• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【新婚です】子離れ出来ていない義母に関しまして)

【新婚です】子離れ出来ていない義母に関しまして

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.9

大変ですね。 ご質問者様は別居ですよね。 それなら、ご主人にお任せしておきましょう。 あれこれご質問者様が考えて悩む必要はないと思います。 何でも義母に言われたら、こういうことを言われたんだけど、どうしたらいい?と聞けばいいんです。 また、母の日なども最低限贈り物はされるのなら、ご主人に相談してご主人に品物を選んで貰いましょう。 義母に何か言われると嫌だから・・・というのは置いておいて、ご主人に「義母さんの好みは〇〇さん(ご主人)が1番わかっていると思うから選んで届けよう」って言えばいいんです。 ご主人は親と縁を切る気は今のところないんじゃないかな? ちょっと義母さんが興奮しているから、熱を冷ましてから話をしようと思っているんじゃないかな? もしくは義父さんと話をしておくのかも。 何にせよご質問者様は何も言わず、ご主人に従っておくのが得策と思います。 幸いにもご主人は味方だし、義父さんも義母さんの性格はよくわかっている様子。 孤立無援ではありません。 周囲の人と上手く付き合えば、皆が味方してくれるでしょう。 義母さん、息子さんが恋人みたいだったんですね。 結婚して家庭を築くのは嬉しい反面寂しい気持ちもあるでしょう。 でも、普通はそういうことを言いません。 まぁ、うちの姑も始めての両親同士の会食の時に変なことを言っていましたから、珍しいことではないのかもしれません。 でも、その後がやっぱり問題ですよね。 義母への対応の仕方は、ご主人に聞くのが1番ですよ。 ご主人の言うようにやってダメだったら、ご主人が庇ってくれるでしょう?

dohyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >義母さん、息子さんが恋人みたいだったんですね。 まさに、その通りです。長男よりも次男が従順の為か、とても可愛いみたいです。また、初めて嫁を迎え入れるということで、気持ちの整理も出来ていないのかもしれません。 本件に関しては夫に全て任せ、私自身は貝に閉じこもろうと思います。

関連するQ&A

  • 子離れできない義母

    結婚3年目の主婦です(娘1才) タイトルどおりなんですが、義母が子離れできなくて困ってます。 あまりに息子への執着が強くて、とてもプレッシャーです。 たちが悪いのは本人はそれを悪く思っていないことと、 あからさまに私に意地悪をしてくるわけでもないことです。(悪気がないってやるですね) なんていうんでしょう 休みのたびに遊びに来い来い言って、用事があって断っても せっかく御飯作ったんだから来てよと言ったり 「もっと私の事を頼ってきてよ」「子供に頼られるのが私の幸せ」と事あるたび言ってきたり。 「私は○○ちゃんのこと本当に娘のように思ってるんだから」と言ったり。。 ↑でもこれは私をてなづけて夫に会えるようにしてるだけです。 (結婚前は色々嫌味を言われましたからね) 私はだんだん夫の実家に遊びに行くのが億劫になってきて 行く行かないで旦那との喧嘩が絶えなくなってしまい、この間話合いになりました。(義父、義母、旦那、私で) やっぱりお義母さんは、子供が40、50歳になっても世話を焼き続けていきたいそうです。 私は義母がいつまでたっても息子の事を大切に思う気持ちは良いと思うのですが、その主導権を私に託してもらえないかと思うのです。 おかげで旦那はお母さん大好きで、喧嘩すれば義母の肩を持ちます。 別に私の肩を持ってくれないのが悔しいとかではなく、もっと自立して欲しいです。 結婚の時、私達に黙って結婚式場に行って勝手に値引き交渉をしたり、打ち合わせをしたことがありました。 その時は「ありがとうございました」と言いましたが、すごく信じられませんでした。 旦那に言ったら「助かるじゃん」と・・・。 (そんなんで結婚して家庭が守れるのかと思いませんか?) その事を義母に言っても 「何が悪いの?親だから心配するのが当たり前」 って言うわけです。 「ただ(式場の)近くを通ったから、話聞いてみようと思った、ただそれだけなのに」 まるで私の方がおかしいの??って思わされる勢いです。 相手が悪いと思ってないから私もそれ以上反論も出来ず とりあえず私が引いた状態です。 私が夫の実家に遊びに行きたがらないかという事も 私の我がままということで終わっちゃいました。 「親に顔を見せない、かわいくない嫁」になってます・・・ だんなとはその後色々話合って、自分が子離れできてないことは感じ始めて、 親に自分からもう一度話してくれるという事になりました。 でも一体どう話したらこの気持ちを分かってもらえるでしょう。 そもそも、もう説得しようと思わず、我慢するしかないのでしょうか。 私は間を置いて付き合えばよいと思っていたのですが、その距離を置かれることもいやみたいで・・ 夫と娘だけ遊びに行かせようとすれば、私も来いっていうし。。 とにかく息子夫婦とうまくやってるって感じにしたいんでしょうね。 お義母さんがもうちょっと、束縛するのをやめてくれたら 私の方から自然と顔出すようになるのにねという感じです 辛口でもかまいません。 私はどうするのがよいか、アドバイスください。 長文失礼しました。

  • 子離れ出来ない義母、言いなりの彼、同居は避けたい

    現在つきあっている彼の義母に結婚したら同居が絶対条件と言われていますが同居したくありません。義母は子離れできておらず、彼は義母の言いなり、どうしたら良いでしょうか? (彼と結婚していないので彼の母親は正確には義母ではありませんが、わかりやすく義母と書かせて頂きます。) 私は現在25歳で彼氏は27歳、同じ職場で知り合い、付き合い始めて1年になります。 私は実家を遠く離れて一人暮らし、彼は実家で生活をしています。 お互い将来的には結婚も視野に入れています。 彼は人物的にもとてもできた人で全く問題がないのですが、義母が彼氏の行動をいつも細かくチェックすることが付き合い始めた頃からずっと気になっていました。 例えば、義母は彼が遊びに出かけるのをあまり快く思っていないため、2人でデートする際は彼が「仕事をしにいく」などと嘘をついて実家を出ます。また、義母は彼の車のメーターをチェックするようで、2人でドライブに行く際などはいつも私の車で出かけるといった具合です。彼は、義母の言うことをきかないと不機嫌になって面倒くさいからといつも嘘をついてごまかしているようです。 そんな義母なので、結婚する際は同居が絶対条件と言っているそうです。しかし、私はどうしてもこの義母と一緒に生活することに不安を覚えます。 また、彼には結婚している姉がいるのですが、この先義姉夫婦も彼の実家に呼び寄せて同居をする予定だそうです。 義母は、自分の娘と息子をずっと手元に置いて暮らしいたいらしく、そのため現在住んでいる彼の実家を三世帯が住めるように改装する予定だそうです。 しかし、彼も義姉も本心では家を出たいと思っているようです。ただ、義母の言う通りにしないと義母が気違いのようにヒステリーを起こして手がつけられなくなるらしく、義母のご機嫌を損ねないようにただただ従うしかないということでした。(義父としては娘息子の同居に関しては特に執着はないが、義母がヒステリーを起こすのは嫌という立場なようです。) 私としては、子離れできない義母と義姉夫婦とともにこの先同じ屋根の下で生活していくことを考えると憂鬱でたまりません。 一度彼に「義母や義姉夫婦と同居できるか不安である」ということを伝えた際には大げんかになりました。 彼としても、私とは別れたくないし家も出たいが、義母の言う通りにせず自分だけ実家から逃げたら義姉と義父に迷惑がかかるから同居するしか道はないと言っていました。(もし彼が実家を出た場合はもう二度と実家には帰れない=実家を捨てることになるとも言っていました。) その時は結局私が「同居についてできるだけ努力する」ということで一段落したのですが、未だに心の中では不安でいっぱいです。 また、彼は義母を説得しようとする姿勢がなくただ言いなりなのも、この先のことを考えると不安です。(彼としては義母を説得する云々の前に下手に刺激してヒステリーを起こさせたくないそうです。子どもの頃からずっと何かある度にヒステリーを起こして叫ぶ母にトラウマがあるようで、逆らえないようです。) 簡単にまとめるとそれぞれの思惑は以下の用になります。 私・・・別居したい(義母と上手くやっていける気がしない、義姉夫婦との生活も不安。) 彼・・・別居したいが義母に逆らえない(逆らうと義母がヒステリーを起こすから。) 義母・・同居したい(彼を手元においておきたいから。) 私も始めのころは彼を説得すれば何とかなると思っていましたが、彼のトラウマは相当なようで、私が義母と話し合おうというとその途端にふさぎ込んで「無理だ」「何も知らないくせに」などとマイナスな発言しかしなくなってしまいます。(普段は聡明で明るい人です) 彼と私が納得する形で義実家と別居するいい方法はないでしょうか?

  • 義母が子離れしてくれません

    結婚して1年未満です。 夫側の親、特に義母がとても息子大好き過ぎで戸惑っています。 付き合っている時から、何度もお会いさせていただいてるので それはわかっていたことではありますが… 義父は仕事のために海外暮らしで、 義母は彼女の母の面倒を見るために実家にいるのですが そちらが、私たちの住まいから徒歩で15分くらいのところです。 その近さから来るものなのか、 彼女が息子に固執してるからなのかは不明ですが ほぼ週末ごとに『ごはんを食べにきなさい』とか 『お婆ちゃんに会いに来なさい』とか電話がかかってきます。 それは結婚してもまったく変わらずむしろエスカレートしてる ような気がします。 結婚したばかりの月は、月に4回は夫は義母と会っているのですが (うち2回は私も同行)、 祖母や仕事のため離れて暮らしている義父に『息子が全然会いに来て くれない』と愚痴をいってるらしく、祖母からは『もっと家に来なさ い!』と叱られました。 義父は『もう子離れしなさい』と義母に言ってくれたようですが… 月に4回も会ってるのにそう言われると、私が直接言われてるのではな いにしても、すごい重たいです。 夫は実家へ行くのも、私を連れて行きたがるのですが正直私はあまり気 がすすみません。それでも、月1回なら…と譲ってはいます。 気がすすまない理由にはいくつかあって、 まずは私の実家は、仲はいいですが、 そんなにベタベタとしない家庭なので夫側の家族の仲のよさには戸惑い が生じてるだけかもしれません。 夫は兄がおり、その兄とウェブチャットで毎週末2~3時間話したり兄 弟仲もいいようです。 正直、もう30歳超えた男性が兄と毎週ウェブチャットで2,3時間話す るのってちょっと気味悪く思ったりもします。 それと結婚が決まった時に、義母は夫の兄に報告したそうですがそのと きに『ママ、●●●ちゃん(私)のことよくわからないんだけど、結婚 するってどう思う?』と相談してたそうです。 結婚前から、私は義母のお店の手伝いを何度もしてましたし、 おうちにお邪魔した回数だって数えきれません。 なのに”よくわからない”と言われてとてもショックだったこともあり ます。 それを義母本人から言われたのが、さらにショックでした。 それまでも、おうちにお伺いしてるときもいつも息子と話してて、まる で私は居ないかのような扱いがほとんどで、そりゃ何も自分の話はした ことないし、よくわからないと言われてもしょうがない部分もあります が。 両家の食事会でも義母は散々息子自慢ののち『●●●ちゃんは大学どち らなの?』と私の両親の前で聞き、私は短大しか出ていませんし、特に 有名校ではありません。それも、数年前に初めてお会いした時にも聞か れたので答えたはずでした。 別に恥ずかしいとも思ってませんので普通に、短大名を言ったところ、 案の定というか、『あら…』と、ポカーンと言葉を失われてしまいまし た。 そういった学歴を重んじていたり、肩書きが好きなのはあの年代の人に は多いかとは思いますが、一応私の両親の手前もう少し大人になって欲 しかったです。 義母は社交的な反面、とても閉鎖的というか自分の元々の家族 以外の人にはとても警戒心が強いように思えます。 それに基本的にお嬢様育ちのようなので 悪気がないのはわかってますが、 こちらが我慢を要するような言い方もたまにされます。 それでも夫にも悪いので、友好的にやりたいとは思うのですが 毎週末、何かに理由つけて会いに来させようとする義母からの 連絡が入るのをビクビクしている生活が面倒でたまりません。 結婚してまだ1年も経っていないのに、新婚気分をあまり味わえず ストレスを感じます。 友人の家は、新婚なんだし。とむしろ気を使ってくれるそうで 比べてはいけないですが 心底羨ましいです。 私の実家ですら、多くても月1回行けば十分だと思うし、 毎回私が行かないといけないでしょうか? 夫には なんと言えばいいでしょう… それに今何か対策をしておかないと今後子供でも産まれたら…と考える と恐ろしいです… ダラダラと長くてすみません

  • 子離れ出来ない親(義母)

    みなさんに質問です。 主人の義母についてですが、いまだに子離れできてないと言うか 子に依存してるというか・・・ 主人と弟は30過ぎで二人とも結婚しています。 私には子供はいませんが、弟には初孫がいます。 義母の家から主人は車で40分の所に住んで、弟は義母の家の近くです。今度、弟は引っ越すので車で1時間の所にいきます。 数日前に主人に「寂しい・・」と泣きながら電話がありました。 何度かこのような事があったので又かと思いました。 寂しいと言えば主人がすぐにでも駆けつけるくらい思ってます。 弟の奥さんにも「○○(弟)さんは可愛い」と言ってるそうです。 母親って、ここまで息子が可愛いものなのでしょうか?? ちなみに義母は一人暮らしで趣味は特になく、友達も少なく、人付き合いはあまりしないです。 何か趣味など見つけてあげればいいのですが、何かあるでしょうか? 弟が引っ越したらますます、電話が頻繁に掛かってきそうだし、義母の家にも行く回数が増えそうなので。

  • 生理的に嫌になってしまった義母への対応を教えて!

    夫(40代)、私(30代) 結婚3年目の夫婦です なかなか結婚ができなかった息子が、ようやく嫁を連れてきたと、結婚して最初の1年ほどは義母ともいい関係でした 私は婚家との同居を希望しないため、夫ともおつきあい時点で、同居はできないということに同意してもらい、夫の両親にも同意を得ていました ところが今年、義母が勝手に同居話をすすめていることが判明 義父が亡くなったら、私たちが義母と同居するという話でした 義父からその話を聞き、何も聞かされていない私たち夫婦はびっくり 夫から『具体的な話はしていない』と話してもらいました もともと義母は、勝手に自分の都合で事を進めていく性格で、こちらが言ってないことを言ったことにされていたり、 が何度もあります。 同居話を否定されたごろから、義母から来るメールがパッタリこなくなりました 息子を溺愛していた義母 婚家に遊びに行くたび、息子のためなら何でもしてあげたい義母は、夫の世話を嫁がするのも気に入らない様子 ここ1年、私たち夫婦が仲良くしていると、あからさまに不機嫌になります 義母と2人になると、とたんに顔つきが変わり、嫌味なことを言い始めます 最初は聞き流していましたが、一時的なものではないと判断し、夫にそのことを伝えました それでも夫は、母親を人格者と思っていたため、私の話を信じていませんでした それが先日、夫がいる前で 『仲いいのもいいけど、息子を色々操作しないでくれる? 息子の運が悪くなるから』と義母 自分の母親は、嫁と仲良くしていると信じて疑わなかった夫も さすがに驚いていました 子離れできずに自分都合だけの勝手な義母が、どうしても嫌でたまりません この1年 我慢してきましたが、年末年始、夫の実家に帰省することを考えると、気が重くてたまりません 言われる前にできる対策や、みなさんお勧めの心構えを教えてください!

  • 義母の愚痴に乗っかってもいいものか?

    義母は、性格がサバサバしていて、干渉してくることもなく、強く不快に感じるようなことを言われたこともなく、比較的うまくやっていると思います。 そんな義母なのですが、義父とは夫婦仲があまり良くないようで、会う度に義父の愚痴(悪口?)を聞かされます。 その愚痴というのは、義父の性格や行動についてのことが多いのですが、実は、うちの夫、義母から見ると息子の性格とそっくりなんです(^_^;) うちは、それでも夫の良い所があるので、夫婦仲はいいのですが、義母の愚痴を聞くたびに、ああ、あの夫の悪いところはお父さん似なのね~と妙に納得してます(笑) 喉元まで、それ息子さんも同じですよ、と出かかってはいるのですが、いくら嫁姑がうまくいっているとはいえ、息子の悪口を言われたら気分が悪いかなと思い、「そうなんですか~それは大変でしたね~」と義母の話の聞き役に徹しています。 どうなんでしょ? こういう話って、乗っかって「息子さんもそっくり!」と言った方が盛り上がったりするんでしょうか? それともやはり、義父のことをさんざん言いつつも、息子のことを言われたら気分が悪いものなのでしょうか?

  • 義母が旧姓に戻した場合の息子夫婦の姓

    夫の両親は22年前に離婚していますが、義母は旧姓には戻さず、元夫(義父)の姓のまま息子(夫)を育てました。私は夫と結婚し、離婚した義父の姓を名乗っています。 義母は三姉妹であり、家を継ぐために旧姓に戻したいと話しています。旧姓に戻るためには家庭裁判所への手続きが必要であることは調べました。 ①離婚後、22年後に旧姓に戻る許可は降りるのでしょうか? ②義母が旧姓に戻った場合、息子夫婦である私たち姓も変更となりますか? ③変更となる場合は、義母とは別に私たち夫婦家庭裁判所の手続きが必要ですか? 私は結婚したのに、また姓が変わることが嫌でたまりません。また、0歳の息子もいるため手続きのことを考えると億劫です。

  • 困った義母

    6ヶ月の息子を育てています。 結婚して夫の地元に引っ越してきて、普段私の実家(車で2時間くらいかかります)に子供の面倒を気軽に頼むことができないので、病院にかかったり用事がある時などは夫の両親に息子を預けています。 ところが… 義母に少々困っています。 私が神経質なだけでしょうか(^^; ・現在完ミですが、夫の実家に行った際に、義母が息子にミルクを拵えてくれることがあるのですが、ミルクの温度の確認の為?か、哺乳瓶の乳首を吸い、そのまま洗いもせずに息子にミルクを与えます。 ・一ヶ月ほど前から離乳食を始めたのですが、昨日夫の実家に息子を連れて行った際には、義母が息子にミカンを与えていました。義母が一度口に入れてかんでいたミカンです… 母親の私でさえ、そんなことしたことないのに、一体何なんだろう?と不思議なのです。 私や夫の目の前で平気でやるので、別に本人には悪気はないのだと思うのですが…見ていてイラッときます。 普段義両親との関係は割と良好な方ですが、本人に向かってなかなか言えません。なんか、汚いって言うみたいで…。 夫はそのことについて、義母に何も言いません(何とも思っていない?) ちなみに息子は義両親にとって4人目の孫です。義姉の子ども3人(中1男・小4男・小3女)はもうみんな大きく、親戚の中でも久しぶりの赤ちゃんです。 義母は、女の子が欲しかったらしいです。そのせいか?よく息子を見ては「めんこくない」とか言ってましたが、その割にはやたら息子にチュッチュしまくってます。

  • 義母にむかむかしますが、どうしたらいいでしょうか?

    私と主人が、主人の実家に行ったときのことです。 主人の実家の近くで、朝早くから主人の所属する野球チームの練習試合があるので、 前日に実家に泊まらせてもらうことになりました。 ところが当日の朝は大雨となり、翌週に延期になりました。 持って帰るのは大変なので、野球道具をつめた大きなバッグを実家に置いて帰りました。 翌週の試合のとき実家を訪ねると、 「野球用の靴下がボロボロだったから、新しいの買って入れておいたわよ。」と義母が夫に言いました。 夫は「ありがとう」と言い、感謝しているようでした。 私は同じ気持ちになれませんでした。 勝手に夫のバッグをあけて、荷物チェックをする義母が気持ち悪いです。 結婚して家庭をもったのに、夫は永遠に義母の所有物であり、管理下に置かれているようで、気持ち悪いです。 また、私が気が利かないから、夫に汚い靴下を持たせていると思われていそうでイヤです。 「母親は、息子が何歳になっても母親」というのは、頭ではわかっています。 どうしたら、不快な気持ちにならずに済むのでしょうか?

  • 親離れ子離れ出来ない夫

    はじめまして。結婚4ヶ月の共働き40代夫婦です。 夫側からの願いで結婚当初から夫の実家で同居する事になり新生活が始まりました。書類上は同じ姓の家族になったとはいっても、つい先日まで他人だった訳で、これから時間をかけて馴染んで行こうと思っていました。 同居生活が1週間過ぎた頃、夫から「早く馴染んでくれ、もっと自分から積極的に親と仲良くしてくれないとストレスたまって困る」と言われました。 まだ1週間しかたってないし、私なりに食事時には義両親と話をしたり、掃除洗濯など、義母のやり方を教わったり、少しずつ馴染もうとしていた矢先の夫の言葉がショックでした。 朝から夕方まで仕事をして、家に帰れば慣れない同居生活で、心身共に休まる時がありませんでした。 ある日、ものすごく疲れて夫より早く布団に入り横になっていたら、夫はガタガタと物音を立てて不機嫌になっていました。 次第に義母と夫の結束力が増していき、私も心身共に弱ってしまい家を出ました。 それから1ヶ月経過した頃、夫が私の実家に来て「自分のフォローが足りなかった、同居解消して2人でやり直そう」と涙ながらに言いました。 私も、もう1度頑張ってみようと前向きな気持ちになり、2人だけの新生活が始まりました。 しかし毎朝夫は実家に寄り、洗濯物を置き、仕事着に着替えて出勤し、帰りも実家に寄り仕事着を脱ぎ、着替えて帰ってきていました。 せっかく大好きな両親から離れて別居してくれたのだからと思い、私も細かい事は何も言わず黙っていました。 2人で生活を始めて1カ月たったある日、夫が「いつまでここで暮らすつもり? 親がこの家の行く末を心配しているから戻りたい。」と言い放ち実家に帰ってしまいました。 私も気持ちを整理して離婚を申し出ているのですが、夫が応じません。義母は大好きな息子が戻ってきたので嬉しいようです。 このまま書類上だけの夫でいられても困ります。 別居を5年すれば、調停離婚できるのでしょうか? 長文ですいません。