• 締切済み

ペットボトル(炭酸系)にガソリン保存は

benrijiの回答

  • benriji
  • ベストアンサー率19% (63/317)
回答No.3

修理屋のいうこと聞いといたほうがいいと思います 長期間ペットボトルに入れて放置したことありますが見た目にはなんら異常なかったですがやっぱりふたのできるオイルの缶か何か使ったほうがいいと思います

ura3kuze
質問者

お礼

修理屋さんも経験からの注意ですから、間違いないでしょう。 有難うございます。

関連するQ&A

  • ホワイトガソリンの保存方法について

    登山キャンプでストーブを使うのですがこのストーブの指定燃料であるホワイトガソリンを一斗缶(18L)で購入しました。 使うペースで考えると使い切るまでに3年くらいは掛かりそうです。 ガソリンを使うとガソリンが気化するスペースができ、補給する度にそれが外に出ます。 最初の内はそれほどの影響はないと思いますが、3年で使い切るペースだと、少なからず劣化すると思います。 一度に補給する量は500cc程度です。 そこであらかじめ別の容器に小分けにして密封しようとおもっているのですが ホワイトガソリンはガラス瓶で保存しても大丈夫でしょうか? パッキンの劣化対策として口の部分に幅の狭い紙を巻いて、その上を覆い被せるようにコーキング剤を塗ろうと思っています。 紙ごとコーキング剤で覆ってしまいます。 開封時は紙の上のコーキング部分をカッターで切れば簡単そうです。 またガラスだと中身も見えて安心です。 保管は緩衝剤を沢山詰めた木箱に厳重に入れ、換気のある安定した室内に置こうと思っています。 アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 無鉛ガソリンとは?

    ホンダのスクーターを買いました。 説明書に 使用燃料:無鉛レギュラーガソリン 「必ず無鉛ガソリンを補給してください。 補給するときは、無鉛ガソリンであることを確認して ください。」とあります。 ガソリンスタンドで「無鉛レギュラー」という必要があるのでしょうか? それとも「レギュラー」といえばよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ガソリンにオイルを1リッター対25ccで合わせた、ガソリンを

    ガソリンにオイルをまじ合わせた、ガソリンを車にいれてしまいました、車に問題は無いでしょうか、教えて下さい。 ガソリン1リッターにオイル25でまじ合わされているとの事でした。 どうも草刈のエンジンに使用する燃料だったそうです。

  • ガソリン発電機が燃料切れで止まった場合

    発電機が燃料切れで止まった時ガソリンを補給して始動してもかからないのですがどういう状態になっているのでしょうか?始動するにはどのような操作をすればいいのでしょうか?暫くしてから始動すればかかるのでしょうか?

  • 【ガソリン100%】で使えるんでしょうか?

    ガソリン駆動の草刈り機やチェンソーを中国の知り合いから購入するのですが、【混合油】ではなくガソリン100%で使って何か問題ありますでしょうか? 何かの書き込みで【ガソリン100%】では使えないので【混合油】を使う・・・というような事が書かれていたのですが、どこに書かれていたのか忘れてしまい、ちょっと気になっています。 日本で普通に使っていくためにどのようにすればいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 原付のガソリン消耗が著しいです。

    最近、新車の原付を買いました。(スズキのレッツ4です) 乗り始めて10kmほど走ると、燃料が3分の1になったのでガソリンを補給しにいきました。 そして、それから15kmぐらい走ったのですが、もう燃料タンクが半分になっています。 これって早くないですか?

  • ガソリンエンジンとディーゼルエンジンではどちらがトラブルが多い?

     農業を営んでいるものですが、我が家で色んな農業機械を所有しております。  トラクター3台(ヤンマー、イセキ、日ノ本)、コンバイン2台(ヤンマー、三菱)はディーゼルエンジン、田植え機2台(みのろ、共立)、クローラー運搬車(ヤンマー)、管理機(ホンダ)、草刈機(ロビン)はガソリンエンジンです。  この秋の稲刈りでクローラー運搬車のエンジンが掛からず、また、春の田植えでは田植え機のエンジンの吹き上がりが悪く、エンストばかりで、キャブ関係を機械屋さんに点検を依頼しました。  上記の機械、特にガソリンエンジン機械はシーズンオフにはタンクの燃料をすべて空にし、キャブ内の残燃料もエンジンを掛けたまま、消費するようにしています。草刈機(混合ガソリン)も同様にしています。  エンジン、キャブ内にガソリンが残留していると、燃料ホース等に良くないと機械屋さんに聞きました。  新しい年に、さて使おうとするとエンジンが掛からない、吹き上がりが悪いのはガソリンエンジン機械ばかりです。  トラクターやコンバインはディーゼルなので、燃料を切らさず、バッテリーさえ上がっていなければ、まず、掛かります。  何故、ガソリンエンジンはディーゼルエンジンより、よくトラブルのでしょうか?構造が複雑で、点火系、燃料系、キャブ系のトラブルばかりです。  ガソリンタンクも錆が出やすいです。 空にしておくと錆が出やすいのは分かっていますが、長期使わないまま、タンクに残しておくとガソリンが劣化変質して始動性が悪くなります。  大パワー必要としない機械は(5ps前後)はガソリンエンジンです。ガソリンエンジンはディーゼルに比べて繊細だと思います。  自動車のように毎日使わず、休止期間があるガソリン農業機械はよくトラブルに悩まされます。  トラブルの少ないガソリンエンジンはないでしょうか?        

  • 古いガソリン

    こんにちは。 草刈り機に使用したり、バイクに使用すると思われる古いガソリンが有ります。 農機具であれば入れても動いてくれるらしいので使ってみようと思うのですが、 故障リスクはあるのでしょうか? 新しいのと古いのを混合させて使うとかはダメすかね? 捨てる前になんでもいいので使いみちがあれば使いたいです。 野焼きとかはしませんが。 よろしくお願いします

  • ガソリン仕様のこんろについて

    燃料は無鉛白ガソリンを使うように指定されていますが、自動車用無鉛ガソリンを使えませんか。また使うと何か悪影響がありますか。

  • 【ディーゼル車は本当にランニングコストがガソリン車

    【ディーゼル車は本当にランニングコストがガソリン車より安いのでしょうか?】 ディーゼル車はガソリン車よりエンジンの剛性が強く作られるのでガソリン車より壊れにくいとは本当ですか? ガソリン車は10年、ディーゼル車はどのくらい平均持つのでしょうか? あとディーゼル車は本体価格が30万円くらい高いですが、ディーゼルは安いので燃料代でペイ出来ると言いますが、ディーゼル車は頻繁にアドブルーの補給が必要でアドブルー代が馬鹿にならず、アドブルー代を入れるとガソリンの方が安い燃料代になるのでは?

専門家に質問してみよう