• 締切済み

統計学を学べる大学

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 経済学,物理学。医学などで研究の手法として統計学を使うことはありますが,特定の目的なしに統計学だけを学ぶ大学の専攻分野はあまりないと思います。基礎的な統計学なら単なる高校数学のレベルですからね。スポーツ関連なら,人間科学部などの担当する領域でしょう。

関連するQ&A

  • 統計解析の勉強で使うデータ

    大学3年で、数学を勉強しています。 今はルベーグ積分や微分方程式を勉強していますが、統計にも興味があります。 本屋さんで統計のコーナーを見ると、数学に近いけど、若干違うのかな、という配列人なっている感じがします。 統計学って、数学科よりも工学系の学科や経済学部で勉強した方がいいのでしょうか? そもそも、統計って、それを分類したり解析したりするもので、教科書にのっているものは、数値の個数が少なかったり、当たり前の子ことを調べるためのデータのような気がします。どういうデータを使って勉強したらいいのでしょうか。

  • 日本の大学で統計学を学ぶことはできるのか?

    僕は今高校2年で、大学では統計学を学ぶことを希望しています。 しかし日本の大学には統計学という学部はありません。アメリカには統計学という名の学部がありました。 そこで考えてみれば日本の場合、理学部にいって統計学を学ぶことになるのかな~と思いググってみるとやはり広島大学に統計学を学べる講座?がありました。 しかし、理学部で統計学を学ぶとなると統計学とは関係のないことまで勉強させられるということを言ってる人がいました。 果たして日本で統計学を専門に勉強することはできないのでしょうか?

  • 数理統計学が学べる大学

    当方は大学受験を来春に控えた高校三年生です。 タイトルにもあるように、大学では数理統計学を専攻したいと考えています しかし日本には統計学部がないということもあり、工学部に進むべきか、理学部数学科に進むべきか迷っています また大学選びも迷っています。一応国公立志望です。 周囲の人間に相談したり、色々調べたりしましたが、あまりよくわかりませんでした。 数理統計学を学べる大学・学部学科を教えていただけないでしょうか?

  • 統計学を学べる大学

    こんにちは。私は統計学に興味を持っています。統計学を専門に学べる学部もしくは学科のある大学に入りたいのですが、自分で調べた限りでは、国内にはそういった大学は見つかりません。どなたか統計学を学べる大学をご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • 統計学 数学 

    質問させてください(?_?) 通信大学の経済学部で学んでいます。 テキストで統計学の勉強を始めました。 シグマやSをひょろ長くした文字の式をたくさん 使うようなのですが、ほとんど覚えていません。 高2のはじめに数列で出てきたような・・・ぐらいです。 それらを使いこなせるようになるには、数学は具体的(数IIの○○など)には何を勉強すればよろしいのでしょうか? ご回答をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 統計

    大学で統計学を学んだと認知されるためには どの程度の勉強が必要なのでしょうか? また企業にとって統計専門家を採用してみたいということは あるのでしょうか? 現状を教えてください。

  • 農業統計に関して

    農林業の統計書(農業センサスなど)は市町村単位で分類されていますが 流域単位・事業単位などで分類されている統計書はあるのでしょうか?

  • 統計学で食っていくには?

     最近、大学教養レベルの統計学の入門書(教科書)を読んで、面白くて、ぐんぐん読み進んでいけるので、このままどんどん勉強を続けて、統計学の技術で食っていけないかと思っています。大真面目です。  何をどのくらいやったら、どんな職に就けるでしょうか。また、統計学が一部役に立つ職でもいいです。  現在失業中、35歳です。  よろしくお願いします。

  • ■統計学を個人的に教えていただける大学生

    社会人になって数十年ですが仕事上の必要性からでどうしても統計学を勉強したいのです。大学の聴講生にも行きましたが部分的に解らない所を理学部か工学部の学生さんに教えていただけたらと思うのですがどのような方法がありますでしょうか?

  • 経済学、英語、簿記、統計学は就職してから役に立つのか?

    先日の授業での教授の言葉です。 「現代は知識ベース型社会である。 だから大学でしっかり学んでおかないと、後悔する。企業も、何だかんだいってしっかり勉強してきた学生を求めている。英語は皆さん周知のとおりである。それに加えて、簿記、経済学、統計学などもである。これらは駅前留学式に学ぶ事が出来ない。大学という機会にしっかり学んでおく必要がある。 おれも大学院に行こうかどうか迷っていた頃があったので、就職活動をしたが、そのとき、君はマクロ経済学をどれくらい学んだのか?ときかれた。 いずれにせよ、繰り返しになるが、大学で、経済学をベースにして、簿記を主とする会計の知識、統計、英語の知識をしっかりと学べば、企業からは重宝される」 という趣旨の講義があったのですが、本当なんでしょうか? ちょっと誇張のしすぎでしょうか? ご意見お聞かせください。お待ちいたしております。