• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:反原発デモ : どうして火力発電に反対しないの?)

反原発デモ:なぜ火力発電に反対しないの?

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.17

原子力発電に反対してる人たちは、反対のための口実を並べ立てているだけですね。 火力の燃料コストには全く触れないし、 第一、発電を止めれば原子力発電の問題が全て解決するとでも思っているんですかね? 女川原発や東海のことも意識的に避けてますね。 火力発電も海水で冷却しているのさえ知らないとは、生半可な知識をさらけ出してるだけですね。 一番の問題点は、民主党が資源エネルギーに対してきちんとした方向性を出せ無い事ですね。 枝野経産相にいたっては、「自分としては明日にでも止めたい」なんて事まで言い出してますね。 だったら、将来的に原子力発電を廃止する事を決めて、 段階的にエネルギーの転換を進める政策を作るのが政治家の仕事のはずですね。 国家百年の計を持つ政治家がいなくなっている証拠です。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 本当ですね、燃料コストの件には目を瞑っています。と言うか、都合が悪くなるので意識的に避けているように感じます。 毎年、何兆円という国民の資産をドブに捨て続けるわけです。 しかも、足元を見られて交渉する余地もない。 デモの連中は、これも分からないのかなと思ってしまいました。

関連するQ&A

  • 火力と原子力

    火力発電と原子力発電を比べると、二酸化炭素の排出量で大きな差がありますが、仮に二酸化炭素の排出量が同じ量の場合、どちらの発電の方が良いのでしょうか。 また、二酸化炭素の排出量以外で大きな差があるならば、教えてください。

  • 原発は火力よりも二酸化炭素を放出する

    原発は、発生した熱量の1/3しか電力にできません。 その残りは海水温をあげるのに使われます。 海水温があがれば溶けていた二酸化炭素が放出され、二酸化炭素が増えます。 また、発電前の燃料製造にも電気が使われ、二酸化炭素が放出します。 さらに、核燃料廃棄物の冷却には電気が使われ、二酸化炭素を出し続けます。 何万年も冷却すると核燃料廃棄物の冷却に使う電気エネルギーは、 トータルすると、消費した電気エネルギー以上になると思われます。 火力は、古くなって停止すればそこで、電気エネルギーは使われなくなります。 長い目で見れば、原発は火力よりも二酸化炭素を放出する、のではないでしょうか?

  • 原発再稼働に反対デモに参加される方、ナゼ?。

    官邸前で、原発再稼働反対の大規模デモがあった事をテレビでみました。 関西電力管轄の原発再稼働に東電管轄の東京でデモを起こしてもね・・・。 デモに参加された方達は、集合場所に行く移動手段は徒歩ですか?、プラカードは手書きですか?、連絡手段は手紙ですか?。 当然、移動には電車、プラカードはプリンター、連絡はツイッターやフェイスブックでしょ。 どれも電気が必要なわけですよ。 いまの時代、昨年の東京で行われた計画停電でも分かるように、電気の無い生活は困難なわけです。 原発の代わりに火力発電と考えてるのでしょうか?。 地球規模の温暖化で引き起こされる災厄を回避するためCO2の削減を叫んでいた時期もあったのに。 原発に代わる新エネルギーが確立するまでは原発に頼らなければ生活できないですよ。

  • 原発デモ

    今までさんざん電気使ってきたのに今更原発デモとか… あほくさ じゃないですか?

  • 脱原発を唱える人々に対して素朴な疑問ですが

    素人なのであまり専門的なことは知らないのですが。 脱原発や反原発を唱えたりデモをやる人々は、原発の代わりとなる発電方法とかしっかり考えてから反対してるのでしょうか? ツイッターで原発に反対する人々のツイートを見てると、原発を無くした後の事(原発の代わりとなる発電方法のこと)は触れないので、ただ闇雲に「原発反対」と唱えてるように見えてしまいます。 別に原発に反対する人々を敵対視してる訳じゃないです。 たしか教科書には原発の発電量は約30%と書かれてました。 原発を取っ払った後、この30%はどんな発電方法で埋めると考えてるのでしょう? 火力発電は二酸化炭素が排出されますし、風力発電は騒音問題や発電量が不安定ですし、水力発電はコストが掛かり発電量も少ないと教科書に載ってました。 上記の発電方法では問題が多すぎて、原発の代わりはつとまらない気がします。 脱原発派の人はどうお考えなんでしょうか?

  • 火力発電所の今後

    戦後、60年の間で日本の電力発電所の事情もかなり変わってきたと思います。現在、石炭火力発電所の比重も大きいく発電量は現在も増えていると思いますが、石炭価格の高騰、二酸化炭素の排出、発電所の老朽化など、これから石炭火力を運営していく上で幾つかの課題もあります。 果たして50年後に石炭火力は残っていると思いますか?確実なことは言えないと思いますが、発電所の事情に詳しい方の意見をお聞きしたいです。

  • 原発反対派が考える理想の発電方法は?

    タイトルどおりなのですが、原発に反対されるグループが考える理想の発電方法は何なのでしょうか?  今、CO2 排出量の削減問題がかなりクローズアップされています。 石油、石炭、天然ガス ・・・ これら化石燃料を使用する火力発電は世界の潮流に逆行する発電方法ですよね? となると、火力発電は真っ先に×。 でも水力発電となると、まず自然破壊が著しいし、ダム建設に適した場所もほとんど無いと聞きます。 で、水力発電も×。 あと考えられるのは風力発電。 ただこれも電力の安定供給となると×。 となると、潮力発電や地熱発電がありますが、現実的ではない(?)。 これらを考えると、現時点では原子力発電しか適当な発電方法は存在しないし、日本の現状を考えれば原発を更に何基か増やすべき、あるいもっと進めて原発に100% 依存する状態になれば、今後エネルギー確保に躍起となる必要は無くなるし、今のような不安定な中東に依存する状態から脱却できるように思うのですが、原発反対派の皆さんはどのように考えておられるのでしょうか? 不要な議論はしたくないので申し上げますが、私は原発推進派でも反対派でもありません。 ただ、今の世界の流れの中で原発以外に何があるのかなと素朴に感じたので質問させて頂きました。

  • 原発と火力発電どちらがお得?

    将来の原発と火力発電の選択・・・ 結局今の議論は安全性の問題です。 資源の乏しい日本は石油エネルギーに依存する事ができず、将来を原子力発電に依存するしかありませんでした。 しかし今回の東電の事故は、明らかに震災・津波対策が行き届かなかった人災といえます。 安全性重視の火力発電、コストパフォーマンスの原発。 将来どちらが生き残るのでしょうか?  色々な話からは、必ずしも原発は廉価なエネルギーとは聞こえませんし、地球温暖化・環境保護を考えるのなら火力発電は時代に逆行します。  安全性、環境問題等々ありますが、結局コスト的な部分抜きで議論できません。個人的には日本の電力発電事業は安全対策をガッチリやれば原子力を選択せざる得ないと思いますが・・・ コスト的な部分で、将来の日本の選択は原子力発電か火力発電か皆さんの意見を教えてください。

  • 原発デモについて教えてください

    『最近の原発反対デモは本当に反対を表明する気がない人が多く 自分のわがままを通したいだけ』 『子供のわがままと同じ。幼稚』 『本来デモというのは、政治が機能していないから行うものであって、 そのデモが政治に訴えかけてる時点でデモとして間違えてる気がする』 『反対と言いながら、お祭り気分になっているだけ』 という意見を聞きましたが 実際はどうなのですか? 教えてください。

  • 原発再稼働反対デモですが。

    昨日も各地で大規模な反原発再稼働反対のデモンストレーションが行われました。彼らは日本のすべての原発が稼働してなくとも社会は問題なく動いているから原発は不要だと言っています。それは従来のLNG発電に老朽化した原油火力発電を何とか動かして発電を補って凌いでいるからにすぎません。でも此の儘円安状態が進めば輸入燃料価格がどんどん高騰して電気料金は今以上に上がって家計を圧迫しかねません。企業の燃料費も限界にきて賃上げどころではありません。二酸化炭素の増加による温暖化も加速します。賃金アップと燃料費高騰は国内企業の海外流出が増加し失業者が増え景気は一転鈍化と停滞に転じるでしょう。原発は1980年前後のオイルショック期に石油に代わるエネルギー源として発達したものです。いま中東の産油地での情勢悪化は再びオイルショックになる事も予想されます。石油に代わって現在はLNGが輸入燃料の50%の輸入量割合を占めていますが、LNGだって高騰する傾向にあり全てを輸入に頼っている日本は輸入に支障が生じれば日本経済はお終いになるでしょう。原発の悲惨な事故を経験した日本で既存原発の再稼働は十分なる事故対策をしてのみ再稼働すべきと私は考えますが原発再稼働に反対のOKWaveの賢明なる会員様のご意見をお聞かせ願います。