• ベストアンサー

4号木造2階建プランでコーナー部階段は避けるべき?

studio_takaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

福島県の設計事務所です。 角にはもちろん階段が無いのが望ましいです。 床倍率はゼロですので、、、 全体のバランスを見なければ何とも言えませんが、 自分としては階段は中央が宜しいかと思います。 床剛性の不足分を壁倍率でいかにして、 充足していくか、、、 毎回悩んでいる問題です、、、 参考になれば幸いです。

c_kadai
質問者

お礼

ありがとうございます。 遅くなってしまいました。 私もそう思い質問しました。 望ましいのはわかるのですが 実際どの程度みなさん考慮されているのかなと。 それによりクロスのヒビ等目に見えるところで どのような影響があるのかなと。

関連するQ&A

  • 木造許容応力度のねじれ補正係数αについて

    ねじれ補正係数αについて教えてください。x方向で考えると... αx=1+(ΣDx・ey/KT)・Y αx:x方向のねじれ補正係数 ex:y方向の偏心距離 KT:Jx+Jy:ねじり剛性 ΣDx:x方向の水平剛性の総和 Jx:剛心Gを原点とする座標軸xに対する、水平剛性Dxの2次モーメント Jy:剛心Gを原点とする座標軸yに対する、水平剛性Dyの2次モーメント Y:剛心から求めようとする列(耐力壁が存在する列)までの距離(x軸方向の距離)で、重心0の側を正、逆側を負とする。 となります。同じ階で、x方向の壁線(耐力壁の存在する列)で考えると、「ΣDx」「ey」「KT」は、どの壁線(列)も同じ数値で、「Y」(剛心から求めようとする列)だけが変化します。 そこで、この公式の持っている意味は「ねじれを考慮して、重心に近い壁線ほど沢山の地震力を負担させて、重心から遠い壁線には、あまり地震力を負担させない」というように考えて良いのでしょうか?ただ、剛心から求めようとしている壁線(列)が重心側だとすべて「正」で、重心が無い側はすべて「負」というのは極端なようにも思えますが、(実際計算してみても剛心から重心側がすべて1.0を超えていて剛心から反対側はすべて1.0未満となります)そのような事は無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 木造3階建て、リビング階段について

    現在、木造3階建ての新築住宅を設計中です。1階は和室と洋室、2階はワンフロアーでリビング、3階は子供部屋3部屋です。大手HMの設計士と打合せを重ね、リビング階段(1階から上がってきたら間仕切りなしでリビングになる)にしてもらいました。その後、訳あってそのHMをやめ、地元の工務店から紹介された地元の設計事務所に設計を依頼することになりました。同じようにリビング階段にしようと思ったら、その設計事務所の方は「3階建ての場合は、階段室というのを独立させなければならない」と言い、間仕切りなしのリビング階段はできないと言います。それでなくても狭い敷地に目一杯設計しているので、少しでもリビングを広く取りたい思いです。大手HMの設計士(1級)はリビング階段ができると言い、地元の設計士(2級)はできないと言います。本当に3階建てではリビング階段ができないのでしょうか? 専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 吹き抜けの照明について

    今回、事務所を借りましたが共用部分の階段が暗くて困っております。 廊下部分には普通の照明が取り付け出来ますが、階段部分が吹き抜けになっており、壁にも照明用のコンセント等がありません。 ちなみに、一階床より天井までの高さは6メートル程あります。 又、二階階段部天井裏には出入り可能です。 電球の交換等を考慮し、ペンダントタイプの照明が希望です。 このような状況で、何か良い案はありますでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • 震災で風が吹くたびきしみ音がする

    震災で後ろ隣は全壊、左隣半壊、1件あけて全壊の状況でしたが、築18年です。 ユニットバスが壁から7cmずれ、コンクリ壁1部はがれ、クロスに無数のヒビの1部損壊でした。 1階2階の柱に水平器をあてると、ぴったり水平ではありませんが、標準内になってたのであまり気にしませんでした。 この冬、風が強い季節になり、暴風の時はかならず、みしみしと家のきしみ音がします。(倒れると思うほど) 直したくてもお金がありませんが早急に手を打たないとまずいでしょうか 。

  • 木造3階建

    準防火地域での木造3階の建設が可能と建築基準法に記載があります。 その他の地域では建設できないのでしょうか? 教えてください。

  • 木造3階建てになってしまうのか?教えてください。

    建築の質問です。 設計の経験不足と知識不足なもので答えが出ず、教えていただけると幸いです。 高低差1mほどの敷地に木造2階建ての住宅を計画しています。 この高低差を利用してインナーガレージを設けることが施主様の希望なのですが、 高い地盤のほうが面積的に広いため平均地盤面が高くなります。(90cm近く) 床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの3分の1以上のものを地階をいうという定義からインナーガレージが地階になってしまうとすると、(駐車場の天井高さを高くすればすむ話かもしれませんが…) この場合木造3階建てになってしまうのでしょうか?? 木造3階建てになるといろいろ構造計算しなければならなかったり規制が出てきますよね? 一応簡単な図も書いたのでよろしくお願いします。

  • 木造3階建てが揺れるんですが・・

    おととい引越しして、築5年位の木造3階建てに引っ越しました。 荷物がとても多いのか四六時中(歩いたり動きがあると)揺れて怖いです。 壁を押しても揺れます。 電気の紐がいつも揺れてるカンジで・・。 目の前の通りは細いのであまり自動車はとおりません。 約100メートル弱のところに国道があるのですが、 これら道路は余り関係はないと思っています。 この今の状況ってかなりまずい状況でしょうか??(家崩壊?) 今までは鉄骨?鉄筋?マンションにしか住んだことがないので こんなにゆれるものなのか??と疑問に思っています。 どなたか至急アドバイスお願いします。

  • 純木造の3階建は良くないですか??

    来月引越しこすることになり、新地でアパートを借りる予定なのですが、仮契約をしたアパートは「純木造の3階建」です。 ところが知人に話しをしたところ「純木造で3階建なんて、聞いたことがない。地震とかに弱いのでは??」と言うのです。 確かに、新地は大地震が心配されている地域なので、余計心配になってきました・・・。 家賃・立地的には良いな物件なのですが、はやり純木造の大きな建物は危ないのでしょうか?

  • 木造3階建てについて

    木造3階建住宅に関する、構造計算、壁量のチェック等何でも構いません、わかりやすいサイト、本の類、ご存知の方教えて頂けますでしょうか。 専門的で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • クロスの張替、どこに依頼するべきか?

    クロスの張替、どこに依頼するべきか? 以前は夫がタバコを吸っていたため、リビングの壁はヤニだらけ。 禁煙して一年が経過したので、きれいなものに張替したいと思っています。 近所にはいろいろ扱っているところがありますが、どこに依頼するのがよいでしょうか。 ・ホームセンターのリフォームコーナー。 ・テレビCMもしている、大手リフォームメーカー。 ・ご主人が建築関係だという友人に紹介してもらう。 (良心的な可能性もあるが、一旦依頼すると、断りにくい) ・7年前に購入した建売なのですが、そのハウスメーカー。 ・新聞広告がはいる、地元のリフォーム店。 また、階段の吹き抜けは、狭い階段なのにかなり高いので、足場が大変です。 そのようなところをお願いすると、割増しになるのでしょうか。