• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院に付き添わない→愛がない!?)

病院に付き添わない→愛がない!?

ginG1224の回答

  • ベストアンサー
  • ginG1224
  • ベストアンサー率51% (828/1606)
回答No.10

こんにちは。 男性です。 質問文を拝見して感じた事を率直に記させていただきます。 先ず、彼のご家族は少しお二人に過干渉かな?と思いました。 病院へ付き添わない=気持ちが本物だか疑わしい(愛がない)は あまりにも短絡的過ぎますし、その部分だけで口を挟む事柄では ないと思います。 どの様な経緯で質問者様の耳に入られたかは分かりませんが。 愛情を感じているか、大切にされているかは彼が感じて彼が判断する 事で彼のご家族が判断する事ではありません。 それから、質問者様のお気持ち(お考え)を記されていますが私も同じ 考えです。 そして、この質問者様のお気持ちを彼にきちんと伝えて彼の同意を 得ているのならば全く問題ないと思います。 その場合は彼がご自分のご家族を諌めるべきです。 「二人で決めたことだ、つまらない口出しするな。」とね。 万一、彼に伝えていらっしゃらない場合は、きちんと彼に伝えた上で 本当に付き添いは不要かどうかを確認した方が良いでしょう。 付き添いを望んでいて(必要としていて)も言い出せないことってありますから。 質問者様が一方的に「私はこういう考え」「こうあるべきだ」と突き進む事は 避けられた方が良いと思います。 信念を持つことは大切です。 しかし、信念はご自分に課すもので人(彼)に課すものではありません。 「私はこう思うし、貴方にはこうあって欲しい、貴方はどう思う?」と 二人で話し合った方が良いと思います。 今後も彼のご家族の言葉に揺さぶられる事のないように二人できちんと 話し合って二人三脚で歩めるように。 お二人で息を合わせていないと、ちょっと押されただけで倒れてしまうからね。 お二人の信頼関係が大切ですからね♪

gmtcm905
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 仰るとおり、質問した内容には、彼とそのご家族がどのような状況で話したのか、前後の会話がどうだったのかなどを一切省いてますので、このやりとりもだいぶ短絡的に受け止めることができるかもしれません。 ただ、彼の中でたとえごくわずかであっても「付き添ってくれたら…」と思う気持ちがある以上、それを肯定するようなご家族の言葉が彼の耳に入ったことで、とある折に私にポロッと漏らしちゃったんだろうなぁとは推測されます。 私が通院への付き添いを質問内容のように考えていることは、彼に伝えてあり、またそれに了承してくれています。「それでも俺は来て欲しいんだから来てくれ」とは言わないです。一方で、「家族になったときには真っ先に駆けつける」という約束はしました。 こんな会話が私と彼の間ででてきてしまったことのウラには、おそらく、逢うため・二人で出かけるための確たる口実が欲しかったのかなぁと思いました。 逢うにはちょっと遠い距離だし、さびしかったのかな。さらに確たる信頼関係を気付く意味でも、自分も反省します。

関連するQ&A

  • 病院の診察料について

    私はずっと不妊治療で婦人科に通院しています。先日、ずっとかかりつけだった病院とは別の病院に診察に行ったら、診察料がすごく高くて驚きました。 内診・血液検査をしてもらい、初診なので、ある程度高いことは覚悟していましたが、かかりつけの病院に初めて行った時の3倍近い請求でした。領収書を見たら、血液検査代が実費だった事と(値段を確認してから検査をお願いすればよかったんですが、まさか実費とは思わず…)、他に初診料と内診代だけで8000円以上かかっていました。 かかりつけの病院も新しい病院も医師は一人で、新しい病院の方が設備が整っていました。病院の診察料等はどうやって決まるんでしょうか。 同じ診察内容でも、病院によって差があるのは何故なんでしょう? 高いからいい病院という訳ではないとは思うんですが… ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 病院 勤務 違う病院

    総合病院に勤務されている方へお伺いしたいのですが、自分が通院の必要のあるとき、自分が働いている病院で診察を受けてるのでしょうか。それとも他の病院に行かれているのでしょうか。

  • 労災認定後に有給で病院に

    質問します。わかる方お願いします。 会社で業務中に怪我をし労災で病院にて治療中なのですが・・・ (1)週に1回、仕事を休んで病院で治療を受けています。 (2)それ以外の日は、出勤しています。 (3)週休2日なので、その日は休みです。 (4)労災認定されております。 現在週に1回行く病院は有給休暇を使用していますが、適法ですか? できれば有給は、あまり使いたくないです。 なお、病院に通院する日は病院からの指示で自分の 休みと合いません。

  • 病院の探し方

    現在鬱病で通院しているものです。 ある病院に通っているですが、診察時間も短く、先生に頼まれて断れずにはじめてしまったバイト(簡単なPC関連の仕事)が苦痛になり、通院が嫌になってしまいました。 診察もそこそこにバイトに突入してしまうのと、しばらく仕事もしていないため先生の期待にこたえる仕事ができていなく、時間がかかってしまうことに先生がいらいらしているのがわかってしまうのが大きなプレッシャーになってしまっています。 先生にはっきり伝えられればいいのですが、なにぶん伝えられない性格で、また、先生のことが信頼できなくなっていることもあり転院を考えています。 紹介状なしで通える病院や、精神科・心療内科の探し方について、アドバイスいただければ幸いです。

  • 病院についてお伺いします。

    病院についてお伺いします。 現在主人が総合病院の呼吸器科にお世話になっています。 先生から「風邪くらいならいつも通っている近くの病院でよい」と言われていました。 先週から38度前後の熱がでています。 風邪だとは思うのですが、10年以上お世話になっている病院に行くのは、少し不安です。 もともと体調が悪く主治医にしていた病院で点滴をしていたのですが、全く良くならず、結局 救急で現在通っている総合病院に運ばれました。 担当医は週一回の診察なのでずっと我慢していましたが、病院に行った方がいいのではと思っています。 この場合担当医はいないが、総合病院で別の内科に診察を受けるべきか、やはり近くの病院でいいのか、 どちらにすればよいでしょうか? 総合病院なので、別の科を受診するときは、初診扱いになります。

  • 病院を変えたいです。

    今通院している医師とはなかなか話が出来ません。 相性があまり良くないと思っています。 もちろん忙しい時は仕方が無いとは思っています。 そこで病院を変えようと決心し、私なりに必死で病院検索し 有る病院へ電話しました。 まず、受付の人はタメ語でした。 質問を何個かされました。 どこの病院へ通っているのか、今の薬は何か、 何故この病院へ変えようと思ったのか。 一つ一つ答えました。 電話口で言われたことが一般的な事なのか教えて下さい。 ・医師の紹介状が無ければ受けられない ・病院を変えたい理由が、 「医師と相性があまり良くない、話をあまり聞いて貰えないんです。」 そう言うと笑われました。 「ふんっ。あははは、何て名前の医師?」 私はあまり答えたくなかったのでそう言いました。 そうすると 「じゃあこちらの病院に通えないね、 通いたいなら紹介状持って来なさい。」 「この病院だって貴方一人のために何時間も話を聞いてられないの」 そう一方的に言われました。 話を聞いてくれないと言ったのは別に何時間も聴いて貰いたかった訳 ではなく、今の診察時間(3~4分) せめてもう数分話をしっかり聞いて頂き、アドバイスが欲しかったんです。電話口でもそう伝えたのに・・・。 紹介状無しでは無理の一点張りでした。 私はワガママを言っているでしょうか。 診察時間3~4分は普通なのでしょうか。 それから病院を変えるとき、医師の紹介状が必ず必要なんですか? 何だか電話した後、とても落ち込んでしまいました。 教えて下さい。

  • 仕事のために病院を変えるべきか…

    私は医療機関でパートで働く20代前半の女性です。現在の職場で働き始めてほぼ1年になります。2年前にうつ状態と診断されてから、心療内科にかかっています。今通っている病院は2件目です。 実は最近、職場で「正社員になってほしい」と言われました。今の勤務としては基本的に午後のみ出勤で、忙しい時期だけ朝から出勤、という感じです。現在2週間に1度通院しており、通院の日は忙しくても朝から出勤するのを断っています。休みがずれていれば1日出勤でも可能ですが、職場と休みが重なるために半日休まなければ行くことができません。心療内科まで遠いですし、仕事が終わってから通院するのは不可能です。ですので、正社員になっても通院のペースは乱せませんし、有給を崩して使うとしても勤務期間がまだ短いため、すぐに有給がなくなってしまうと思います。 今の仕事はやりがいを感じていて楽しいですし、今の私の調子もいいので、ここで正社員になれるなら、なりたいと思います。でも、それだけのために病院を変えるのも、どうなのかと思うのです。次の病院が私に合わないかもしれませんし、そのこと自体がストレスになる可能性もありますし…。 でも、将来のことを考えると、今年金も払えていない状態ですし、正社員になって少しでも年金をもらっておいたほうがいいのではないかとか、正社員になったほうが給料も増えるし貯金もできるのではないかと思って、正社員になるために病院を変えるべきなのでは…とも思います。 今の病院が合っているかどうかも分からないのですが(最初に行った病院よりは合っていると感じていますが)、仕事のために病院を変えるべきなのか、迷っています。みなさんのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 父の病状を病院に聞きに行く事についてです…

    私の父は、一人暮らしをしております。最近体調が優れないという事で、私も詳しく診断結果を知りたいため病院に行って父の診察結果を聞きに行こうと思うのですが、休みの日にちと担当医の診察日の日にちが合わない場合、担当医以外の先生にお話を伺っても意味無いでしょうか? 行くときは私が一人で行こうと思っております。 父に了承を得て出来れば今日お話しを伺えればと思っていたのですが、担当医が土曜日のみの診察になっており担当医に直接聞く事が難しそうです… どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 2人目出産時の病院は、病院を選ぶ?先生を選ぶ?

    1人子供がおります(5ヶ月) 長年妊娠しなかったので既に30代後半です。 気が早いのですが、できればもう1人出産したいと思っておりその時の病院を悩んでいます。 1人目出産時と同じ病院で…と考えていましたが、担当の先生が大学病院からの派遣で来られていたらしく、4月から大学病院に帰られました。 私にとって非常に良い先生でしたのでショックです。 それで、1人目出産した病院で2人目も出産するか、担当の先生がおられる大学病院で出産するかで悩んでいます (1人目が帝王切開だったので2人目も帝王切開です) メリットデメリットは次です。 (1)1人目出産病院(総合病院で駅近い)  自宅から車で40分、もしくは電車でも30分、実家からは車で10分。  病院や看護師さんの対応がとても良かったので、できればここで2人目も産みたかった。  希望する先生で診察可能。 (2)大学病院  繁華街にあるため車の運転が苦手な私は車で通院は不可能。  自宅目の前にあるバス停から乗り継ぎなしで20分。  実家からは高速バスで40分(車の運転の苦手な両親も車で行く事は不可能)  大学病院なので待ち時間が長いらしい。  希望する先生で診察可能。 以上で悩んでおります。2人目になると実家近い方がいいのかな?とか… 皆さんのご意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。 ※ちなみに個人病院での出産は考えておりません

  • 病院、変えた方がいいのでしょうか?

    現在、躁鬱病と診断されてから3年経ち同じ病院に通い続けています。 その病院なんですが最近先生のカウンセリングが本当に自分に合っているかどうか疑問になってきました。 その病院に通院し始めたきっかけは自殺未遂をしてから親が知り合いからここの病院はいい、と聞きつけてきたからなんです。 処方されている薬はまあ合っていると言えます。 でも予約時間は普通に遅れる、診察時間は5分もかからない、など色々と不満な所もあります。 予約時間が遅れる=はやっている、先生の診察が良い、とも言えるのでしょうが・・・・。 また、自分で探し当てた病院ではない、というのも迷っている一因かもしれません。 長々とすみませんでした。 どうかアドバイスお願いします。