• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?)

全然の使い方に違和感あり?

surfiniaの回答

  • ベストアンサー
  • surfinia
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.2

 文章で生計を立てている者です。  質問の意味はとてもよく分かります。  でも言葉は、便利なように変化して(させられて)いますからねえ。  最近は「ガッツリ」とか「がち」とか目(耳)につきますし。  全然平気、というような表現は、  「全然平気な訳にはいかないと思ったが、やってみればそうではなく、平気だった」が超短縮されて「全然平気」になったと、強引に理解してしまうしかないですね。  でも「全然会いたい」はどうでしょうねえ。さすがにそりゃないですよ(笑) 案外、全然=Veryになってしまっているのかも。それすら間違っているわけですが。

関連するQ&A

  • 「残念で遺憾」という言葉に違和感

    「残念で遺憾」という言葉に違和感があります。 よく政治家が使う「遺憾」という言葉、自分は「残念だ」という意味だと捉えているのですが、 今日、ニュースの記事で「残念で遺憾」という言葉を使っている方がいらっしゃいました。 自分の感覚ですと、「残念で遺憾」は「残念で残念」という感じで、同じ意味の言葉が並んでおり 少し違和感を感じました。 自分の「遺憾=残念という理解」や、「残念で遺憾という言葉に違和感を感じる感覚」はおかしいのでしょうか? 大したことではないので気にしなくてもいいのですが、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 頑張れ、可哀想だ、よくできた、という類の言葉に違和感。これは何?

    頑張れ、可哀想だ、よくできた、という類の言葉に違和感。これは何? 他人や自分がこの言葉を使っていると、変な違和感を感じます。 以前は自分でも使っていたと思うのですが、気が付いたら使わなくなっており、使ったら違和感を感じるようになりました。 なんというか、嘘っぽいっていえばいいのでしょうか、その言葉自体が。 違和感を感じている原因は何でしょうか? 同じように思われる方がもしいるならば、どのように考えていますか?

  • 違和感が感じられます

    最近テレビを見ていると、人の会話に字幕を付けることが増えました。 しかし口語のままにしているので 「すみません」を大概「すいません」になっていたり 「いばる」を、たまに「えばる」になっていて 気になってしまいます。 今朝は、毎週日曜朝の人気組で、あるニュースのナレーションにアナウンサーが 「こういう状況に違和感が感じられます」 と紹介していました。 VTRの説明で、生ではなく予め用意されていたのではと思うのですが、これこそ違和感を覚えます。 もしかしたら最近は美化語としてビールを「おビール」でも正しい日本語にしようと検討していたり、「全然+肯定」は正しい日本語に既になっていたりで、時代の流れによって変わっているようですが この「違和感が感じられる」も、正しい日本語として認められているのでしょうか? そもそも「違和感が感じられる」は、正しい日本語なのでしょうか? 私のような日本語がでたらめな人間にとっては、メディアなど使っている言葉をそのまま信じてしまいます。

  • 何とも言えない「ん~~~~?」っていう時、コレを言葉にしたら「違和感」

    何とも言えない「ん~~~~?」っていう時、コレを言葉にしたら「違和感」ですか? たまにあるじゃないですか、口で説明できない,何とも言えない「ん~?」「何か違うんだよな~?」って事、言葉にしたら「違和感を感じる」もしくは「違和感を持つ」でいいのでしょうか? and 別の言葉ありますか?

  • 貴殿という言葉に違和感を感じますか?

    よろしくお願いします。 個人間で、 貴殿と呼ばれることに、違和感を感じますか? どういう感じをいだきますか? 以下は私の場合の説明なので、お時間がありましたら読んでみてください。 ****************** 時々回答くださる方が、貴殿という呼び方で書いてくださいます。回答をいただいておいて、こう思うのも失礼な話ですが、丁寧な言い方とは裏腹になんとなく上から見られているような違和感を感じてしまうのです。公的機関が私人に対してものを言ってるような、感じもします。 辞書を見ると、敬語として書かれていて、見下げた語感を想起させるような意味や用例もありません。古くさい用法で、現在では賞状くらいでしか見ないので、それで距離感や違和感を感じるのだと思いますが、一般的にみなさんは、どういう語感を持っているのか知りたく質問してみました。 貴殿と呼ばれている方、お気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 違和感のある言葉

    語感的に何となく違った意味に取れるとか、思い込みのイメージなんかでどうしても馴染めない言葉ってありませんか? 私は最近使われ出した「スイーツ」って言葉です。 スイートはまだ良いのですが、どうして「甘いもの」とか「お菓子」じゃ駄目なんだろうと思うのです。 なんかスイーツって聞くと合成甘味料がたっぷり使ってある人工的なぎすぎすした甘さを想像してしまって全然美味しそうに思えないんですよね。 皆さんはどんな言葉が(日本語外来語問わず)違和感がありますか。

  • 「大丈夫です」に違和感を感じますか?

    お断りします。結構です。要りません。のような意味で 「大丈夫です」という言葉に違和感を感じますか?

  • 「なので」の使い方に違和感を感じます。

    最近、テレビなどで若い人が「なので」という言葉をよく使うように思います。 意味としては「だから」その丁寧語の「ですから」と同じだと思うのですが、私の感覚では「なので」は文章の頭にはつかないものです。 「雨なので自転車でなくバスで来た」という使い方をしませんか? 「雨が降っていました。なので自転車でなくバスで来ました。」という感じの使い方をとても頻繁に耳にするような気がします。 我が家の辞書には「なので」という言葉は出ていませんでしたが、gooの辞書によると「連語」とあり「だから」の接続詞とは違うので、やはり「だから」と同じように使うのは間違いではないでしょうか。 こんなことを気にするのは私だけですか?皆さんは気になりませんか?私は聞く度に違和感を感じます。 テレビでは「笑っていいとも」木曜日の井上和歌さんがみんなの疑問に答えるコーナーでよく使うように思います。

  • 「い」抜き言葉?

    こんにちは。 昨晩NHKのテレビニュースを見ていたら画面下のテロップに『○○会社が入ってるビル』とあったので一瞬目が釘付けになりました。なぜ「入っている」ではなくて「入ってる」なの?せめて書き言葉では「入っている」じゃないの?と思いましたが、テロップなのでたまたま字数の制限があったのかもしれませんし、書いた人の単純ミスだったのかもしれません。気になってその後のニュース画面を食い入るように見ていたら、偶然同じように『△△が入っているビル』と出て、こちらは「入っている」になっていました。 これを見てなんとなく、いわゆる「ら」抜き言葉を思い出しましたが、わたしの印象では「ら」抜き言葉とはちょっと出所が違うのではないか?と言う気がします。今回もたまたま天下のNHKがやったので気になったのだと思いますし、自分でも小さい頃から普通にそんな使い方をしていたような気もします。「ら」抜き言葉に比べると接したときに受ける抵抗がずいぶん小さい感じです。やはり「ら」抜き言葉とは違うものなのでしょうか?また、「ら」抜き言葉も主に話し言葉として話題に上がることが多いように感じますが、書き言葉でも抜いてしまう傾向が強いのでしょうか?

  • ちゃんとやるの「ちゃんと」という言葉の印象について

    このことばは悪い意味もなく、どこでも使える言葉だと思いますが、一方公式の文書などには使えませんね。つまり話し言葉としては使いやすいが書き言葉などには使えないというのは何故でしょうか。語源の問題かなとも思いますが、どうなのでしょうか。他にも同じような言葉があるでしょうか。また英語などほかの言語にも同じことがあるのでしょうか。