• 締切済み

選挙顧問

国政選挙の事前準備から初登庁の日まで、同行したり、指導したり、相談したりして頂けるサービスを御存知でしたら、教えて頂ければ幸いです。

noname#160626
noname#160626
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

>無所属の場合も教えて頂ければ、幸いです。  それはありません

noname#160626
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 各党(自民、公明、民主)などでやってますよ。 但し公認を取る必要があります

noname#160626
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 無所属の場合も教えて頂ければ、幸いです。

関連するQ&A

  • 国政選挙が大安以外に実施された数

    国政選挙では選挙日を「大安」にすることが多いようです。 1,戦後の国政選挙と大安の一致は、どれくらいの比率か知りたい。 2.最近の国政選挙で、大安以外に選挙が実施されたのは、いつか知りたい ※ちょっと前に同趣旨で質問したのですが、質問の仕方がよくなかったようで、望む答えが得られなかったので、再度質問します。

  • 20歳の選挙権について、この解釈は?

    親戚の大学生が、今年5月1日に、年20歳になりました。 もし、国会が解散し、8月○○日に国政選挙になった場合、 その姪っ子曰く 「告示日の三か月前に、20歳になっていて、生まれた時から住んでいれば、選挙権はある。 と学友から聞いた。」 と言ってますが、間違いないでしょうか?

  • 選挙を気にするほうが負ける

    選挙を気にする指導者と 選挙を気にしなくてもよい指導者とでは、 勝負にならないのではないでしょうか? たとえばトランプ氏と将軍、国家主席 選挙を気にしているっていう時点で、最初から 弱みを相手に握られているようなものではありませんか? 選挙のタイミングは事前にわかっていますので、 そこにつけこまれますよね 政権交代することも、国としてのまとまりを低下させますし

  • 大阪市長の初登庁日について

    大阪市長の初登庁日について テレビを見ていて ふと疑問におもったのですが 大阪市長の選挙日が2011年11月27日であるのに 就任日が12月19日 と何故こんなに日程に空きがあるのでしょうか? 理由を知りたいのでお願いします。

  • 入院中の国勢選挙

    平成22年7月11日 骨折で入院中、参議院議員選挙で投票用紙に候補者の中からこの人と思う人の名前を書いた後、自分の名前を書いた袋(自筆で署名を強要されました)に入れて投票ということを強いられました これは自由な投票や秘密の投票などの憲法で保証されていることを侵害されているのでは?と思い抗議しましたが 「そんなことはない。入院患者はみんなそうしています」と却下されました 国政選挙の投票用紙の形式は総務庁管轄なのですが県の選挙管理事務所と市長宛にそれぞれにクレームを出しましたが的を射る回答をいただけませんでした あれから何回かの国政選挙が実施される中、私どもの県ではいまだに同じ事をやっているそうです そこで入院中に国政選挙をしたことのある方に質問です 入院中は投票用紙を自分の名前を書いた袋に入れて投票させられるのがあたりまえですか? また、そのことをどう思いますか?

  • 参議院選挙・選挙活動について

    2013/06/29の11時位のことですが、ウチの外で共産党の車が止まってて (選挙カーみたいなボックスタイプ)街頭演説というか、スピーカーで 某党批判から始まり、憲法改正ハンタイ!的な内容を流してました。 最後に、 「参議院選挙の比例区への投票は共産党へ!○○候補を国政の場 へ送り出してください!」   ※○○は候補者名 と投票を促すことを言ってましたが、これって有りなんですか? 公示日は7/4の予定のようですが、選挙活動期間にやってる事と変ら ない気がするんですが…

  • 総裁選挙

    今日は、自民党の総裁選挙の投票日ですね。 つくづく感じたのですが、総裁に選ばれるということは、 必然的に内閣総理大臣になるのでしょうか? 総裁というのは自民党内の閉じた世界のお話だと思っていました。 国政には誰もが参加できる、と思いますが、 例えば、無所属の人間が内閣総理大臣になること、というのが、 可能なのでしょうか?

  • 2011年統一地方選挙について

    2011年統一地方選挙について 2011年4月実施予定の統一地方選挙・某地方議員選挙への出馬打診がありました。詳細についてはこれからの話し合いですが、公認料は政党で持ってくれるのでしょうか? 先の参議院選挙の時も、政党によっては、「上限はあるものの、原則支給」もあれば、「比例区候補は全額、自己資金」の政党もありました。 国政選挙との違いが見えないので、ご教示いただけますと幸いです。

  • 選挙の投票をお願いしてくる隣人に困っています

    近所付き合いに困っています。 隣人のことなのですが、選挙の前になると、うちに来るんです! もともと私が20代で、隣人が60代というのもあり、挨拶程度しか交流はないのですが、今度選挙があるということになると、毎回うちにやって来るんです! そして、「次の選挙のときにはこの人に投票してね!お願い!」と言って、果物などを差し入れしてきます。 夫に相談した結果「事前投票に行きました!」と答えればいい。とのこと。 隣人は選挙の当日に必ず来るんです。 そして「選挙に行った?今、近くで選挙があるんだけど、投票に来てもらえる?」と言われるたびに「事前投票に行きました!」と言っていました。 あとは居留守をしてみたり・・・。 そんなことを繰り返して1年。 また今度も「事前投票に行きました!」ばかり言ってるのもアレだし・・・居留守ばかりというのも・・・。 かといって、ノコノコ投票しに行くのもイヤだし・・・ 困っています。 こういうときどういった対応をすればいいのでしょうか? なるべく揉め事は避けたいです。 「引っ越せば?」という回答はなしで、お願いします。

  • 公職選挙法かな?(長文ですがお力添えください)

    はじめまして。 こちらでの質問が適当ではないかもしれませんが皆様のお知恵を拝借させてください。 私は小学校で地域の子供達にバスケットボールを指導しております。 (教員ではなく地域指導者という立場です) 毎週土曜日午前中のみの活動なのですが、 今年は選挙の当たり年ということもあり何度も練習が流れております。 (選挙準備ということで投票日前日も一日中体育館が使用できません) 子供達は本当に一生懸命取り組んでおりますし、 選挙のために練習できないと伝えるのが毎度非常に心苦しいです。 皆様にお知恵を借りたいのは以下の点です。 ・法的に午前から選挙準備を行わなければならないのか? ・土曜日午前中の体育館開放を認めてもらう方法はないか? そこで本日「会場設営をなんとか午後からしてもらえないか」 というお願いを選挙管理委員会に申し出てきました。 対応してくれたのは選挙管理委員会事務局、選挙係長の方です。 以下参考までにその流れです。 ・まず選挙準備を午後からスタートしてもらうことは可能か? 「午前9時から準備する決まりになっている」 「個別事情に関してそういった時間調整はできない」 ・投票所の準備時間はどれぐらいの時間がかかるのか? 「3時間程で終了する」 「基本的に投票所の設営は午前中で終了する」 ・では午後から始めても十分終了できますよね? 「時間的には可能かもしれないが業者手配のことなどもあり午前から行っている」 ・いきいき教室も含めて地域活動の制限を最小限にすべきではないか? 「選挙戦がスタートしてからは各投票所に講演等でお借りする旨を伝えている」 「そういった選挙活動が何より優先される法律がある」 「投票日及びその前日は特別な事情がない限り投票所を2日共1日中 選挙管理委員会が借りている」 「投票所は基本的に学校行事であってもそれを変更しなければならないほど、 法的に選挙というものが大切にされている」 「選ばれた投票所は選挙に対して特別な事情がない限り  何にも優先して全面的に協力しなければならない法律がある」 ・個別の事情には調整できないということだが、  各投票所の意見が整えば午前中体育館を開放することはできるのか? 「検討する余地はあるかもしれないが正直無理だと思う」 「仮にそうなったとしても選挙講演などが入ればそれが優先される」 「投票所(今回は小学校)に指定された所(学校)からの申し出があれば 土曜日午前中グラウンドの使用は認められるかもしれない」 選挙が大切というのは重々理解しておりますが、 個人的には時間的に午後からでも十分できる作業を午前から行い、 それによって子供達の活動を妨げられるのが納得いっておりません。 午後からでも十分できるじゃないかというのが一番強い思いです。 時間的には午後から始めても十分可能ということは係長も認めていました。 ただ選挙は多々行われるわけじゃないんだからややこしいことを言わず 我慢すればいいじゃないかというような印象を少し受けました。 私の指導している小学校だけでなく当該選挙管理委員会の範疇である学校にて、 土曜日午前中にスポーツ活動を行っているところがあります。 自分の所だけというのは考えておらず、他学校で活動されている方と連携し、 地域のそういった活動がなるべく制限されないように働きかけたいと考えています。