• 締切済み

真盆(まぼん)??

いままで社会人になってから「真盆」って言葉を普通に使ってました、 例:「えーっ!8月15日に仕事!?真盆(まぼん)に出勤せなアカンの?」とか… しかし、今日後輩に「真盆ってなんですか?」って聞かれて改めてネットで調べると極々少数しかヒットしない!しかも会話の中に少しあるだけで、辞書系には存在しませんでした。  そこで質問  「真盆」て言葉、これは大阪弁?業界用語?

みんなの回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

その言葉はどこから伝わってきたのでしょう? あなたの会社だけ?それとも学生時代から? 或いはあなたの生まれ育った所での標準語? 真盆<しんぼん<旧暦に対する新暦の盆<新暦の盆 となって、元々新暦の盆の新暦を真と当て字だった可能性が有ります。 ほとけごとはかなり狭い範囲で使われる言葉がありますので、その一つかな? そうなら、会社とかでは使わない方が良いかと思います。 会社内では通じるが他の会社ではまるで通じないこともあります。後輩さんの方が言葉に対してナチュラルな気がします。 会社用語で、御社、弊社などとすごく気を遣って話しているご時世ですので、命を無くした方々へも(仏様)本人しか判らない用語は使わない方が良いかと思います。 業界用語として普通に使う人もあるようですが、他人から見ると隠語です。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

私は真盆という言葉は聞いた事はありませんが、 サンスクリット語の「ウランバーナ」を漢字で当て字した盂蘭盆会、さらにこれを略して「 お盆」なんですが 世の中には盂蘭盆会(うらぼんえ)の語感から「裏」だと思い込んだのでしょう、東京と他地方のお盆が一カ月ずれているのをどちらかを「裏」と誤解する向きも多いようです。 で、「裏」に対して「真」ってことなんでしょうね。 それか、もしかして「新盆(にいぼん)」を「しんぼん」と間違えて真盆と字を当ててしまってさらにそれを「まぼん」と読んでしまったのか。 ちなみに、東京でも行事としてのお盆は7月の中旬ですが、企業のお盆休みはたいていそのひと月後です。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>真盆(まぼん)?? そこで質問  「真盆」て言葉、これは大阪弁?業界用語?       ↓ 一般的には「お盆」であり、特に大阪弁や(寺社関連)業界用語ではないと思います。 あくまでも、日常生活や暮らしの中に廃れ失われていった風習や行事に伴う言葉の使用頻度の減少であり馴染みの薄さではないでしょうか・・・ 盂蘭盆会・うら盆が陰暦7月13~16日に祖先の霊を祭るおもに仏教行事に対し、地方都市では8月の13~16日に祖先の霊を供養する同じ行事・慣習ですが、一応、うら盆に対し区別する意味で「お盆」または「真盆」と呼んでいました。 お盆の期間・時期には祖先の霊が子孫の元に帰るとされ、盆の入りには迎え火を焚き祖先の霊を迎え盆明けには送り火を焚いて送ります。 <送り火や花火大会や盆踊りも関連して同じような時期に行われる>

関連するQ&A

  • 大阪弁(関西弁?)の「~やんか」

    当方福岡です。 上司が大阪出身で大阪弁でしゃべるのですが、時々大阪弁のニュアンスがよくわからなくて困っています。 特に困っているのが「~やんか」という言葉です。 福岡でも「~やんか」という言葉を使う人はいますが、こちらでのニュアンスは例えば 「この前台風来た日あったやんか」(=この前台風来た日あったじゃない?) 「もうすぐお盆やんか」(=もうすぐお盆だよね。もしくは もうすぐお盆じゃないか!という軽い驚きの表現) こんな感じで使うのですが、上司の大阪弁では 「来月急に出張入ったやんかー」 「今度行くお客さん結構口うるさいやんかー」 (両方とも私は初耳) のような使い方をします。 推測するに「出張入ったんだよ」「口うるさいんだよ」じゃないか…と思って受け答えしているのですが、とっさの時にどうしても 上司「~やんかー」 私「??初めて知りました」 のように戸惑うことがあります。 検索したら同じように疑問に思っている人もおられるようですが、その回答に 「~だよね?という疑問形」 と書いてあるものもあり、だったら 上司「出張入ったよね?」 私「初めて知りました」 結局こんな風に話がかみ合わなくなるんですが… 実際のところ大阪弁の「~やんか」はどんなニュアンスで使われているのでしょうか?

  • 東京で話されるようになった大阪弁は!

    当方、大阪です。 近年、東京の若者が大阪弁を好んでしゃべるようになったと聞きます。 具体的に、どんな言葉ですか? 教えてください。 厳密に大阪弁でなくても、大阪弁風、大阪弁かもしれない、というものでもかまいません。 できれば、使用例や活用などもお願いします。

  • 「がせん」とは?

    電話工事の人と話しをしていて出てきた言葉ですが、 「外の配線」とまではわかったのですが、 漢字や明確な意味を知りたいです、 業界用語なのでしょうか? 辞書には載っていないですし、 専門用語辞書(無料の範囲)などネットであれば知りたいです。

  • 大阪弁で「しばく」・・・

    大阪弁について、お聞きします。 ・「茶をしばかへん?」と、「しばいたろか」の「しばく」は、同じ意味ですか? ・他に「しばく」の使い方としては、どんな例がありますか? ・普通の言い方ですか、少しくだけた言い方ですか? ・本来、どういうところからできた言葉ですか? 結構大阪弁に接する機会も多く、なじんでいるのですが、この言葉は違和感があるので・・・

  • 日本語の質問です。「ストール」って普通使いますか?

    お世話になっております。 日本語を勉強中の外国人です。 以下の対話が本に載っています。 「ストール(Stall)」って「失速」の意味だと辞書にはあります。 しかし、以下の部分での「ストール」って物理的な失速の意味ではないと 思います。 先輩:お前それ、さっきわかったて言ったやんけ 後輩:・・・・・・・ 先輩:じゃ、何がわかれへんねん 後輩:・・・・・・・(ストールしている) 先輩:黙ってたらわかれへんで。わかれへんねやったらわからんってゆわなアカンやないか 上記の文の中の「ストール」はどんな意味ですか? 「ストール」という単語は普通の会話でも年齢に関係なくよく使われる言葉ですか? 宜しくお願いします。

  • 関西弁 「○○しやんな」とはどこの言葉?

    関西弁も広いですよね。 広くは四国の一部や三重、福井までその範囲かと思います。 私もその一部の血筋であり、関西弁には日常触れています。 しかし、ど真ん中?の大阪に住むようになって関西弁のさらに細かい方言に気づくことが多くなりました。 その一つが「○○しやんな」です。 使う人は時々使うし、使わない人は全く使わない言葉のようです。 身の回りはほとんど関西人・関西弁ですが、使う人はごく少数です。 どの地域でよく使われる言葉でしょうか? 年代にも性別にも特定されないようですので、 地方か地区に特定される言葉かと思います。 知っている範囲では、大阪の40代男性、奈良の50代女性、大阪の20代女性でよく使う人がいます。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 便利な辞書ありませんか?

    最近、いろんな言葉に疑問を感じます。 例えば業界用語や、犬死にの犬はなぜ犬なのかとか 考え出したらきりがないのですが、 ネット上で、いろんな方面の言葉やことわざなどが載っている便利な辞書はありませんか? よろしくお願いします。

  • 「転職」って言葉、どういう意味で使うことが多い?

    「転職」という言葉はよく日常で使われますが、複数の意味合いがあると思います。 日常会話の中で使う場合、以下のどの意味で使うことが多いでしょうか? 1. 業界が変わるときに使う <例> 今まで働いていた飲食業界をやめて、新しく介護業界へ行くとき 2. 同じ業界だけど、勤務する会社を変えるときに使う <例> Aというデザイン会社を辞め、Bというデザイン会社に行くとき 3. 同じ業界だけど、職種を変えるときに使う <例> 技術職から営業職に変わるとき 辞書的な正しさではなく、 日常的に使うときに当てはまることが多い、という意味でお願いいたします。

  • 大阪弁の会話のオチとは

    大阪弁の会話のオチとは何ですか?具体例をあげて教えていただけるとありがたいです。 https://okwave.jp/qa/q9327885.html

  • 大阪弁の『~が』とは標準語で?

    大阪弁で『~が』を標準語でいうと何に当たるのか、また、男性言葉なのか男女問わず使える言葉なのか、はやり言葉なのか、若者限定なのか、俗語?なのか、などが知りたいので是非教えてください。 大阪弁で『お前がちゃんとせーが』や『お前がやったらえーが』という会話を聞きました。 もしかしたらそう聞こえただけで本当は「~が」ではないのかもしれないんですが、私にはそのように聞こえました。 「~が」という風に、最後に「が」がつく言葉を 初めて聞いたので、これは老若男女、どういう場でどういう相手に対してどんな時に使っていい言葉なのか知りたいです。標準語にしたら多分「お前がちゃんとしろよ」「お前がやればいいじゃん」なカンジだと思いますが。よろしくお願いします。