• 締切済み

二人目を望んでいません。親にどう言えば…?

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.3

既婚、二児の母です。 細かい事情は分かりませんが、はっきりと二人目は考えていないと伝えたらどうでしょう。 本当の理由をいえないなら、適当な理由をつけるしかありません。 経済力とか、二人も育てる自信がないとか、この子一人に存分に全てを注ぎたいとか・・・。 子供が二人になれば、日々の子育ての負担や経済的な負担など、親の負担も増えるのですから、夫婦二人が、いろんなことを考えて、子供は一人・・・と決めれば、周りはそれ以上何もいえないはずです。 「二人目を生みなさい」と強制するなら、それだけの責任をあなたのご両親は背負うつもりなのでしょうか? 二人の子供を育て上げる経済力や日々の育児の負担、そして、孫の成長過程に起こる問題などに対しても、責任が持てるのでしょうか?? あまりに納得せず、しつこい場合は、「じゃあ、責任持ってくれるの??」と聞いてみたらどうでしょう。 ご両親だって、いつまでも元気で孫や娘たちと過ごせるわけじゃないです。 普通に考えて、娘や孫よりも先に死ぬのですから。

monchi5143
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです、色々と言ってはみたんです。 経済力が…と言えば、共働きなんだし、しっかり貯金しているのに何言ってるんだ、となり。 二人も育てられるか不安…と言えば、お母さんの子なんだから出来る!あんたはしっかりしてるし、大丈夫!と励まされ。 この子一人に…と言えば、一人っ子は絶対可哀相。絶対いかん!絶対兄弟はいる!!と押し切られます。 責任もってくれるの?などと強く言えたらどんなにスッキリするでしょう。 どうしても、私は親に逆らえない性格のようです。未だに親が怖い。そんな自分が本当に嫌です。 適当な理由を考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 2人目を考える・・・

    こんにちわ♪ 2月に出産しだいぶ落ち着いてきたところですが、先日主人との会話で2人目の話が出ました。 主人は、私の持病があるので早くほしい(できるうちにほしい)、と。 しかし2月に出産した子供は障害を持っていて、今後度々の通院をしなければならないことがあります。 で、私の考えは主人と同様・・むしろ自分の体は自分がイチバンよく知っているので、早くほしいと言えばそうなんです。 体質的にできにくいのでなおさらです。 でも。 子供が大きくなった時「自分に障害があるからすぐ2人目を作った」「自分は可愛がられてない」(もちろんそのような考え方をするように育てるつもりはありませんが)と思うのではないか?という結論になりまして、2人目は4~5年後くらいがいいんじゃないかということになりました。 そうじゃなくても大体4~5歳になれば弟や妹ができたらかわいがってくれるかななんて思ったりします。 みなさんはどう思われますか?

  • 二人目をあきらめなければ良かったと思ったことありますか?長いんですけどお願いします。

    今、3歳の娘がいます。二人目を考えているのですが、どう考えても経済的にやりくりできません。(私も今年からパートをはじめます。)もちろん二人目を出産後0才から私がフルで働けば何とかなるんだろうけど、子供が夫婦ともに本当に大好きで家族でいる時間が幸せだから二人目を考えているのにその時間を減らしてまでは二人目とは思いません。 それでも二人目は出来れば欲しいなあと思うときもあります。 それで質問なんですが、経済的な理由で一人っ子と決めて、現在お子さんが20才以上で教育費などの学費も払ってみてやっぱり子供2人でもやっていけたかもしれない、こんなことならもっと子供が小さいときにがんばっていたら子供2人も大丈夫だったんじゃないかな、と思う方、もしくはその反対で、一人にして正解だった、想像以上に子供の養育費は大変だったからなど色々なにか思うことあれば聞かせてくれると嬉しいです。 みんな子供が小さいときはなんとかなるよと話します。私もそう思いますが、娘の成長とともにお金は本当に必要で大切だとも思います。 なので実際大学の学費を払ったり、成人したお子さんを持つ方の経験を聞いてみたいと思いました。 ちなみにじじばばの援助はもちろん一切考えてませんし、4人の親の老後は私達夫婦にかかってくるかと思われます。 よろしくお願いします。

  • 二人目

    現在5歳になる娘がいます。二人目を望んでいます。 娘が3歳になったころから旦那に二人目がほしいと言い続けて来ました。 わたしは産めばどうにかなるでしょと正直思っているんですが旦那は経済的に不安らしく。。。 娘に聞いたところ兄弟がほしいとのこと。 娘のためだけに産みたいというのが1番の理由です。 実際わたしが一人っ子だったため兄弟は絶対作ってあげたいと思っていました。 現在わたしたち家族はわたしの親と一緒に住んでいます。いわゆるサザエさんのような感じです。 わたしの親は二人目そろそろいいんじゃないの?と言ってくれているんですが旦那は住まわせてもらっている申し訳なさと経済的不安から二人目に協力的ではありません。 1度わたしの親にも相談したほうがいいでしょうか?それと二人目は出来にくいのでしょうか? 現在わたしは22歳です。 旦那に協力的になってもらうにはどうしたらいいでしょうか?二人目のことをどう切り出せばいいでしょうか? 長々と読みにくい文章すみませんでした

  • 二人目をどうするか (長文です)

    夫35歳、私36歳、娘もうすぐ5歳。 二人目を欲しいなと思っていますが、いろいろ考えると躊躇してしまっています。 めいっぱい組んだ住宅ローンもあるし、子供が増えればその分習い事や学校などお金もかかる。今は夫の給料でまかなえていますが、余裕はありません。自分たちの老後は子供に負担はかけたくないからその備えもしたい。 それに、帝王切開だったので、次も・・・?VBAC(帝王切開後の自然分娩)という選択肢もあるけれどリスクも高い。でももう切るのは怖くて怖くて。もちろんいざとなればそんなことは関係なくなってしまうのですが。 でも子供は大好きで、何よりも兄弟を作ってあげたい。多分娘も面倒を見るタイプなのではないかなと思います。 ずっと思ってはおりましたが、昨年末頃には夫とも相談をして、やっぱり経済負担は大きいし、可愛い一人娘を大事に育てようとの結論も出しました。 「さっさと作って、切ってハイおしまいにすればいいのよ」「やってるんでしょ」などと非常識なことを私に聞いてきたりして色々うるさかった義母にも子供は独り宣言もしました。依然「○○ちゃんんはひとりでいいのよー。○○ちゃんに言っても仕方ないけどね」と娘にむかって言ってみたり、義妹も交えた雑談の中で「子供はふたりは育てないと育てたうちにはいらない」などなど相変わらずカチンとくることを私の耳に聞こえるように言ってはおりますが、表面上は納得したという形をとってはいます。(横道にそれました、ごめんなさい。) けれどもやはり、未だ何となく私の心の整理がつけられない感じです。 数ヶ月前にもう一度二人目の話を切り出したところ、私の考えもまとまっていなかったことと、「住宅を予算ぎりぎりでも気に入るところを買ったことで子供はあきらめることと思っていた、その話は終わったはずでは?」となあなあで終わってしまいました。その頃から夫は仲良くするときも、積極的な避妊はしないまでも外出ししかしません。 夫も子供は好きで、昔は二人は欲しいねなんて話もしていたこともあったのですが、やはりこのご時世不安も大きく、踏み切れないのではないかと思います。 もし妊娠したらきっと産むことと思います。積極的に基礎体温を測ったりはしていませんが(一応作らないと決めているのに目の前では測れないですし)、日程や体の感じで排卵日かなというときに仲良くしてみたりもしました。今回は中出してもらったのですが今日生理が来てしまいました。でも確信犯で、夫をだまくらかして妊娠をたくらむのも違う気がして、きちんと話し合いするべきなのだろうと思っています。しかし、どんな風に話を切り出したものか・・・ 私たちの年齢や、兄弟の年齢差などを考えてそろそろ踏ん切りをつけたいと思っています。 もちろん結論を出すのは夫婦の問題ではありますが、皆さんのお考えを聞いたり、どちらへ結論付けるにしても踏み出すひと押しをいただければと思います。 とりとめのない長文、もうしわけありません。 二人目についてのご意見いただけますか? 経済的な面に関しては現在、娘が幼稚園に言っている間だけ春からパートを始めましたが、妊娠すると長くは職業柄続けられないと思います。産後もせめて幼稚園、できれば小学生の間までは内職くらいにとどめてなるべく家にいたいと思います。 子供の人数に関わらず将来的には共働きは必須とも思っていますし、そのつもりです。できれば正社員で・・・年齢的にも厳しいと思いますので、働かない間に使える資格を取得したり、結婚前にためた自分の貯蓄で学校に通うこともできるかなと考えたりもしています。 が、この考えはやはり甘いのでしょうか、二人目は無謀なのでしょうか・・・。

  • 二人目を作るべきか?

    私は、1歳5ヶ月男の子の母です。最近、二人目を作るべきか悩んでいます。 主人は、そろそろ2人目を・・・と普通に言いますが、私が悩んでいるのは、主人の言動です。 主人はもともと子供があまり好きではありません。子供の面倒は見てくれますが、基本的に子供優先という考え方があまりできず、子供の言動にイラっとした場合、容赦なしに罵声を浴びせます。主人のいう、「2人目を作ろう」はきっと世間的に兄弟はいるものといった考え方からだろうと思います。1歳5ヶ月といったら、自我も芽生え、意思表示も少しずつし始める時期です。また、食事もまだまだ綺麗に食べることができない頃。以前、子供がご飯をお茶の入ったコップにいれて遊び食べしている時がありました。それを見て、主人は「もうご飯さげて」とかなり不機嫌な態度でいわれました。子供のご飯をぐちゃぐちゃにする行動をあまり見れないようです。遊び食べは仕方の無いことです。そういったこの年齢にはできない事も極端な話、大人レベルで話そうとします。子供のレベルで話ができないのです。 もうだいぶ前から二人目の話がでていますが、私は主人の子供への対応にどうしても不安を覚え、二人目が出来たら今以上に主人の協力がいること、小さい子がもう1人増えるという事は今より大変だという事。世間体だけ考えて兄弟がいると言っているのだったら、私は作らない方がいいと話したことがあります。主人の回答は「オレだって面倒みてないわけじゃないでしょ?」でした。 二人目を作ろうと考え始めようとした矢先・・・ 主人の行動にまた不安を覚えました。また食事についてですが、子供の機嫌が悪く、思うように食卓に向かおうとしない、グズグズしている時「そんなに泣くなら、もう飯は食わんでいい!!!」と怒鳴りつけました。もちろん、子供は大泣き。その後、子供は主人を怖がって近づかず、私への甘えが強くなり、ご飯は1人で食べようとしませんでした。 怒鳴りつけた主人に、「なんでそんな風にいうの!?怒鳴っちゃダメっていってるでしょ」と私は主人にいいました。 グチっぽい内容になってしまい、申し訳ありません。 子供の事を考えると、兄弟を作ってあげたほうがいいと思います。できれば私も2人目がほしいと思います。ですが、どうしても主人の言動が気になります。母親がしっかりしていれば子供は育てられるとの意見もありましたが、正直私自身、それほど強い人間だとは思いませんし、やはり主人に頼りたいという甘えもあります。 どうか皆さんのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 二人目を断り主人に嫌われるのが怖いです

    今回一人目を出産する者です。 自分的には子供は一人と考えています。 2人目を作ってもお金が心配です。 私自身二人目の時には高齢出産という事も理由です。 主人は二人は欲しい。理想だと言ってます。 元々子供ができづらく今回も何年もかけて病院でやっとできた命です。 正直今後旦那が二人目も欲しいと言って断り、嫌われたり離婚されたりするのが怖いです。 妊娠初期に2人目の話をされた時に 「最近は二人目の事は今考えられない。一人もまだ生まれてないのに 何を言ってるの?やめてくれ」 そういう風に主人に話してからは全く二人目のことは言ってこないです。 今おなかにいる子供のことだけ話してきます。 ずっと二人は欲しいと言っていたご夫婦の方。 子供ができてから気持ちが変わった方はいらっしゃいますか? それとも硬くなに拘りますか? ご意見をお願いします。

  • 二人目出産を完全あきらめた方…

    子供は二人、と思っていましたが、身体的理由であきらめるしかありません。 まだ30代のためか周りから「二人目は?」と頻繁に聞かれるし、 子供の同級生のお母さんが赤ちゃんを連れているとうらやましくて たまりません。 一人目も不妊だったので相当辛い思いをしていましたが、二人目を 完全にあきらめなければならないことでまた違った辛さがあり、今のほうが 何倍も精神的に乱れています。 幼稚園の役員は下の子がいる家庭は免除されるとか…そういう下の子が いるからばなしがたくさんあって… 何も私が役員をしたくないのではなく、うちには下の子がいないということが いろんな場面で強調されるというか、認識させられるというか… 「下の子のお世話があるから」とか言われると、表面上は笑顔で いろいろ引き受けたりしていますが、心の中はズタズタです。 同じように欲しかったけど二人目を完全にあきらめてしまった方、 どのように気持ちの転換をしましたか?経験者の方のお話が聞きたいです。 先にも書きましたが、一人目不妊の時より精神的に参っていますので 一人いるからまだいいとか、そういうアドバイスはご遠慮下さい。

  • 2人目を望まない主人を説得したい

    1人目を帝王切開で出産し、そろそろ1年経つので、2人目をと考えていたところ、主人から今のまま1人だけでいいと言われてしまいました。 理由は(1)金銭的な面     (2)1人目が早産でまた同じ様になってしまうのではないか     (3)帝王切開手術後の私が辛そうだった とのことです。 (2)に関しては私もかなり不安はありますが、もう1人欲しいという気持ちのほうが大きいです。(3)に関しては2人目を希望しない理由を増やすために付け足された理由のような気がします・・・。 1番の理由は(1)だそうです。私は妊娠を機に10数年正社員で勤めた会社を退職しました。平均がよくわかりませんが、主人の収入は一般的かなと思っています。毎月の貯金もわずかにできるかできないかというかんじですが、生活が苦しいということはありません。お互いの独身時代の貯金はそれなりにある方なのかなと思っています。 これから先にかかる生活費を計算したら、2人目は無理だと・・・。どう計算したのかは不明ですが、私が「何とかなるよ」と言っても「計算してみなよ、大丈夫だという根拠を示して」と言います。また私が仕事を辞めなければ良かったのに、この先また正社員で働くなら大丈夫かもねとも言われます。 確かに産休・育休が取りやすい職場で、収入も主人と同じくらいあったので、辞めていなければ今よりもだいぶ余裕があったと思います。 私も主人が家に居る時間帯に子供を見てもらって、産後半年からパートに出たりと今できる努力はしているつもりですが、今後正社員で再就職をする約束はできません・・・。 1人目は不妊治療に通ったので、2人目も通う事になります。年齢も30代後半であまり時間もありません。5人も6人も欲しいと言っているのではないのです、2人なんです。贅沢はさせてやれないと思いますが、2人目が無理っていう程ではないと思うのです。1人目は女の子で、主人は男の子も欲しいという思いはあるようなのですが・・・。 わかりづらい文章ですが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 目を見て話せない…

    閲覧ありがとうございます。 質問はタイトルの通りです。 私は人の目を見て話すのがとても苦手で、常日頃、相手を不快にさせていないか心配になります。目を見ないで話すのは失礼じゃないか?と言う話題をよく目にしますが、私が人の目を見れないのは、1、緊張してしまう(異性の男性だと話慣れないので余計に)2、なんとなく怖い(慣れていないから?)3、自分の容姿に自信がないので、相手と目が合うと見られてる、と意識してしまい、辛くなる。以上3つの理由からです やはり目を見て話せる様に努力した方がいいでしょうか? また、相手が目を見て話してないと不快に思いますか? よろしければ、回答お願いします。

  • 2人目をどうするか悩んでいます。

    妻31歳、夫33歳で1人目出産し、3歳か4歳差で2人目がほしいけれど、様々な理由から悩んでいます。 もちろん確実に妊娠出産できるわけではありませんが、 おそらく不妊治療が必要になるため、どうするか悩んでいます。 ⭐️ほしい気持ち ・家庭で子供同士遊べる(田舎で近所に同世代の子供がいない) ・親の死後、孤独でない(いとこも県内に1人、県内に1人しかいない) ・思春期など親以外の相談相手(ワンオペ時、母と娘2人きりの空間はキツいのでは?) ・単純に今いる子供がかわいいのでもう一人いたら個性をより楽しめそう ⚠️難しい理由 ・お金の問題(教育費、老後資金) ※ど田舎暮らしで共働き、世帯年収は900万程なのですがボーナスと夫の夜勤手当割合が高いため、景気や病気等で基本給だけになると厳しい ※国公立大学卒業までは奨学金無しでいかせたい ※今後年金が貰えないと考えて老後資金を備えておきたい ・健康上の問題 ※妊娠前に寛解していたが、一人目産後にバセドウ病再発して服薬再開 ・妊娠までの問題(育児と仕事と不妊治療の両立) ※一人目は片道2.5時間運転の病院で顕微授精で妊娠、凍結胚3つ有り ※不妊治療中は上司から精神的に追い詰められていた ・妊娠中の問題(体調不良と育児の両立、管理入院や安静指示と育児) ※1人目妊娠時は仕事を無理してつわりと疲労で休日寝たきり、切迫流産早産で安静指示&休職期間有り ・出産のリスク(癒着胎盤など) ※一人目が緊急帝王切開 ・産後の問題(2人ワンオペ育児と仕事の両立) ※夫が夜勤有りシフト制3交代勤務 ※わたしは育休復帰後、小学校入学まで時短勤務予定です 上記のことなどで、なに悩んでるんだ心配しすぎだと思われるかもしれませんが、、 当方、父子家庭の兄わたし弟3人で育ち、高校と大学は奨学金とバイトで国公立に進みました。 大学へ進んだことは後悔していませんが、返済のために就職先を選べず、病気などで辛くても退職できず何とか耐えてきた経緯があり 子供にはそんな思いはさせたくないと思っています。 また離婚前の母親はヒステリックで精神的&身体的虐待を受けていたこともあり 金銭面でも精神面でも余裕があるほうがいいだろうなとは思うのですが、 もう一人いたらどうなるんだろうと、欲してしまう気持ちもあります。。 長々とすみません。 お読みいただいてありがとうございます。 自分ならどう考えるか、決め手や、わたしに抜けている視点など 教えていただけたらと思います。 経験談も助かります。 よろしくお願いいたします。