• ベストアンサー

経済学、英語、簿記、統計学は就職してから役に立つのか?

先日の授業での教授の言葉です。 「現代は知識ベース型社会である。 だから大学でしっかり学んでおかないと、後悔する。企業も、何だかんだいってしっかり勉強してきた学生を求めている。英語は皆さん周知のとおりである。それに加えて、簿記、経済学、統計学などもである。これらは駅前留学式に学ぶ事が出来ない。大学という機会にしっかり学んでおく必要がある。 おれも大学院に行こうかどうか迷っていた頃があったので、就職活動をしたが、そのとき、君はマクロ経済学をどれくらい学んだのか?ときかれた。 いずれにせよ、繰り返しになるが、大学で、経済学をベースにして、簿記を主とする会計の知識、統計、英語の知識をしっかりと学べば、企業からは重宝される」 という趣旨の講義があったのですが、本当なんでしょうか? ちょっと誇張のしすぎでしょうか? ご意見お聞かせください。お待ちいたしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-_-
  • ベストアンサー率25% (133/515)
回答No.2

全て役に立ちます。 と言うかなければそれなりの仕事しかできません。 実社会で経験を積むと言うのもあるでしょうが基本ができていない人とはスタートラインが違います。 就職では断然有利で教授は全く誇張はありません。 実際に企業で出世してる人としていない人の違いは基本の違い、つまりは教授の言っていることに間違いはありません。

godistop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すいません。ちょっと質問なんですが… 1 このサイトで、大学で学んだものはほとんど役に立たない。特に、経済学部。みたいな記述があったのですがs-_-さんは、そうではない、役には絶対立つと考えているという事でよろしいでしょうか? 2 大学で学んだ事なんていうのは、実社会で1ヶ月もあれば、身に付けられるものだという記述も見つけたのですが、これについてはどうでしょうか? またよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • s-_-
  • ベストアンサー率25% (133/515)
回答No.3

#2です。 もちろん勉強内容だけでは役には立ちませんが基礎ができているかどううかは大きな差が出ます。新人なら特に最初の段階である程度仕事ができそうか先輩が判断します。その時に全くの無知の人間と多少基礎ができている人間とでは扱いが変わります。 大学で学んだことは実社会ですぐに身につくといいますがあくまでも実務経験ですので知識とは違います。いわゆる世渡りみたいなものでその場しのぎの応急的なもので断片だけの知識しか身につきません。 なぜそうなるかというのは根本的に知っているのとわからないものでは明確な差です。 例えるならテレビはなぜ映るのかというのは実際に見ていて知らなくても困りませんがテレビを売るもしく開発する人間はもっと根本的な知識がないと業務に支障が出ます。 教授の言うことは誇張ではないでしょう。卒業生からのナマの言葉を直接聞いているので現役の学生に熱心に教えてくれているのだと思います。

godistop
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 この場をお借りして 他のユーザーからの意見もまだまだ聞きたいので、回答皆さんお願いいたしますm__m

  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.1

初めまして。 40代の商社に勤めるサラリーマンです。 過去に海外の事務所に責任者として駐在した経験もありますが、海外ですので英語の知識は当然必要です。(勿論、商社であれば日本にいる時も海外とのやりとりは英語ですが、商社以外の企業でもグローバル化の現代、海外駐在は身近な事だと思います。) また、簿記の知識が必要な会計の実務も海外事務所を見るのには必要不可欠な知識ですが、それ以前に取引き先とのお金の貸し借り(売掛け、買い掛け)の管理や経費処理の実務として必要ですし、取引き先の信用調査や株取引で相手の会社の経営内容を理解するにも会計の知識が必要です。 それから、商品の在庫管理、メーカーであれば製品の品質管理、マーケティング、販売予測などには統計の知識が必要不可欠です。 勉強しておいて損は無いと思います。 以上ご参考になれば幸いです。

godistop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか。やっぱり勉強してそんなないのですね。

関連するQ&A

  • 簿記って何ですか?

    私は現在大学2年生なのですが 来年から一般企業を受けようと考えています。 他大の経済学部の友人達は、一般企業就職に向けて 簿記の講義を大学で選択し、取得を目指しているそうです。 (私は、福祉系の大学で、簿記の講義がありません) しかし、高校は文系で苦戦中。なんだそうです…。 そこで質問なのですが 文系の学生で理数が苦手だと無理ですか? 一般企業を目指すなら簿記は取るべきなのでしょうか? 何級取ったら良いのでしょうか?

  • MBA取得に当たって、統計学や経済学の知識がないのですが可能でしょうか

    よろしくお願いします。 コンサルティング業界にいるのですが、自分の経営に対する知識のなさを痛感し、国内の働きながら通えるMBAの取得を考えています。 そこで質問なのですが、私には統計学や経済学の基礎的な知識しかありません。それでもMBAの授業についていけるのでしょうか? 英語に関しては多少自信があります。 (しかし英語の講義についていけるほどではありません) MBAの授業では微分積分や統計学の知識などが当たり前のように使われると以前聞いたので、数学や統計学に苦手意識を持っている人間はついていけないのではないかと不安におもっています。 勉強しだいで何とかなるでしょうか? MBA取得前に自分で勉強しておくべき分野、読んでおくべき本、 働きながら取得するための苦労、挫折した経験、 これらについて情報を下さい。 また、働きながら通えるMBAの大学や取得費用、評判のよいMBAなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 簿記3級を学ぶには。

    私は今年の四月に入社しました。 簿記の知識は全くないのですが、企業で仕事をするものとして、簿記の勉強をしたいと考えています。 私は経済関係の勉強を全くしたことがないので、独学で勉強するよりも、知識ある人に教えてもらったほうがいいなと思うのですが、簿記3級はどこで受講(勉強)できますでしょうか? 都内(新宿近く)で、休日か平日の夜であれば通うことができるのですが・・。 通信教育もいいかなと思うのですが、通信教育と講義形式だとどちらがよりわかりやすいですか? ご存知の方お答えお願いします。

  • 経済統計学

    こんばんは。21の大学生です。 本日、学校で経済統計学の講義において試験が行われました。 結果はだいぶ良かったので心配はしていないのですが、 正誤問題において何問か答えがわからない問題があり皆様にお答えいただきたくご質問させて頂きました。 答えが誤になるものに関してはなぜそうなるのか理由を教えて頂けると幸いです。 では、宜しくお願い致します。 ●現在総務省は完全失業率の数字を小数点以下1桁まで表示しているが、1桁余計に計算し小数点以下2桁まで表示をした方がよりきめの細かい情報を人々に伝えることができる。 ●「労働力調査」は「労働力方式」の考え方によっている。労働力方式は、アクチャル方式とも呼ばれ、調査の時期や偶発的状況に影響されることが少ないという利点を持つ。 ●日本銀行の「企業物価指数」(CGPI)は、従来「卸売物価指数」(WPI)という名称で知られていたが、2003年に名称が変更された。CGPIは、その名称からもわかるとおり企業間で取引される財・サービスの価格の動きを捉えようとする指数である。 以上の3問が講義のテキスト等を読んでも全く答えが見当たりません。 どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 簿記2級 学校

    簿記2級に合格したいのですが、独学は自信がないので、TAC か LEC のどちらに行こうか迷っています(大原は授業料が高いのでパス)。どちらがいいでしょうか?通ったことがある方に答えていただきたいです。簿記の知識は大学の講義で初歩の会計をかじった程度です。

  • 経済学における理論とデータの関係について

    経済統計学という大学の講義のレポートの題なのですが、もうさっぱりお手上げです。だれかこの分野に詳しい方、どのようなレポート内容にすればいいのか、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。この講義の教授は面白いことを書いて欲しいといっているのですが、何が面白いのかぜんぜん見当がつきません。

  • 簿記の学習

    大学で経済学を専攻していますが、簿記の授業があり、私は高校時代電子学部だったので簿記の知識がありません。どのような勉強をすればいいのでしょうか?アドバイスをおねがいします

  • 経済学部の数学

    経済学部で扱う数学について教えて欲しいです。 分野によるとは思うのですが、経済学は数学を扱いますよね? 私は国立大学を第一志望にしていて、その大学は受験で数学が必須なのですが、範囲は数2Bまでなんです もちろん私も数2Bまでしか履修しておらず数3Cはさっぱりです でも大学に入学後、経済学で扱う数学(統計学や何のことかさっぱりですが線形代数学など)を学ぼうとすると数3Cの予備知識というのはやはり必須でしょうか? それとも大学でも復習という形で初歩から丁寧にやってくれたりするんでしょうか? ちなみに得意というわけではないのですが、私は数学好きなので興味もあるし経済学を理解するためにも是非、数学の講義もとってみたいです もし数3Cの知識が必須なら大学に入ってからやるのでは何かと大変でしょうから、今のうちになんとかしたいと思っています ただそうなると試験には必要のない数3Cをやることで、他の勉強に費やす時間が減るのでそこが心配なんですが・・・。

  • 経済学部(経済学科や経営学科など)

    経済学部で、詳しい講義の名前はわかりませんが「会計学入門」というようなものがあると思います。そこに、「簿記3級程度の力をつける」とかいてあります。この「簿記3級」とは、日商簿記のことでしょうか? 僕は、今、高校3年生で「日商簿記2級」を取得しました。大学でも、「3級」の簿記を勉強するのですか? 失礼を承知で発言しますが、取得した人に対して意味はあるのですか? 全く、詳しいことは知りません。回答をよろしくお願いします。

  • 日商簿記3級について

    大学の経済学部に通っている大学生で、4月から二回生になるものです。 私は1回生の時は主に英語の勉強しかしていなかったので、授業数も減ってくる2回生からは何か資格を取ろうと思い、日商簿記に挑戦してみようという結論に達しました。 今のところ6月に3級を、11月に2級を受けようと思っています。そこで本屋に行っていろいろ参考書を見てみたのですが、どの参考書がいいのかわかりませんでした。 私としてはTACの「よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商3級 Ver5.0」または大原の「完全合格のための日商簿記3級テキスト」と、日商簿記の過去問が載った問題集を買おうと思っていますが、これらをやれば合格するに十分な力はつくでしょうか。 ちなみに普通科の高校だったので、簿記に関する知識は皆無です。

専門家に質問してみよう