• 締切済み

私は無能なエンジニアです。助けてください。

karencraftの回答

回答No.4

私はプログラマーでもシステムエンジニアでもありません しかし私が15年前昔働いていたリサイクル屋で本物のシステムエンジニアがいたのでその人を参考に話します その人は特に有名なシステム開発の現場で働いたことやゲームの開発会社でプログラマーをしたわけでもありません 彼は京都のコン専出のアルバイトでした。 ただ彼の作るmsオフイスの「アクセス」のデーターベース機能を120%活用したアドインソフトもキャッシャーと連動したバーコードリーダーのプログラムも自力で開発しました 確かにビジュアルベーシックなどのソフトだけでcプラプラも開発当時は使っていませんでした その彼は職場のリサイクル屋で数多くの商品の売上を一括で画像を込みで管理して(アクセスの機能でバーコードが発行できるので) 支店の売上もメールで自動更新できるように(その当時は常時接続は月15万もかかったので)「商品管理システム」を開発して行ったのですが、彼の目的はひとつ ”自分が簡単に操作できて使いやすいことと システムを自分で思うように作りたい”の一念でした 貴方は今の会社で”プログラム言語が変わって覚えられなかった”とか配属先が悪かったように書かれていますが それは違うのではないですか?貴方が評価したツールや雑用も自力で創りだしてみようと思わなかったのですか?プログラマーやシステムエンジニアで大切なことは「無いものは自分で作る 創作する」ということだと思います プログラム言語が違うのはちゃんとプログラムの流れや構成を考えたりフローチャートを覚えればそんなに大変なことではないと思います 先ほどの私の職場にいた彼はその後取引先の大阪のパソコン屋の関連会社に引きぬかれ転職して行きました。 その彼曰く「リサイクル屋の現場の経験があったから日々のプログラムの更新も簡単にできてよかった」と言っていました 貴方に今に必要なのは言語理解スキルではなく”どうやってでも覚えて自力で開発してやるというビジョン”だと思います。

関連するQ&A

  • 初心者 システムエンジニアを目指す

    私は現在、派遣社員で経理の仕事をしています。Accessまでは、資格を持っています。 しかし、このまま派遣社員でいることに不安を持ち、スキルアップのため勉強をしたいと思うようになりました。 色々調べてみましたが、初心者がシステムエンジニア、もしくはシステムエンジニアアシスタントを目指すには、どの勉強をすればよいのでしょうか? ホームページ作成の言語、Java、C言語、CADなどたくさんあるため、どれに手をつけていいかわかりません。 商業高校で、プログラミングの授業があるのでプログラミングの資格を持っている高校生がわりとたくさんいると聞きました。プログラミングは、初心者の私でも勉強すればできるようになる世界なのでしょうか? プログラミングよりもホームページ作成の知識をつけるほうがよいのでしょうか? 質問の内容が、稚拙でごめんなさい! 将来のことで真剣に悩んでいます。 システムエンジニアについて無知なもので、教えていただきたいです。 システムエンジニアでなくとも、今よりスキルアップしたいです。 教えてください。お願いします!

  • システムエンジニアが統計学をできることは、大きな強みでしょうか?

    こんにちは 私は、理系大学4回生で、来春、インターネット系のIT企業(ポータルサイトとかやってます)への就職が決まっている者です。 おそらくシステムエンジニア(企画職に近いものになりそう)になりそうなのですが、言語について質問があります。 質問  学校では統計学を専攻して学んでいるのですが、研究を続ける上で、統計ソフトには「R(Cやjavaのような開発の言語ではないです。インタープリタ?)」を使うか「エクセルVBA」を使うかで迷っています。それは、どちらを学んでおいたほうが将来の役に立つかがわからないからです。 研究をやる上ではRの方がかなり便利なのですが… ↑ ↓ 将来に役立つ(業務で汎用性がある)という点ではまだVBAが出来るほうがいいのではないだろうか… ↑ ↓ それとも企画系のエンジニアだけど「統計学ができる」という点を自分の強みにするために、Rを極めた方がよいのだろうか… ということで悩んでいます。 ちなみに会社の新入社員研修ではjavaをやる会社のようです。業務ではCやjavaに限らずかなりいろいろな言語を扱うと社員さんはおっしゃってました かなり細かい質問で、お答えできるかたもあまりいらっしゃらないかとも思いますが、どうぞよろしくお願いいたします

  • ○○系エンジニア

    転職サイトやシステム会社のパンフレットでよく見る「○○系エンジニア」の違いが分かりません。 組込み・制御系 業務系 通信系 汎用系 C/S(クライアントサーバシステム)系 オープン系 通信インフラ系 プロダクト系 唯一web系は分かります。 また各系の使用言語はなんでしょうか。 すみません、ご助言お願いします。

  • システムエンジニアの転職

    私は今までプログラミング、テスティングといったソフトウエア開発に携わってきました。今までにそれなりの経験を積んできましたので、次なるステップアップとして、システムエンジニアを目指したいと考えています。ところが現在の会社ではいろいろ難しい面があるため、転職を考えているのですが、いくつか不安があります。 それは現在の主要な技術である DB, Web, Network に関して、アピールできる程の技術・知識・業務経験を持っていないということです。これまでの仕事はかなり特異的な仕事がメインだったのです(C, C++ を使ってエンジンを作ってました)。もちろん個人的に雑誌などで勉強はしていますが、これまで仕事で使う機会もなく、生半可な知識のみとなっています。 やはり業務を通して、最新の技術を身に付けたいので、転職を考えていますが、私の経験ではシステムエンジニアとしての転職は難しいでしょうか? ちなみに年齢は 31 才です。

  • 30代からシステムエンジニアとして一人前に働くのは無理でしょうか

    30代のおじさんです。システムエンジニアを目指して入った会社ですが、入社以来システムエンジニアとして使ってもらえず、社内で事務職をしておりました。システムエンジニアへの職種変更を希望したこともありますが、戦力外だと言われて希望を反映してもらえませんでした。転職を考えましたが、正社員として雇ってもらえているので我慢して退職しないでいたのですが、社内事情で私の今やっている仕事がなくなるので上司からどんな仕事がしたいのかを聞かれました。上司の話ではプログラミング言語を一切知らず、一般事務の仕事しか出来ない私をどのように使うか頭を悩ませているらしいのですが、私も今の会社には入社前からシステムエンジニアとして雇ってもらえないことが分かっていれば、入社を辞退する予定だったこともあり、やりたいことは戦力外だとみなされているシステムエンジニアの仕事しかないことを伝えました。すると上司は「無理だと思うがシステムエンジニアにしてやってもいい、ただし自分でやらせてくれと言うからには絶対に一人前の仕事をしてもらわなければならないが出来るんだな?」と言いました。私は試しに使ってもらうということを考えていたのですが、やったことがない仕事でしかも高齢のため、一人前の仕事が出来るという保証がないので「やらせてほしい」と言えないでおります。30代からシステムエンジニアとして一人前に働くのは無理でしょうか?もしも、見込みがないようでしたら希望を出すのを控えようと思っております。どうかアドバイスをお願いします。

  • プログラマからシステムエンジニアになる方法

    私は現在田舎の小さな会社でプログラマとして2年間経験をつみました そろそろプログラミングも慣れてきた頃なので 客先に行って要望を聞きシステム設計をしたいと思う様に なりました。しかし、客先に行くのは先輩だけで私は毎日 プログラミング作業と雑用しかありません。 こんな、私がシステムエンジニアの仕事を任せてもらい 客先にいってシステム設計をするにはどうすれば いいでしょうか プログラマ3年目ではまだ早いでしょうか 社長になんて言えばチャンスをもらえるでしょうか 一人で要望を聞きに行くのではなく先輩社員と練習も含めて 要望を聞き設計に落とし込めればと思います。要は客先に私も連れて行って欲しいのです しかし、以下の点で無理だと思っています。 ・会社の主力製品のパッケージ開発を現在行っている ・主力製品の要件を客先に聞きに行くのは社長のみ。交通費の関係で無理県外の客 ・他の業種(私が全くと言っていい程かかわっていないシステム)は  先輩社員等が客先に要件をヒアリングしに行っています。これは県内のお客 ・ヒアリングに同行できるのは私の関わっていない業務

  • プロジェクトリーダは無能なエンジニアがやる仕事?

    うちの会社の中途採用のSEは、システムハウスでプロジェクトリーダをしていたそうです。 でも、1日中私語、面倒くさいことが嫌い、システムを理解できない、覚えない、自分のことは棚に上げて他人を攻撃する、システム開発する人のセンスと違う、・・・ので社内で浮いています 仕事は、股聞きで調整、スケジュール管理しかしていません。 1日中しゃべってて、うろちょろ徘徊して落ち着かず、管理好きのこのSEが理解するまで何もできず、仕事になりません。 社内の人は、「前の会社で居辛くなって辞めた」「東京では転職できないから大阪で就職した」「何でもルールを作ろうとするのはセンスが悪い」と言ってます。 プログラマやSEだったら仕事にならないから、仕方なく調整やスケジュール管理をさせていたとしか思えません。 普通、プロジェクトリーダはプログラマ・SEの次にやるものだけど無能なエンジニアにやらせるものですか?

  • 仕事についていけない(システムエンジニアです)

    社会人5年目のシステムエンジニア(女性)です。 プログラミングやプログラム設計を中心に、仕事をしていますが 新入社員や後輩にどんどん抜かれている気がします。 集中力があまり無いことが災いしているのかもしれませんが とにかくプログラミングがぜんぜんわかりません。もう、わけがわかりません。 プログラミングがわからないので、その設計も当然できません。 元々集中力が無く、楽器や勉強もそこそこで 何かひとつのことを成し遂げた経験がありません。 そういった中途半端で飽きっぽい性格のせいかもしれません。 読書も苦手なので、読解力もまったくありません。 これまで何とか5年も続けてこれたのは、周りの人たちが優しくて 毎回助けてもらってきたからに相違ありません。 でも、もう5年目なので、あまり堂々と質問したりできませんし つまらないことを他の人に質問している姿を見た上司は あきれた顔をしています。 でも、プログラミングの考え方がまったくわからないのです。 努力して自習するのも、もう疲れてしまいました。 来期から、同じ会社内の別の仕事(事務職など)に 配置換えをお願いしようと思っています。 このままエンジニアで居ても、なかなか成長しないし 何より、仕事についていけないという理由で 会社に行くのがとても辛いです。 辛いあまり、周りに泣き言を言いそうになってしまいます。 泣き言を言われる側も迷惑だと思います。 私なんかいない方がいいと思います。 私はもう少し粘ってシステムエンジニアを続けるべきでしょうか? それとも、一度休職などしてリセットするべきでしょうか? また、今考えているように配置換えをお願いするのがいいでしょうか。 今後に自分の身の振り方を考えています。 色々ご意見をください。よろしくお願いします。

  • ユーザー系システムエンジニアについて

    三月よりユーザー系システムエンジニアに転職します。 業界は自動車関連になります。 前職は独立系で二年間程業務に取り組んでいました。 今回、ユーザー系ということですが、いまいち業務の内容がイメージできません。 開発やテストなども業務として行うのでしょうか。 転職理由は腰を据えて、同じ場所で開発したいという理由で転職しました。

  • システムエンジニアの世界大会

    私はシステムエンジニアとして、今年とある会社の新入社員になりました。そこで、大変唐突な質問なのですが、以下のようなボヤキが浮かびました。 ------Question システムエンジニアの世界大会のようなものはあるのでしょうか?開発の技術レベルを競ったり、運用保守の技術だったり.. ------Question 例えば、 プロ野球の世界大会にWBC、 サッカーの世界大会(国別)としてW杯、 オリンピック.. の様にです。(国内レベルでもかまいません) まぁ、「まずは会社の業務をしっかり学べ」とのご意見が多いかと思いますが、個人的に"~大会に参加する"となると、モチベーションがあがります。 ご存知でしたら是非教えていただきたいです。