するQ&A

  • オーストリアの医師免許制度について

    日本の場合、医学部で6年勉強し、国家試験に合格すると医師免許取得、となると思うのですが・・・ オーストリアではどのような制度になっているのか何方か教えて下さい。 医師免許を取得しようと考えているわけではありません。 オーストリア人、あるいはオーストリア大学の仕組みを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 医療系

    たとえばアメリカの大学に行った後大学院(医学部)を卒業して、日本で医師になりたいといった場合、日本の医師国家試験に合格すればよいのですか。それとも、日本での医学教育をうけていないといけないのでしょうか。 看護士、獣医、歯科医も同様にどなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。 あ、あと日本の医師国家試験で英語でうけられるのとかありますか。アメリカの医師免許をもった人で、その試験に合格すれば医師として活動できるとか…。 教えてくださーい。

  • 医学部の人

    私は医学部の学生でも医者を志している者でもありませんが、ちょっとだけ気になっていることがあります。 医師国家試験の合格率は大学にもよると思いますが、70%以上はありますよね?つまり医学部に入って卒業した人はほとんどが医師免許が取れると思うのですが、免許を持っていて医者になれないという人はいるのでしょうか? (教員だとそういう人はかなりいるようですが・・・) 医学部の勉強は難しいと聞きます。遊ぶひまもないほどだそうですが、それに耐え切れず中退するひとの数は結構多いものなのですか?

  • 私の夢は

    タイトル欄にも書かせていただいたのですが、 私の夢は人を救う仕事に就きたい、 つまり 医師になりたい と考えています 現在私は大学4年の24歳で、現役時ならびに一浪、二浪時に医学部を受験した(実家は病院とかではありません)のですが不合格のため、そのときは医師という職業には縁が無いんだろうかと思い、やむなく工学系の大学(研究していることは、バイオ系です)に通って今年で4年目、来年には卒業となります。 入学してはじめのうちは、医師でなくとも、他の仕事で人のためになる仕事が出来ればいいのではないかと考えていたのですが、3年~4年になるに従い専門分野(分子生物学的観点から見た病気へのアプローチなど)のことを勉強していくうちに、工学的な視点からの基礎研究ではなく医学的な視点からの臨床研究→現場での治療行為に当りたいをと考えるようになりました。 そこで私は3年次編入学制度を利用して再度医学部受験をしようと考えているのですが、実際、受験しようとしている大学では、臨床の医師よりも基礎的な研究医を育てることを目的としており、迷っています。 ここで私の質問なんですが、たとえば 編入試験に合格した後、4年間を経て医学部を卒業することとなったとします。 卒業と同時に医師免許試験に合格すれば医師免許を取得することが出来ますから、その後に2年間の研修を行えば一応いっぱしの医師にはなれると思うのですが、私が受験しようとしている大学では、研究医を育てるための手段として、医学博士号を取得してもらうため大学卒業後3年間は研究生活を経てもらうとの記述がありました。 そう考えると、 24歳→(順調に編入試験に合格したとして)4年間の大学生活で→28歳 28歳→(順調に国家試験に合格したとして)28歳 28歳→(博士課程に進んだ場合、というよりも進まざるを得ない)→31歳 31歳から再度臨床の医師になることはできるんでしょうか? たとえば28歳のときに医師国家試験に合格した場合、31歳になった場合でも臨床の医師として働くことができるようになるでしょうか? 教えてください、 お願いいたします!!!

  • 医学部から大学院への道

    医学部志望の子供を持つ母親です。 医学部から大学院へ進む希望があるそうです。医学部にも大学院にも縁がなく、知識もないので教えてください。普通、医学部から国家試験合格、研修医へと進むと思っていたのですが、大学院に進学すると、国家試験受験や研修はやらないということでしょうか。 それだと、せっかく医学部に入学できても、医師にはなれないという事でしょうか。 入学できるかどうかが問題なのですが、この点がどうも理解できません。 よろしくお願いします。

  • 医学部

    まったく何も知らない者です。大学の医学部を卒業したら医師国家試験の受験資格が与えられますよね。失語と精神医学に関心があるとき、この国家資格にパスさえすれば、これらの領域にも関わることができるのでしょうか。それとも、大学時にそれらを専門にした場合だけ可能となるのでしょうか。たとえば、大学で外科を専門に勉強したから、医師免許をもらった後は外科担当にしかなれない、など。すると、失語と精神医学の部局がある医学部で学ばないと、たとえ医師免許をとったとしてもこれらの領域では活躍できないのでしょうか。

  • 医学生ですけど、客室乗務員に憧れます。

    子供の頃からの夢は客室乗務員になる事でした。両親や中高の担任の薦めで医学部に入り、現在国立の医学部の2年生です。やはり、医学部に入ったからには医師国家試験まではやり通して医師免許は取得するつもりです。ただ、その後に臨床研修の2年間があります。これは半ば強制的で終了しないと保険医にはなれません。 そこで、問題となるのが年齢です。医学部卒業、医師国家試験合格は24才で、臨床研修まで終了すれば26才になります。また、臨床研修をしている間に意欲が萎えてしまうかも知れません。 今の気持ちでは、憧れだった客室乗務員に卒業+医師免許取得後になりたいと思っています。年齢的に厳しいのなら臨床研修はスキップしてもよいと考えています。 全日空などでは何才までなら採用してもらえるのでしょうか。海外のエアラインという方法もありますけどやはり、日本国内に居住したいという思いが強いのです。客室乗務員採用に医師資格は何ら役に立たないことは十分に承知しております。

  • 医学部について。

    医師国家試験に合格するより、医学部に入る方が難しいって本当ですか? あと、医学部に入ったら、解剖は避けられないんですか?

  • 医学部で鍼灸師の資格はとれるのでしょうか

    将来医学と鍼灸の両方を生かして医療に関わりたいと考えているのですが、医学部で医師国家試験の受験資格とともに鍼灸師の国家試験の受験資格をとれる大学医学部というのはあるのでしょうか?それとも、やはり専門学校のようなところでないと鍼灸師の受験資格は取得できないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 医師の履歴書について

    お世話になります。 細かいことなのですが、履歴書を医師が書くに当たって、資格欄にいつの時点で医師免許取得等とするのでしょうか? 迷っているのは、国家試験合格時(四月)を「医師国家試験合格」またはこの時点で「医師免許取得」と書くのか、医籍登録時(五月)を「医師資格取得」等と書くのか、免許発行日(六月)を「医師免許取得」と書くか・・・。 大して差がないかもしれませんが、迷ってしまったので、お願い致します。