• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国保延滞)

国保延滞の問題:支払いが困難な状況でどうすべきか

habataki6の回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

国保というのは退職しても 前年度の収入で来ますので 普通の人なら限度近くの 金額を請求されますよ それが高いか低いかは 今までは会社の保険を利用して いたのではわかりませんよね しかし 辞める前に会社の保険も2年間ほど 継続できるんですよね 国保にするか 会社の保険にするかは検討しなかった のでしょうか  <現在は結婚して、主人の扶養に入ってます。 主人に払ってもらってはいかがですか 金額的に非税のはずですよ それに国保というのは 仮に収入がなくても請求はきますよ。

hiromi1968
質問者

お礼

私の説明が下手だった為、誤解があり、大変申し訳ございません。 保険料が高いのではなく、収入が半減してしまった事で、高くて払えない保険料となってしまった為、分納にしていただいたんです。 主人に払ってもらうって・・私的には無い考えでした。 私の問題なので、出来る限り、自分で対処したい!と思っています。

関連するQ&A

  • 国保の滞納について

    お恥ずかしい話し、国保をかなり滞納してます。 収入に対して請求が高すぎて払えなかったので減免をお願いしましたが、今の収入では無理と言われました。 払えないので滞納という形でズルズルいってしまいました。 ついに差し押さえ通知が来て慌てて役所に行き分納で話がついたのですが、その分納もかなり無理した金額だったので払えなくなり今に至ります。 その後は特に納付用紙も来なくなったし、私も放置してました。 詳細を書くと、 同敷地内に主人の親が住んでてそこに途中から入らせて貰う形になりました。 それから支払いの督促状も来ないので、もしかしたら主人の親の国保に入ったことでチャラになってますか? 同じ様な経験をした方、国保について詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 国保 延滞金

    国保の振込みをすっかり忘れてしまったのですが、延滞金は発生しますか? 7/31納期です。 また、遅延した振込み用紙を市役所へ持ってけば振込みできますか?

  • 国保の滞納

    先日、友達からの相談があったのですが、 ・ここ半年くらい旦那の収入がほとんどなく(建築業の為、今は暇な時期らしいです。)生活ができなくなって子供の定期を解約して生活してる。 ・家賃が高いから引越しを考えている。 ・支払いが多い事  これですが、旦那さんが独身のから滞納している国保が60万くらいあって、今は分納にしてもらって払ってるとのことでした。  市県民税なども独身時代からの滞納があったらしいですが、それは一括で支払ったそうです。  国保が高いから、建築保険に加入しようか考えているみたいですが、国保の滞納金があるので切り替えに迷っているようです。  このまま滞納金を分納で支払いながら、建築保険のお金も支払っていっていたら、要するに今より支払いが大きくなる訳ですので・・・  今の家族構成は夫婦と子2人です。 結婚は5年くらい前です。 独身時代からの滞納は、さかのぼって何年は無効とかはないのでしょうか?  旦那の仕事がうまくいってないのと、ホントに支払いだけで食べていけなそうです。  収入は先月9万今月11万だったそうです。 そのうち、家賃が8万だそうです。  さかのぼり無効などあって少しでも滞納金が少なくなったら自分の定期を崩して支払おうかとも考えているようです。    アドバイスお願いいたします。

  • 国保の滞納、生活苦

    1年前に主人の国保の滞納が発覚し、現在分納で返済しています。 残り10万円を返済しないといけなくて、分納でも他に借金の返済などもあり生活がいっぱいいっぱいです(これも1年前に発覚)。 そうこうしているうちに今年の1期と2期分も払えず5万円滞納しています。 毎月きちんと返済しているし、今後も返済の意志があるのですが市役所には相談に応じてもらえませんでした。 他の借金は身内の知り合いからのもので、毎月支払っているという証拠がないからダメとのことです(義父の職場の人からなので、こちらの都合で返済を待ってもらうわけにはいきません)。 社会保険に入りたいのですが、これ以上の支払いは大きな痛手になり入れない状態です。 我慢して国保を払い続けるしかないのでしょうか? 現在1歳の娘がおり、私も働きたい気持ちはありますが中々仕事が見つかりません。

  • 国保、出産育児一時金

    私は今妊娠6ヶ月で9月に出産、8月に結婚予定です。彼は国保で、私は父が世帯主で国保です。結婚後は彼が世帯主の国保になります。 お恥ずかしい話しなのですが彼は国保を滞納しており区役所に相談に行き分納支払いにして貰いました。 その時出産育児一時金の事も聞き私達は直接支払制度を利用するので滞納してても関係なく大丈夫との事でした。42万かからなければもちろん滞納分に当てます。 ただ、彼は今正社員の研修中で予定では8月までには正社員になってるはずなのでそしたら会社が加入してる社会保険になります。 その場合結婚後私も彼の扶養になり社保になる予定なのですが、社保加入と出産までが余裕があるわけではないので出産が早まったり扶養の手続きの時書類が間に合わなかったり何か不備でもあったらと思うと不安で。心配しすぎかもしれませんが最悪の場合私だけ国保のまま出産になるかもしれません。 (1)もし彼が国保脱退して私だけ国保の場合でも滞納扱いのままですよね?(脱退後も滞納分を今まで通り分納で払い続けます。) (2)区役所では直接支払制度利用であれば滞納関係なく大丈夫と言われましたが、もし滞納者である彼(世帯主)のみが国保脱退しても直接支払制度は滞納関係なく大丈夫なのでしょうか? (3)また、42万は旦那の社保からではなく出産時に私が国保に加入してたら国保から病院へ支払われるということですよね? 上手く説明できず、わかりづらい質問なのですが回答宜しくお願いします。 長くなってすみません。読んで頂きありがとうございます。

  • 住民税、国民健康保険の延滞金の免除

    昨年失職し、現在無職です。 住民税、国民健康保険料の支払いが困難なため、少しずつですが 分納をしています。 督促状が送られてきますが、支払えていない額に次々と延滞金が 付き、余りに高い延滞金に困っています。 インターネットで検索すると、後に滞納分を支払う際には延滞金は 免除された、という記述が散見されました。 が、免除されずに滞納分も支払ったという情報も多々ありました。 実際、延滞金が免除されたというのは、区役所等の担当者による 裁量の結果なのでしょうか。 それとも、そのような制度があるのでしょうか。 延滞金を含めると残額が全く減らず、支払う意思が折れそうです。

  • 国保の滞納がありますが、組合保険に入れますか?

    国保の滞納がありますが、組合保険に入れますか? 国保の滞納があり、現在「3万ずつ分納」という形で納めています。 新しく勤めだした会社に組合保険があり、先日申請をしたのですが、 国保に滞納がある事がネックとなってハネられる可能性はありますか? 同様の質問がこのサイトにあり、「母体が違うので問題なし」との回答が あったので安心していたのですが、今日市役所の方に聞いてみると、 「組合によっては滞納が原因で加入できない事もある」との事でした。 まぁ自分に問題があるので、加入できないのは仕方がない話ですが、 会社側に滞納の件を知られるのがとても辛いのです。 そもそも母体が違うのに、組合側が私の滞納についてを調べる事は 可能なのでしょうか? とても心配になったので質問させて頂きました。 保険にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 国保、町県民税滞納について。

    国保、町県民税滞納について教えていただきたいのですが。 別住まいの私の父の国保、町県民税滞納についてなのですが・・・ まず、父は自営業で借家に住んでおります。不況のせいか滞納が続きかなり前から健康保険がなく自費で病院にかかってました。2年前から建設関係の健康保険があり加入することができました。 滞納している国民健康保険税は払っていませんが2年前くらいから滞納分を少しでも払っていけそうだったので(役所相談) (すでに町より財産調査開始予告書という書類が届いてました・・・) 今は現在(H18)の町県民税と過去の県民税(S64~H9)H9年度の分を払っています。去年は何とか毎月の滞納分を払えたのですが今年に入り収入が減りそうなので滞納分の返済を減らしていただけるように電話で相談したところ役所の担当の方にキツイことを言われたみたいで・・・。 まるで滞納金を1円も払っていないような言い方だったらしくそのまま役所へ行き相談したのですが審査があるとか言われそのまま帰ってきました。 本当に審査とかあるのでしょうか?あと延滞金に延滞金はつくのでしょうか?いま平成9年~昭和63年分の町県民税と国保税の滞納があるのですが失効とかあるのですか?払っていないほうが悪いのですが・・・ すみませんが教えてください。

  • 市民税の延滞金

    市役所から、未納になっている平成13年度分・市民税の滞納処分として財産を差オ押さえるという通知が、昨日(11/22)届きました。 私は2回引越しており、先月また同じ市に戻って来ましたが、毎度の住民移動手続きはしています。 平成13~14年にかけて 督促状や差押予告通知が来ていたのですが、市民税のことをよく理解していなかった私は そのままにし、いつしかすっかり忘れてしまいました(;--) H13年3月に再就職した会社では H14年度分からの市民税を給与から支払っているので、それ以降の未納はありません。 現在は以前に比べるとだいぶ税金関係の事は分かっているつもりで、未納になっている平成13年度の市民税は必ず払いますが、納得いかないのが延滞金です。 忘れていた私も悪いのですが、ここ数年1通も通知がなかったのに同市に戻ってまもなく差押予告通知書が届き、昨日までの延滞金を含めて請求するというのはどうかと思うのです。 現在私は子育て主婦ですが、以前は働いていて収入もあったので、もっと早く通知があれば延滞金も多額にならず、支払いも苦ではなかったと思います。市役所は、私が結婚して苗字が変わったから追跡できなかったのでしょうか? そして、この延滞金は必ず支払わなければならないのでしょうか・・・ 明日市役所に行こうと思いますが、その前にどうぞご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険税の滞納について

    現在、国保の滞納が延滞金を含めて20万ほどあります。 給料が減ってしまったため、わずかながら毎月分納にて返済しています。 本税を完済した後に、延滞金の免除を申請しようと思うのですが、 いろいろ調べると、「地方税法第15条に徴収猶予の要件があり、 同法代15条の9に納税猶予の場合の延滞金の免除という規定があります。」 という文章を見つけました。 過去に払えなかったのは、失業中だったりしたことも原因なのですが、 役所からはそういったことがあるということを聞かされておらず、 もし教えていただけていればと思ったので質問してみようと思いました。 本税を完済した際には、延滞金の免除を受けられるのでしょうか。 それと、公明党や共産党に頼めば…という文章も見つけたのですが、 これには納得がいかないのですが、どう思いますか。 党員になれば簡単に免除されるのでしょうか。 真面目な人間は馬鹿を見るということなのでしょうか。 よろしければ、ご回答のほどよろしくお願いします。