• ベストアンサー

コンパネに切込みを入れる方法

廊下にコンパネを張りたいのですが画像のような出ている部分に切り込みを入れるにはどんな道具を使って入れればいいのでしょうか。カットは少々ラフでいいのですが簡単な方法はないでしょうか。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.5

普通ののこと回し引きのこがあれば、図示の要領で15分もかかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

ノコギリで切れ目を入れて、ペンチでへし折る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.4

鋸とノミが良いと思います。 ラフで良ければ鋸だけでV字に切るとか。 丸ノコがあるなら丸ノコで少しずつ削ることもできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

まわしびき鋸 と言う道具が安くてよいでしょう 一例 http://item.rakuten.co.jp/nonaka/427639/ ホームセンターならたいてい売ってると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.2

ノコギリとノミとハンマー+鉛筆と定規

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

床?壁?どちらにコンパネを張るのかわかりませんが、 凹形状にカットしたいのであればジグソー+ノミで可能ですよ。 ノミが無い場合、がんばれば大型のカッターでもたぶんできます。 ジグソーはDIYショップで500円/日程度でレンタルできますよ。 (ノミのレンタルは見たことはありませんが・・・) http://www.culturelife.co.jp/tole/online/jigsaw/jigsaw.htm もし、部分的に薄くしたいのであればグラインダーで削ることもできますが、 削る厚みはコンパネの1/3が強度的に限界です。 また、広い面積を削るのは大変ですし、ごみもものすごくでるのでお勧め しません・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンパネをカットしたいのですが

    コンパネをカットしたいのですが どのような道具でカットしたらいいですか? 用途は車の荷台の部分にひくので 床面の形にカットしたいと思ってます

  • 切り込みについて回答お願い致します。

    プレス加工 全くの初心者です。 切り込みの入った鋼板全体を半球(の中身が抉られた)形にプレス加工できるものなのでしょうか? 端で繋がっていますが縦に幾つも切れ目があるゆで卵のカット器のような形です。  出きる場合,部分部分の型を作って溶接するのと 全体の大きな型を作るのではどちらがコスト安くつきますでしょうか。 また、半球形に鋼板を曲げながら同時に切り込みを入れるという方法は可能なのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんがご回答お願い致します。

  • 金属に切り込みを入れる方法

    金属はニッケルシルバーで比較的柔らかいです。 大きさは、 長さ=3cm 幅 =1.8cm 厚さ=8ミリ (ちょうど消しゴム位) これよりももう一回り大きな物もあります。 切り込みは鋼材の1.8mmの部分と反対側の1.8mmの部分を貫通させるように(鋼材がUの字型になるように)中心に幅3ミリ(4ミリの場合もある)長さ2cmの正確な長方形に切り抜くようにしたいです。 凹←こんな感じに! 何か、簡単に作れる方法、道具、機械などありましたら教えてください。 ちなみに、今まではボール盤で穴をあけて、金ノコ×3枚刃で切り繋いで、それをヤスリで綺麗に整えてました。これだと切った線は曲がるし、時間もかかるしで困っています。

  • 地面に接したコンパネを腐りにくくするための方法 

    家の軒下に、電動機械を置いています。 コンパネで箱を作って、上からかぶせるようにして、雨よけを考えています。 そのときコンパネが地面(アスファルトですが)に接します。 普段は、水に濡れる所ではないのでいいのですが、梅雨時期など横雨が降れば、地面が濡れてしまいます。 そうなると、コンパネにとっては良いことではないので、対策を講じたいと思っています。 コンパネは12ミリ厚の物を使用 箱を作って、機械の上から被せる 箱が地面と接する部分の雨養生がしたい 私が考えたのが、コンパネにゴムを貼り付けて、地面から少し浮かす方法です。 もっと良い方法がありませんか? また、ゴムを使うなら、どんなゴム製品が良いでしょうか? コンパネの端に貼るだけなので、12ミリ(チェック)12ミリ位あればいいのかなと思っています。 12ミリのコンパネがちょうど入るような、アルミ製の小さいH鋼みたいなのがあれば、そんなのもいいかなと思っています。 良いアイデアが浮かんだ方、教えてください。

  • 縫い代の切り込みの入れ方が分かりません

    こんにちは 洋裁教室で基礎を学び、自己流で洋服作っています。 教室では、スカート、ブラウス、ワンピース、ジャケット(テーラードではない)を一通り作りました。 ところが、いざ自分で作ろうとすると、はたと困ってしまいます。 縫い代の切り込みの入れ方が分からないのです。 教室では、ブラウス以外全て裏地つきでした。 家では、簡単に裏地なしで(ジャケット、ワンピースなど)作るのですが、袖ぐりや、脇のくびれた所など、の縫い代のカットをした場合、ほつれてくるのではと心配です。 また、教室ではロックミシンでしたが家ではジグザグミシンです。 このような場合、どのように処理したら言いのでしょう? バイヤステープでくるんだりもしてみたのですが、もっとよい方法はないですか? カットするとしたらジグザグミシンをかけてからカットするのですか? 糸がほつれてしまいませんか? 今作っているワンピースは脇のラインの縫い代を三つ折にしたせいか、でこぼこになってしまいました。

  • 板の切り込み

    1x4材に下の絵の様な切り込み、欠き込みを入れたいのですが、方法を教えて下さい。 イメージでは、ノコギリで切って底の部分は穴を沢山開けてとっぱらいヤスリを掛ける。 しかし、これを複数箇所やるとなると時間と体力を消耗するので、何か良い方法は有りませんか。 ノミを使うのが良いのでしょうか、これ迄も工具を買って二度と使わないを繰り返しているので、良く使う工具なら買いたいですが、使わない工具は出来れば買いたくない、しかし楽はしたい。 という事で、何か案が有れば何でも教えて下さい。 これを買えでも良いです。

  • コンパネの直線部分の角を取る方法教えて!

    写真はコンパネの直線部分の角を取ってみた状態です。 見難いですが、白い部分は角をとったときの粉です。 トリマの先を斜めに当てて削りましたが,泳いだり,弾かれたりで上手くいかないです。 グライインダーで削ってみましたが時間がかかりすぎます。 目的は,角を45度以下になるようにねかして削りたいです。 カンナは無いので考えていません。 何かいい方法はないでしょうか? 大工にお詳しい方,宜しく願います。

  • タイル材の下地はコンパネで大丈夫でしょうか?

    こんにちは、当方現在新築の設計の打ち合わせ中の状態です。 外壁材の1部にINAXでみかける様な石っぽいタイル又は本物の石材平割の物を貼り付ける予定です。 ただ、予算的にかなり厳しく業者と打ち合わせしている状態ですが タイル又は石の貼り付けの下地ですが 理想を言えば下地に専用ボードを貼り付けてその上にタイルをボンドで貼り付ける、 予算的に安くってことであれば 下地に専用ボードではなくコンパネを貼り付けてその上にボンドでタイルを貼り付ける方法があると言われました。 雨風の当たる外壁部分、さらに長い月日を考えると コンパネ・・・という言葉に素人としては防水面や耐久性に不安があるのですが 業者はコンパネで貼り付けってことも珍しくないと言っていました。 ちなみに家自体ツーバイなんでコンパネなんですが・・・。 コンパネ下地に石才又はタイル等を貼り付けてもらっても耐久面で問題ありませんでしょうか?

  • コンパネで自作した小屋の防水に適した素材は?

    コンパネ(片面に黄色の塗装がしてある合板)で小屋を作り屋外で使っています。 最近、雨水があたる屋根の部分がブヨブヨになってきました。屋根部分を取り替えるのがベストでしょうが、周囲はまだしっかりしており、何か簡易的に補修する方法はないでしょうか?お知恵をお貸しください。

  • 腐ったコンパネが出現浴槽に木片が落ちて困ってます                  

    築40年にもなる住宅浴槽に水をはり沸かすのみの不敏さから10年前に給湯器を設置 湯水混合栓もつけ給配管の目隠しにコンパネその上にタイル貼りといった施工  プロに安く早くしてもらいました 浴槽から20センチ高い所で給配管が横に1メートルおおってます その目隠しとしてコンパネにタイルでそのタイルが順番にめくれてきてます アフターの事も考えてか給配管のまわりは空洞です モルタルで埋め尽くすのもどうかな?と思います 湿気でコンパネはボロボロだろうし。。。混合栓の取り付け脚の部分のタイルは残しあと70センチをどんな物で目隠ししたら良いでしょうか?できれば安く早くしたいんですが何か方法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう