• ベストアンサー

英文解釈

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 この文章には誤解を防ぐ為のキーワードがあります. それは何かというと,weとyouなんですね. なぜ,作者がこの二つを使い分けたのかを考えると,分かり易くなると思います. また、この二つのキーワードを理解すると,このwe imagineが,we tend to imagineと全く同じ使い方をしていると考えていいということになります. つまり,この二つのキーワードがあるからこそ,we tend to imagineと言う面倒臭い言い方をしなくてもいい事になります. つまり、この文章は, 高く達成した者は生まれつき偉大なものになる事が決まっているように(私たちは)思いがちだ. でも,もしそうだとしたら,なぜ、大きくなるにつれて、その生まれつきもった才能がある人には働き、他の人には全く消滅してしまうのか(あなたは)不思議だと思いませんか? と言う日本語訳になるわけです. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Ganbatteruyoさんの仰る通りかなと思いました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 英文解釈

    下記の文について質問があります。よろしくお願いします。 【質問1】 (2)の文の in this city とはどこを指していますか。Portsmouth ですか。Londonですか。 【質問2】 (3)St. Katherineはどこにあると思いますか。Portsmouth ですか。Londonですか。 *検索せず、文脈から推測でお答えください。 --Dickens' Fans Mark 200th Anniversary of his Birth-- This is Portsmouth, about 100 kilometers south of London. It's a city with a proud past, one of the main homes of the British Navy. 【略】 But Portsmouth does have one thing it can never lose. It's where one of Britain's most famous novelists, Charles Dickens, was born on February 7, 1812. 【略】 (1)Portsmouth may have been the city of Dickens' birth, but it was London where he spent much of his later childhood and adult life. (2)It's locations in this city that spring to mind when you picture scenes or images in his novels. (3)London's poor houses may have gone, but warehouses and old style arcades like these ones here in St. Katherine's dock in the east of the city center will be familiar to readers. (1)ポーツマスはディケンズが生まれた町だったかも知れないが、彼が少年時代、青年時代をすごしたのはロンドンだった。 (2)あなたが彼の小説の場面や印象を思い描く時、頭に浮かんでくるのはこの町のさまざまな場所である (3)ロンドンの貧しい家はなくなったかもしれないが、都心の東に位置するここSt. Katherine's dockにあるこのような倉庫や古風なアーケードが読者にとってなじみのあるもになるであろう。 --出展-- http://www.voanews.com/english/news/arts-and-entertainment/200th-Anniversary-of-Dickens-Birth-138809179.html

  • 英文の構造と解釈をご教授ください。

    英文の構造と解釈をご教授ください。 Human evolution has ensured that this will happen by providing for a brain of such extraordinary size that the head, if allowed to mature any further before birth, would make birth impossible---a brain, moreover, in which the speech areas are the last to reach their full development. ifの後に、wouldの前に the head が入って仮定法になるのかな? とおもったんですが、the head allowed to matureでどう訳すんでしょう。 the head (was) allowed to matureという省略ということでしょうか。 ---後の名詞句も主文とどうつなげて訳せばいいのか疑問です。 「人類の進化が確かにしたのは もし頭が誕生前、さらに成長することができるなら、誕生を不可能なものにするだろうほどの異常な大きさの脳に備えることによって、この現象は起こるということだ。 更に、脳の中で言語野は、その十分な発達に及ぶ最後の部分である。」 文が長すぎて、日本語自体も良く分からない感じです。 もっと分かりやすくする方法ありましたら教えてください。 文法のレポートで、説明を求められているので、 文の構造も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に英文(大幅に省略しているので文章の繋がりは読めないです、スミマセン)と、それに対する疑問点を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 It is a beneficial thought that we were once children.(省略) We try to behave not as we want to behave, nor even as we think we ought to behave, but as we think others expect us to behave. So we enter into a world of pretence and deception, deceiving others and perhaps ourselves as well, and being deceived by them in turn. So we are placed under a continual strain.(省略) After all, it isn't so easy to act the part of someone else, according to what we imagine others may be expecting of us, especially when that expectation may change from day to day. As for all this strain, I hardly need add how harmful it must be to our health. (省略) Pretending we are still children is just as bad as pretending we are other adults than ourselves.(省略) All pretence is positeively harmful, if only by putting us under a strain and so impairing our health. At the same time, we must recognize there's still something of the child left in us. We never grow up in such a way as to leave the past entirely behind us. What we were, in a deep sense, we still are: and it is important for our health and peace of mind to admit the fact. 2(5)文目で"we think(imagine)"という挿入がなされている所が上手く訳出できませんでした。3文目の"in turn"は「騙し、その次には騙される」という感じで訳したのですがどうでしょうか?10文目で"such a way as to~"に関してこれは"so as to~"的に訳せばいいのでしょうか?11文目は":"の前の部分の構造がまったくわかりませんでした。

  • 英文解釈と文構造

    Generally,man cannot live without finding himself related to the rest of the world. (一般に、人は何らかの形で自分が世の中とのつながりがあると感じていなければ生きていけない。) この文は直訳するとどのようになりますか? finding以下の訳がなぜ上記のようになるのかわかりません。 特にthe rest of the worldの部分が疑問です。 As the population of older people continues to grow,giving them an opportunity to work makes good sense. (高齢者人口がどんどん増えているので、彼らに仕事の機会を与えることが大切である。) なぜgrowの後にカンマをうち、分詞で始めているのですか? もし分詞構文と考えたら、元の文はどのような形になりますか? He put up with the greatest hardships that anyone could imagine. (彼は誰も想像できないような大きな困難に耐えた。) なぜcouldなのに「誰でも想像できるような」ではなく、上記のような訳になるのですか? I cannot figure out why she acted the way she did. (彼女がなぜあんなことをしたのか理解に苦しむ。) she acted the way she didの文構造が全く理解できません。 詳しい解説お願いします。 Take the world as it was, not as it ought to be. (世間はあるがままに受け入れよ。) 前文の訳は理解できました。しかし後半のnot節の訳が意訳のためか省略されていました。あえて訳すとするとどのような訳になりますか? You do not have to quote afull sentence if less will do the job. (短い引用でことがたりるなら、全文を引用する必要はない。) will do the jobの部分がよくわかりません。「ことがたりる」というのは「間に合う」ということですよね? もしここでdoが他動詞になり、the jobを目的語にとるとしたらdoの「間に合う」という意味は消えてしまいます。 そうするとdoは自動詞になると思うのですが、後ろにきているthe jobは何ですか? Things do not go the way you want them to in this world. (世の中はままならないものだ。) このthe wayは何ですか? 後ろのto不定詞以下が省略されていると思えるのですが、何か関係があるのですか? 文構造を詳しくお願いします。 Why is it that the one who snores always falls asleep first? (いびきをかく人に限って、真っ先に寝込んでしますのは一体どういうことだろう。) これは疑問詞の強調構文だと思うのですが、元の文に直すとどのようになりますか? 長くなりましたが、これらの質問をよろしくお願いします。

  • この英文の意味がわかりません

    Imagine looking through a door at a shoe in a tree with the sun shining on it. という文なのですが、 「ドアから、日が当っている木の中の靴を見ている状態を想像してごらんなさい。」という意味でしょうか。 最後のon it のitは靴なのか,木なのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英訳をお願いします。

    英訳をお願いします。 Babies are born and develop a personality over time. Events in one’s life and how one is raised contribute to the kind of people we become. Oneは一般的な人々をさすときに用いるのでいいのでしょうか? 私も英語文でoneを使ってみたいですが、peopleを使用しがちです。 きちんとした英文を書けるようになりたいのですが… Events~の文章が訳せません。 Events~peopleまでを訳して、それがwe becameになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • pictureとimagineの意味の違いに関して

    こんにちはいつもお世話になっております。 pictureとimagineという語があります。英和辞書を引くとどちらも「想像する」です。英英では picture: to imagine sb/sth: to create an image of sb/sth in your mind. imagine: to form a picture in your mind of what sth might be like. ※OXFORD現代英英辞典より となっていますが、それでも両者の違いがよくわかりません。僕の考えではpicutureの想像の方がimagineのそれよりも、生き生きとしているような感じがします。が、確証はもちろんありません・・・。皆さんのお力を借りられたらと思っております。 ご回答はお時間のある時で結構です。よろしくお願いします。

  • 翻訳について。

    翻訳について。 I imagine Boston has a lot of fun thigs to do. テキストの回答では、 ボストンは面白いところがたくさんあるでしょう。 という会話文になってます。 imagineは想像と言う意味がありますが、自分の場合、すぐ、直訳してしまい、回答では、なぜ、イマジンの 想像って意味が入らないのか?などと思ってしまいます。 どなたか、こうだから、こうなるんだよってわかる方いますか?

  • 構造はどうなってるでしょうか?

    It is idle to imagine what Schubert would have finally most excelled in had he lived to a good old age. He died when he was only thirty-one. この文の構造は一体どうなってるのでしょうか?最初It is idle to imagine~と始まるのですが仮主語でto以下を指しているまたはこの文は文の度中なので前に出てきてる何かを指してるのか、どちらにせよto以下で何故had he livedと倒置が起こってるのかwhatは何なのかわからないので構造がとれません・・・ よろしくお願いします。

  • 英文のチェックお願いいたします。

    If you imagine you losing everthing you have now and recoping them, How happy will you feel? もし今あなたが持っている全ての物を失って、それをとりもどしたことを想像したら、 どのくらい幸せだと思う? He's one of my lovely partners to arouse my interest in a property distance between huan and other creatures. 彼は私にいろんな生き物との距離を考えさせてくれるすッごく可愛い生き物です。 私の英文だと固いので、是非みなさんにご指導いただきたいです! いろんな表現を知りたいので、多くの方からの意見お待ちしています。 宜しくお願いいたします!