• 締切済み

solidworksについて

mazeranの回答

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.1

・・・えェ~っと、 「solidworks」って、「CAD」じゃなかったですっけ?。 申し訳ない。私が知らないだけかも知れないですが、知る限り「CAM」機能はないはず・・・。 なので、工具の定義も切削もできない「はず」ですが・・・。

関連するQ&A

  • SolidWorksの使い方

    大学のサークルでSolidWorksを使うことになったので、使う練習をしています。 簡単なものから描いてみようと、スケッチで立方体を描こうとしているのですが、きれいに描くことができません。 どのようにすればきれいに立方体が描けるのか、できれば手順を詳しく教えてほしいと思います。

  • SolidWorks2012 プロパティタブビル…

    SolidWorks2012 プロパティタブビルダーですが。 SolidWorks プロパティタブビルダーで、図面シートの右にある、ユーザ定義プロパティーを、作成するには、 どう設定すればいいのでしょう? 会社で誰かが作った、”部品プロパティーシート.drtprp”などあるのですが、【リストに追加するには無効なファイです。】 と、出て受け付けてくれません。どうすればいいのでしょか?

  • Solidworks動作環境について

    Solidworks(スタンダードなバージョンです)の導入をかんがえています。現在のパソコンのGPUはIntel GMA3100(IntelG33内蔵)なのですが、正常に表示されるでしょうか?? メモリなどの動作条件は満たしています。

  • SOLIDWORKSを使用するPC

    solidworksを使用しています。 機械設計に利用しています。 PCが当時から社内にあった物を使用していて solidworks用に購入していません。 機械の組図を作成すると、動きも遅く、アンハンドルエラー もまれに出たりします。 スペックはP4 2.4GHz 512MB グラフィックスボードも積んでいません。 どの程度までスペックをあげれば快適に動作しますでしょうか? 皆さんが使用されているスペック等教えてください。 よろしくお願いします。

  • BootCampでの「SolidWorks」の動作

    MacのBootcampで「SolidWorks」を使おうと検討しています。 実際に仕事などでこういった使い方をしている方に、動作の状況を詳しく教えていただきたいです。 また、BootCampでは、Macが完全なWindowsマシンとして動作するようですが、すべてのwindows対応ソフトが正常に動く保証はないですよね。正常に動かない原因はスペックの問題のほかに何が挙げられるのでしょうか?

  • CATIA V5  SolidWorksの変換ソ…

    CATIA V5  SolidWorksの変換ソフト 100万円以下で単独で動作できる高精度な変換ソフトはないでしょうか? 出来れば、双方向で。 単独がだめであれば、CATIA組み込みでも構わないのですが・・・。

  • SolidWorks デザインツリーについて

    SolidWorks デザインツリーについて 穴などのモデリングの際、事前にスケッチ線を描き、その線に対し、穴の基点を合致させて モデルを作成しているのですが、稀に、合致忘れがあり困っております。 合致忘れによって未定義となる場合、デザインツリーにスケッチ1(--) と表記されます。 このデザインツリーをEXCELへエクスポートできないでしょうか? 穴などのモデルは数が多く、手動チェックが困難なため、エクスポートさえできれば、EXCELでマクロを組み、見つけることがでるのではと考えております。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • solidworksで押し出しカットだけできない

    Solidworksを使用していますが、押し出しカットができません。押し出しボスは問題なく機能しますが、押し出しカットを試みると、ボタンがグレーアウトされて操作を受け付けません。これは、市販部品のsldprtファイルを読み込み、追加工作業を行おうとする際に発生します。他の部品体積を削る機能、例えばフィレットなどは正常に動作します。このような現象が発生する理由を知っていますか?また,押し出しカットを実現する方法も教えてください.

  • 三次元寸法の計測方法、定義

    500mm角以内の直方体の物体の寸法を精度0.1mm程度で計測し表現しようと考えています。 この場合の寸法とは、出来れば「仮に作った直方体とおぼしき物体を内包する最小の直法体の寸法」がベストなのですが、もう一つの方法はISOの規格(ガイドラインらしい)にあるのではと聞いたことがある「直方体の定義に基づいた方法で計測した直方体の寸法」です。 いずれも国際標準で裏付けされた方法で、(国家)標準でトレースされた測定器を使用するのが前提となっています。 どなたかご存知の方、ご指導宜しくお願い致します。

  • 物体がくっついているとは、どういう状態なのでしょう

    物体がくっついているとは、どういう状態なのでしょうか。 たとえば二つ5cm×5cmの立方体の鉄があります。両手に持ち、面どうしを合わせます。すると二つの物体はくっつき、ひとつの直方体になりました。 しかし、左手を離すと直方体が割れ、右手に一つの立方体、地面にもうひとつの立方体となりました。 左手に持った立方体を両手で持ち、引っ張っても割れたりしません。 でも、二つの立方体をくっつけて、引っ張ると容易に離れます。 くっつくとはどういう事なのでしょうか?二つの立方体をくっつけたときは、人にはくっついてひとつの直方体に見えても細かく見ると間に隙間などがあるから簡単に離れてしまうのでしょうか? ということは原子単位で滑らかな面の立方体同士を合わせたらくっついてひとつの直方体になり、引っ張っても離れないのでしょうか?