• 締切済み

地層同定の法則

(地層同定の法則は)化石に依存するために堆積岩の、それも一部にしか適用できず、また、絶対年代(数値年代)の確定もできない。これについては放射性同位体による年代決定法(放射年代測定)の出現を待たねばならなかった。(ウィキペディアより抜粋)。 放射年代測定法が出現したことで、地層同定の法則はどのように改善されたのでしょうか? 放射年代測定法、地層同定の法則の特徴(長所・短所)などを明記し、両者を比較して回答していただきたいです。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

なにを調べておられるのでしょうか。 地層の同定というのは、堆積層のことでしょうか。 堆積層の年代測定で目的にしているのはいつ堆積したのかという年代です。 マグマが固化したり堆積岩に続成したものが風化破砕されて運搬され堆積した場合に、知りたいのはその場所に地層が堆積した時代でしょう。 岩石それ自体の同定(溶融状態からいつどこで固化したものか)は、地層の同定では重要でない場合が多いのではないですか。 http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/CHIME/takashima.html http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/CHIME/index_j.html http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/doc/chime1.pdf   放射年代測定法、地層同定の法則の特徴(長所・短所)などを漠然と対照する必要性がわかりません。 http://www.konkyo.org/Nihongo/TheDynamicsOfDating 調べたいことを明確にして、それにフィットした方法がなくても、色々な条件や関連事項を調べて年代を推定していくのでしょう。 方法の単一の特徴を云々していては、調査は出来ないのではないでしょうか。

milk1618
質問者

補足

大学のレポートです。 相対年代法の問題点について述べなければなりません。 再提出なのですが、教授の講評では「相対年代・絶対年代が補完的関係にあることから、相対年代法の欠点についての考察してくだいさい」とコメントをいただきました。

関連するQ&A

  • 地層が~億年前のものだとわかるのはなぜか

    C14による年代測定法については知っているのですが、それよりも古い年代の地層が~億年前のものだとわかるのは、どのような年代測定法をつかっているからなのでしょうか。 ご存知のかた、詳しく教えてください。

  • 遺跡の年代測定

    遺跡などの年代は放射能を測定すると分かると、人から聞いたことがあります。その人が言うには、炭素の中に放射性同位元素があるから、それが微量の放射線を出しているということなのです。しかし、その遺跡(建物など)が作られた時にどれくらいその炭素の放射性同位元素が含まれているかも分からないのに、どうやったら年代が測定できるのだろうと不思議です。その測定に放射性同位元素の半減期を使うことは知っています。教えて下さい。

  • 炭素の同位体14Cについて

    炭素の同位体である放射性元素(_^14)C(〖1.2×10〗^(-10)%)の生成過程についてと、なぜ(_^14)Cを利用することで例えば化石になった生物などの生きていた年代が分かるのかが分かりません。

  • 放射性年代測定

    あるアニメで謎の石碑があり放射性年代測定をしていました。 そこで疑問なのですが、生物の化石なら炭素、溶岩でその岩ができたときならアルゴン等あるでしょうが、石が加工された時期というのは測定法があるのでしょうか? どうやって測定するのでしょうか?

  • 炭素同位体の年代測定について

    放射性同位体年代測定について興味をもち、それについて調べています。 なんとなく年代測定の原理を理解しました。 ウィキペディア(炭素14法)を見ると、 推定可能な年代は「β線測定法では3~4万年程度」とありました。 これの理由が分かりません。 炭素14の半減期は5730年ほどだそうですが、 長く時間がたちすぎると、炭素14が減りすぎてしまい、 測定できないということでしょうか。 でも、なぜ3~4万年ほどなんですか? 解説をお願いします。 また、参考になるサイトがありましたら、あわせてお願いします。

  • 恐竜の時代を推定する仕組み

    放射性年代測定の原理は分かっているのですが、詳しいことが分からなくて質問します。 1 どの方法を使っているのでしょうか? 2 化石、まわりの岩石など資料はいろいろありますが、どの資料を調べているのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 同位体希釈法の逆希釈法に関しまして。

    今、放射科学の勉強をしていて同位体希釈法のところで疑問に思った点がありましたので質問させて頂きます。 逆希釈法では重量が未知で比放射能が既知の放射性同位体に、同じ元素の安定同位体を導入することで放射性同位体の重量を求めるという方法だと思うのですが、 比放射能がわかっているので、安定同位体をいれずに、そのものの全放射能を液シンやGM等で測定することで、重量が出せるのではないでしょうか。 この部分に疑問を感じてしまい、逆希釈法の存在意義みたいなものがよくわからなくなってしまいました。 わかるかたがいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」

    箸墓古墳の周濠から見つかった「布留0式」土器を「放射性炭素年代測定法」で調査したところ、西暦200~300年代との測定結果が出た。 そうですが、 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」を統合した結果、 箸墓古墳の築造年を3世紀半ばとはじき出されたようです。 なぜ「年輪年代法」と「放射性炭素年代測定法」を重ねるのかが よくわかりませんでした。 友人に聞いてみたらこう言ってました。 放射性炭素年代測定法は誤差が大きい。 年輪年代法のほうが正確。 しかし、箸墓から木材は発掘されていない。 そこで 【A.箸墓から発見された土器に付着していた煤を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 【B.年輪年代法のもととなった木材を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 をつきあわせた。 その結果、Aで得られたパターンが Bのパターンの3世紀半ばのものと一致した。 ということではないかと。 友人の言っていることは正しいのでしょうか?

  • 微分方程式を用いた文章題です。

    (1)空気中の炭素のうちC12が安定的に存在するのに対し、放射性同位元素C14はその個数が   y’=-λy+αに従うことが知られている。従って、同位体比もy’=-λyに従う。時間が十分長く経   った後(λt→∞)、同位体比がその初期値に関わらず一定値に収束することを示せ。 (2)植物中の同位体比は、その植物が生きている間は空気中と同じ一定値であるが、その植物   が死んだ後は変化する。C14の個数がy’=-λyに従うためである。死んでいる植物における   現在の同位体比rであるとき、その植物が死んだ年代を求めよ。 炭素の年代測定法を用いるのかなとは思うんですが、いまいちどう使っていいか わからないです。解答よろしくお願いします。

  • 珪藻化石による年代層序についての質問です

    珪藻化石による年代層序についての質問です 論文を読んでいると、珪藻化石による年代層序では、0.1Maの値まで細かく年代が特定されていました。 フィッショントラック年代がカリウムアルゴン年代では、20Maのものでも0.5Ma程度の誤差がでますよね? 放射年代測定などで年代の分かっている岩石から珪藻が出る⇒その珪藻がほかの岩石から出るので、その岩石の年代が決定できる という流れだと思ってたんですが、これだとこんなに細かくわかりませんよね? なぜだろう・・・どなたか教えてください