• ベストアンサー

ネットワークのサブネットマスクの問題です

解説のクラスBでHost部分のビット数が、16ビットになっている。「1,000台をサポートするHost部分のビット数は10ビット必要となり2^6個に分割できる」の部分がわかりません。 解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

画像の文字はつぶれて見えないので質問文のみから判断して回答。 IPv4アドレスは32bit長。 クラスBならネットワーク部が16bit長。 1つのIPネットワーク内に1000台のホストを有するなら, 2の9乗<1000<2の10乗 でホスト部は10bit長。 よって,1つのクラスBネットワークを1000台のホストを扱うIPネットワークに分割するなら,そのサブネット部の長さは32-16-10=6bit長であり,サブネット数は2の6乗。

RITSUNEKO
質問者

お礼

ありがとございます

関連するQ&A

  • ネットワークの,サブネットマスクによる分割

    #781049 および #781500 両質問と類似質問(関連質問)ですが,お願いします。 参考書には,  ホストアドレス部分を利用してネットワークをサブネットに分割したとき,サブネットアドレス部分のビットがすべて0の場合とすべて1の場合を除いてサブネット数が決まる。 たとえば, クラスB(ネットワークアドレス=16ビット, ホストアドレス=16ビット)の,ホストアドレスを, サブネットワークアドレス(8ビット)とホストアドレス(8ビット)に分割したとき, ネットワーク数:1 サブネットワークアドレス数:254(=2^8-2) 1つのサブネットあたりのホスト数:254(=2^8-2) として利用することが出来る。 と書かれています。 ところが,この例に,上の2つの質問への回答を適用すると,作れるサブネットワークの数は 256ということになりますが, この参考書の説明は間違いでしょうか? どなたか解説してくださいませんか。

  • CIDRをしようした問題です。

    CIDRを使用して接続可能なホスト数が80台をサポート時、適切なサブネットワークは(2)となる。 解説には CIDRでサポートされるホスト数は、サブネットマスクのHost部分のビット数がnビットであれば、次の式で算出できる。 ホスト数=2のn乗-2 80台をサポートするには、128=2の7乗-2となり、Host部分のビット数が7ビット必要になる。 この解説の ホスト数=n乗-2 80台をサポートするには、128=2の7乗-2となる の部分が理解できません。

  • サブネット長とサブネットマスク長は同じですか?

    以下の2つの問題は、同じものを求めていると考えてよいですか。 また解き方も同じですか? ・必要ホスト数が最大1500台の組織に対して、CIDRによりクラスCアドレスを束ねて割り当てたい。”サブネット長”はいくつにすればよいか。 ・必要ホスト数が最大2500台の組織に対して、CIDRによりクラスCアドレスを束ねて割り当てる。”サブネットマスク長”(1が続く数)はいくつにすればよいか。 よろしくお願いします。

  • サブネットマスクとサブネットワーク

    サブネットマスクとサブネットワークとは同じ意味なのでしょうか? 問題の解説にこうあります 「サブネットマスクは255.255.255.224です。 244は2進数に直すと11100000なので、上位3ビット(1の部分)がネットワークアドレス部、下位5ビットがホストアドレスに分割できます。 よって、上位3ビット分をサブネットワークとして使用できます。 3ビット分なので2^3=8、つまり8個のサブネットワークが使用可能です。」 平成18年度 秋 シスアド試験 午後 問2 設問1 回答より 上位3ビットはサブネットマスクだとおもっていたのですが、サブネットワークともいうのですか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。。。

  • サブネットマスクはどれか

    192.16.1.0のネットワークに16のサブネットを作成した。適切なサブネットマスクはどれか? 答え 255.255.255.240 なのですが! Cクラスのアドレスであること。 実際に利用できるアドレス数だから 5ビットが必要なことまではわかります。 ここからが分からなくなぜ答えがでるのか困ってます!! 教えてください。お願いします!

  • サブネットマスクの必要性について

    IPアドレスはクラス分けされていて、クラスA~クラスEまでありますが、2つの異なるIPアドレスの間で通信するという状況において、その二つが同じネットワークに属しているかを調べたい場合、 IPアドレスの上位8ビットを見ればまずどのクラスに属しているかが判明し(クラスAなら0~127、クラスBなら128~191、クラスCなら192~223のように)、それが分かるとネットワーク部が上位何ビットまでかが判明し(クラスAなら8ビット、クラスBなら16ビット、クラスCなら24ビットのように)、それらを2つのIPアドレスで実施した結果を照合すれば同じネットワークに属しているかが分かるはずです。(ここまでの話はクラスA~Eまでしか存在せず、サブネットを構成するという考え方がまだなかった時代での場合だと想定してください) ですから、現代のように、ネットワーク部が可変であり、任意にサブネットを構成することができるようになる以前の、初期のIPネットワークにおいてはサブネットマスクという考えはなかったのでしょうか? (上記のように、サブネットマスクがなくてもクラスという考え方ならば2つのIPアドレスが同じネットワークであるかが分かるから。) いい方を変えるのならば、サブネットマスクというものは、名前の通り、サブネットという考え方が生まれたときに必要となって生まれたのでしょうか? 何を言っているのかが分かりづらくて申し訳ないのですが、何か知っている方がいましたら、回答お願いいたします。 一応参考までに、私が疑問に思っている事柄と関連がありそうな文を以下に載せておきます。 (ただ、この文章の最後のほうにある「可変長サブネットマスク」という言葉を見る限り、可変でないサブネットマスクというものがそれ以前から存在していたのかとも思うのですが) --- クラスAからクラスCまでは、ネットワーク部とホスト部の境界が8ビット単位で区分けされている。クラスAはネットワーク部が短く(8ビット)、ホスト部が長い(24ビット)。すなわち、多くの機器を保有する大組織や多くの顧客を有する大規模なインターネットサービスプロバイダ (ISP) に割り当てるのに適している。クラスCはその逆である。クラスAが約1,677万台、クラスBが65,534台、クラスCが254台のホストを接続できる。 しかし、アドレスクラスを用いたIPアドレス割り当てには問題が生じた。ほとんどのネットワーク(たとえばインターネットサービスプロバイダ)ではクラスAでは大きすぎ、クラスCでは小さすぎたため割り当ての要求がクラスBに集中したのである。クラスBの割り当てを受けたネットワークの中には65,534台のホスト(インターネットサービスプロバイダであれば接続ユーザー数)をフルに接続することがまれであるネットワークも存在し、IPアドレスが無駄に消費されることになった。そこで現在ではアドレスクラスを使わず、ネットワーク部とホスト部の境界を8ビット単位に固定せずに細分化する可変長サブネットマスクやCIDR (Classless Inter-Domain Routing) の使用が一般化している。 ---

  • サブネットマスク長はいくらにすればよいかという問題

    必要ホスト数が最大2500台の組織に対して、CIDRによりクラスCアドレスを束ねて割り当てる。サブネットマスク長(1が続く数)はいくつにすればよいか。 答.20 導出過程をお願いします。

  • サブネットマスクによるネットワークの分割

    「クラスCのIPアドレスをサブネットマスクに〔255.255.255.128〕と設定すると、二つのネットワークに分割でき、それぞれのネットワークに最大126台のコンピュータを接続できる」どのネットワークとどのネットワークで二つなのか、どうしてそれぞれのネットワークに最大126台のコンピュータを接続できるのか理解できません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 問題集:サブネットマスクについて教えてください!

    とある検定の問題集をこなしているのですが、サブネットマスク関係の中に『ブロードキャストアドレス/ユニキャスト/マルチキャスト』と言う項目があり、教本に書いてある内容の中に何度読んでも理解できない部分があるので、是非教えていただきたいのですが・・・・。 わからない文は以下のとおりです。↓ 『ブロードキャストアドレスとは~(中略)。例えば、192.168.10.128/29のネットワークであれば、アドレスブロックは192.168.10.128~192.168.10.135です。この場合にブロードキャストアドレスとなる192.168.10.135の右端8ビット分を2進数表記にすると、135=10000111となります。/29は、ホスト部のビット長は3ビット、つまり右端3桁です。10000111の右端3桁は全て1なので、ブロードキャストアドレスであるとわかります。』 1●『192.168.10.128/29のネットワークであれば、アドレスブロックは192.168.10.128~192.168.10.135です。』の、そうなる理由がよくわかりません。アドレスブロックってなんですか? どうして“~192.168.10.135”なんですか?最後の“135”と言う数字はどうやって出したんですか? 2●『/29は、ホスト部のビット長は3ビット、つまり右端3桁です。』の意味もよくわかりません。“/29=ホスト部のビット長が3”と言う発想は、どうやって出てきたのですか? ネットワーク部分の基本中の基本かと思いますが、その基本がよくわかりません・・・。どなたか教えてください! よろしくお願いします。

  • サブネットマスクとネットワークアドレス

    あるネットワークに関する練習問題の中の一つです。 ・ネットワークアドレス:200.170.70.16 ・サブネットマスク:255.255.255.240 上記のようなネットワークにおいて、このネットワークを利用する場合、パソコンに割り振ってはいけないIPアドレスは次のうちどれか? A:200.170.70.17 B:200.170.70.20 C:200.170.70.30 D:200.170.70.31 解答はDなのですが、 この問題の解き方、考え方は下記で間違いないでしょうか? サブネットマスクのホスト部である「240」を2進数に変換すると「11110000」になるので、ホスト部のビット数は「4」 ホスト台数は2のx乗-2(xはホスト部のビット数)で求められるので、「14」 ネットワークアドレスの200.170.70.16の次のアドレスである、200.170.70.17~200.170.17.30までの14個のホストが割り当て可能なアドレスとなり、Dはその範囲外になる。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう