• ベストアンサー

最も多く日本で採用されてる割賦販売における会計処理

お世話になっております。 現在簿記1級の勉強をしているのですが、合格するためというよりは、実務に生かす ためにという思いで勉強しております。 そこで、疑問なのですが、現在の日本で採用されてる割賦販売における会計処理は 原則の販売基準ではなく、回収基準と考えて問題ないのでしょうか? 原則の販売基準は貸し倒れ引当金を計上しなければいけませんし、大変ややこしいの で、簡便な例外の方法での処理も認められていると記載されております。 ただ、例外の方法(回収基準)も実際の利益率を実務上で計算するのは大変だと 思います。 システムで自動で計算してくれるのでしょうが。 そこで、質問なのですが、上場企業における割賦販売における最も多く採用されていると考えられる 会計処理、もしくは御社の会計処理はどういったものでしょうか? どういうロジックのシステムで処理しているのかもよければお教えいただきたく。 会計処理は様々ですが、多くの企業でオーソドックスに使用されているものに焦点を 絞って勉強していきたいと考えておりますので、ご回答の程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

上場企業等の大企業では、実現主義が収益の計上基準です。 この場合具体的には商品等の引渡しが完了しているかが判断基準になります。 割賦販売ではすでに商品等の引渡しが完了した時点からスタートですから、その時点での全額の売上計上が行われます。 通常の売上及び売掛金と区別するため、「割賦売掛金」「割賦売上」で処理します。 商品(原価¥100,000、売価¥200,000)を売却し、代金は10ヶ月の分割払いとした。 割賦売掛金 200,000 / 割賦売上 200,000 上記の割賦代金の支払日が到来し、当座預金に入金された。 当座預金 20,000 / 割賦売掛金 20,000 ただ現実には最近ではクレジットが普及して割賦販売は殆どないのではないかと思われます。 その場合は売上発生時に全額クレジット会社への売掛金が計上され入金は一括でクレジット会社から入ると言う普通の売上と同じ処理になります。

その他の回答 (1)

noname#222486
noname#222486
回答No.1

〉会計処理はどういったものでしょうか?  100%に近い企業が「発生主義」です。

関連するQ&A

  • なぜ割賦販売を勉強する?

    割賦販売をしても、その代金の回収を行うのは普通は信販会社ですよね? 割賦販売の会計処理を勉強する必要はあるんですか?

  • 簿記・割賦販売の会計処理について

    すいません。とある簿記検定の試験問題(割賦販売)の解答について四苦八苦しているのでどなたかご教授いただけないでしょうか。 A社(決算日9月30日)は,当期より特定商品について割賦販売を開始した。次の資料によって当期の割賦販売に係る売上高,売上原価,売上総利益を(1)販売基準,(2)回収期限到来基準,(3)回収基準により求めなさい。 (1)当期の割賦販売の,売上利益率は35%である。 (2)当期に発生した割賦売掛金¥7,320,000のうち期末残高¥4,026,000である。 (3)割賦売掛金期末残高のうち¥51,000は,回収期限到来済みである。 (4)当期中、割賦売掛金の回収不能や割賦商品の戻りはない。 という問題なんですけど解答が        販売基準   回収期限到来基準   回収基準 売上高    7,320,000   3,345,000        3,294,000 売上原価   4,758,000   2,174,250        2,141,100 売上総利益 2,562,000   1,170,750        1,152,900 となっているんですが、これは「対照勘定法」で行った場合には上記のような解答になると分かりますしかし、「未実現利益整理法」でやると        販売基準   回収期限到来基準   回収基準 売上高    7,320,000   7,320,000         7,320,000 売上原価   4,758,000   4,758,000         4,758,000 売上総利益 2,562,000   1,170,750         1,152,900 という別解が存在してしまうと思うのですが(数字の間隔汚くてすいません)、解答では上の方しかありません。問題文の(1)~(4)まで「対照勘定法で解け」という事を暗に指示している文章がないのですが・・・どうでしょう?・・・別解が出るという事実は合ってますでしょうか? 特殊商品売買がかなり苦手ですので、正直なところ自身ないです。どなたかご指摘頂けたら幸いです。

  • 割賦販売について

    割賦販売の仕入側から考えた仕訳を教えて下さい。 日商簿記2級において割賦販売を習いますが、割賦仕入の仕訳は習いません。 知りたいのは販売基準の方です。 販売時      割賦売掛金1,000 割賦売上1,000 回収時1回目  現金100       割賦売掛金100 上の仕訳を仕入側からみるとどういう仕訳になるのでしょうか? 発生主義、実現主義という会計基準をもとに考えることになると思うのですが、 頭が混乱して思いつきません。 わかるかたよろしくお願いします。

  • 割賦販売について教えて下さい!

    次の割賦販売について、財務会計上と税務会計上それぞれの売上総利益はいくらか教えて下さい。お願いします! *売価¥100,000(原価¥50.000)の自転車を月々¥20,000の5回払いで5/10に販売した。これについて財務会計上割賦基準で処理することとした。なお、毎月10日に割賦代金が支払われることになっており、頭金として5/10当日に1回目の代金を受け取った。当社は7/31が決算日であり、これ以外の商品売買については考慮しない事とする。 計算過程とその理由について説明しなさい。  さっぱりわかりません助けてください!お願いします。

  • 簿記1級 割賦販売 未実現利益控除法

    割賦販売の未実現利益控除法における貸倒引当金について教えてください。 テキストに「回収基準における割賦売掛金には、貸倒引当金の設定は行わない」と書いてあります。 未実現利益控除法は、割賦売掛金を割賦金の入金時ではなく、商品引渡し時に計上しますよね。(販売基準と同じで) なぜ、貸倒引当金の設定は行わないのでしょうか?決算時に回収基準へ調節することに関係があるのでしょうか?

  • 割賦販売において

    割賦販売において 手許商品区分法なら販売基準で 対照勘定法なら回収基準でしょうか? 逆の場合もありえますか?

  • 簿記1級 割賦売掛金についてお願いします。

    貸倒引当金を計上する指示で、「割賦販売に対する売上債権(期限到来済のみ)については5%」というものがありました。 この問題では回収期限到来基準が採用だったのですが、 私はてっきり期限が来た「割賦売掛金」は、 売掛金/割賦売掛金 というような感じで、普通の売掛金になるのかと思っていたのですが、 それだと解答と合わないのです。 割賦売掛金は、期限がこようがずっと割賦売掛金なのでしょうか。 ちょっと混乱しています。

  • 割賦販売

     割賦販売の収益の認識については、回収期限到来基準を採用し、カップ品の引渡し時にその総額をもって売上を計上し、決算時に回収期限未到来の割賦売掛金に含まれる未実現利益相当額を売上利益から控除する方法によっている。  なお、割賦販売の売上利益率は、前期及び当期とも32%である。また、割賦売掛金期首残高22,000千円のうち回収期限未到来のもの2,750千円が残高試算表の割賦売掛金に含まれている。  残高試算表の割賦売掛金は25,500千円、繰延割賦売上利益は7,040千円、割賦売上は67,000千円です。 このときの繰延割賦売上利益戻入額と割賦売上利益控除額の求め方が分かりません。

  • 割賦販売基準

    割賦販売基準のうち、回収基準は、現金主義かと思いますが、回収期限到来基準は何主義になるのでしょうか?

  • 実務における割賦販売の代金回収

    日商簿記の勉強で、割賦販売の代金は一定期間ごとに一定額ずつ回収する、と習いました。 実務でも、そうなのですか? 手形の代金なんかは、銀行に回収を依頼して手形代金を即座に現金に換えられるじゃないですか。 割賦販売の代金も、手形の割引と同じように 全部、代金回収を回収代行業者に任せて割賦売掛金の代金を即座に現金にしたほうがいいと思います。 実務ではそういったことは行われていないのですか? それとも、色々な規制があって出来ないとか? 読みにくい文章かもしれませんが、回答よろしくお願いします。