• ベストアンサー

信号赤、突っ込んでくる対向車に対して故意に右折

DENBANの回答

  • ベストアンサー
  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.8

故意に右折した理由をぶつけるためなどと質問者さんが言えば、 100(質問者さん):0(相手)になるか、器物損壊や傷害罪に問われる 可能性があるように思いますが、そのように警察官へ言わなければ、 右折のために交差点内で先頭で待機していて、右折車がちょっと前方を 注意すれば直進車の速度から見て進入を認識し得るのにそれをしなかったという 場合には、20(右折車):80(赤直進車)ですが、 右折車に先行・並行右折車があって、直進車の認識が容易でない場合は、 0(右折車):100(赤直進車)です。動いているから0:100が無いことは ありません。 質問内容には書かれていませんが、右折の先頭におられたように 感じますので、20(右折車):80(赤直進車)になると考えますが 信号の色を証明することは難しいものです。 相手も青で進入したと言い張ることもしばしばあります。 近年、もめることが多くなってきているように感じます。 そうなると、逆に右折車の分が悪くなります。 ドライブレコーダーなどがあれば証明は容易ですが、 目撃者も確保できておらず、本人のみの証言の場合、 示談が長引いて、結局右折車が悪いようになる可能性が高いです。 良くて50:50など。

iipotta55v
質問者

お礼

私自身、何度か信号を確認しましたが、実際にそれを証明する物はない。 結局目撃者の証言に頼る以外…。 悪くないのにと思っても、確実に証明できなくては意味がないんですね。 いろいろな観点から推測して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 右折のとき対向車が多いと

    突然失礼致します。 たまにあるのですが、少し大きめの十字路交差点で信号機に右側矢印がない場合に、僕が右折しようとしたときに僕が直面する信号が青になったので右折しようとすると、対向車(直進車)がやけに多くて、しまいには僕が直面する信号が赤になってしまうことがあります。このときに、僕のバイクの後ろにも車が何台かいたりしてるのですが、僕は停止線をずいぶんと出てしまっています。この場合、後ろに戻ることができなかったりもします。このような場合は、どのようにしたらよいのでしょうか!?

  • 右折可の信号が消えたら

    信号が赤に変わり右折可の矢印が出る信号がよくありますが、右折の矢印が消えたら黄色に変わりますよね。 この黄色に変わった瞬間に直進(左折)しても違反にはならないのでしょうか? 対向の右折車に対し、迷惑なのは理解しますが、行けたら行ってもいのでしょうか? 私は行ってもいいと思っているのですが(行った事はありません)、もし、右折車と接触したら、どちらに非があるのでしょうか? マナー云々は抜きにして回答お願いします。

  • 右折するとき、対向車が左折するのに続いて

    信号のある十字路の交差点で、右折しようとする車がいたら、対向車が左折したすぐあとにすぐ続くような形で右折しようとする車を見かけることが多くあります。私も真似して実際に左折車に続くように右折したことがありますが、その時は横断歩道を走っていた自転車がいて止まってしまい、対向車(直進車)が急ブレーキを踏み、クラクションを鳴らされました。自分が右折したいのに対向車が全部左折で、なかなか右折できないときにも上記の方法で曲がろうとしましたが、結局できませんでした。まだ免許を取って1年しかたっておらず、車の運転も土日しかしていないのですが、対向車に続いて右折する行為は危険でしょうか?

  • 時差信号の交差点での右折の仕方

    時差信号で、早く信号が赤になる車線から、右折するとします。つまり、対向車から見て、信号はしばらく青のまま。 交差点内で対向車が切れるのを待っているとします。こっち側の信号が黄色から赤になり右折しようとすると、対向車がまだ直進してくるわけです。つまり、それを待つため赤信号なのに交差点の中で待機。これって、信号無視になりませんか?交通には支障は出ていませんが・・・。 この状況をどう対処すればいいのかお願いします。

  • こちらから見た交差点の信号が赤+右折矢印

    こちらから見た交差点の信号が赤+右折矢印であった場合、対向車線の直進が青信号ということはあるのでしょうか?

  • 右折時の信号無視の直進車

    最近引っ越してきた地域なのですが、赤信号になっても数台(3~5台)が交差点に進入してきます。 右折時によく経験するのですが、交差点内で右折待ちしている時に対向車が途切れずに信号が赤になることがあります。 直交する車線が2秒程度で青に変わるので速やかに右折しないといけませんが、信号無視の車両が数台突っ込んでくるのでそれを待って右折する感じになります。 そこで問題なのが、信号無視してくる対向車の見極めが難しいです。 例えばとっくに赤になってるのにスピードを緩めそうにない対向車がいると「あ、突っ込んでくるな」と判断できますが、逆にトロトロ走っていて赤信号で停止するだろうなと見える対向車がそのまま信号無視して突っ込んできてヒヤっとすることがよくあります。信号無視と見せかけて停止線を大幅に超えて停止する車も多いです。 幸い低速で信号無視してくるのでこちらが右折開始してから気付いても対処できるのですが、かなり神経を使います。 赤信号で対向車が完全に停止するのを確認して右折開始するのがいいと思いますが、その時には直交する車線が青になってしばらく経っているのでジリジリ頭を出してきてプレッシャーを掛けられることがあります。 地域全体でこういった度が過ぎた信号無視をよく見るのですが、右折車を観察していると信号無視の対向車にひるまずクラクションを鳴らしながら右折する運転手もいれば、対向車が完全に停止してから右折する人まで様々です。 前置きが長くなって申し訳ないですが、皆さんならこの場合(信号がとっくに赤に変わって直交の信号が青になっている場合)対向車が完全に停止するまで待ちますか?それとも対向車が徐行になっていたら右折を開始しますか? ちなみに警察が取り締まっているのを一度も見たことがありません。

  • 右折して直ぐの信号が赤の場合、直進しても良いのですか?

    右折する場合、正面は青、進入側は赤は当然ですが、 進入側の信号が多少先にある場合、その信号が赤の 時に、直進可なのか一瞬迷うことがあります。 先日は「右折車は右折後の先の信号が赤の時は 止まってください」と注意書きのある交差点に 出くわしました。 正しいルールはどうなのでしょうか。

  • 右折矢印の後に黄色にならない信号

    交差点の右折矢印のついている信号機で 右折の矢印→黄色→赤→青 ではなく 右折の矢印→赤→青 と黄色にならずに赤になる信号機がありますがあれはなんなんでしょうか 車が2,3台交差点に残っているのに赤になってしまい 赤信号のまま右折動作に入り、さらに青信号に変わることで直進車が動き出します 警察も赤信号で取り締まるような勢いです。

  • 交差点右折レーンで発進不可の場合の対処法

    先程見かけた状況なのですが、自分が同じ立場になった場合、どのように対処すべきなのか疑問だったので質問します。 ■場所 左折・直進レーン、直進レーン、右折専用レーンがある交差点。 信号は、左折・直進が進行可の後に右折が進行可になるタイプ。 ■状況 右折レーンに2台止まっており、信号が右折進行可になった時、先頭の車が発進せず。 少し待った後、2台目は短くクラクションを鳴らすが、先頭車はなんのアクションも無い。2台目も動かず。2台とも発進しないまま右折信号は赤に変わる。 右折進行可の信号が赤になってしまった頃に先頭車のエンジンがかかったので、エンジンにトラブルがあり発進できなかったのかな?と想像しました。 先頭車はハザードを出すこともなかったので、トラブルなのか、それとも信号の見落としなのか、2台目には全くわからなかったと思います。先頭車が起こしたアクションは、右折信号が黄色になった頃に2台目が数回目に鳴らしたクラクションに対し、窓を開けて2台目の方に顔を向け、手を軽く振っただけでした。その後、エンジンがかかりました。 (再度先頭車が発進できない場合に備えたのでしょうか、その後2台目はすぐ左の直進レーンに移りました。) 私が考えた対処法は、 「何回か試みてもエンジンがかからないと判断した場合、ハザードを出す。 右折信号が赤になってしまった後は数十秒の余裕があるので、安全確認の後、降りて後続車に伝える。直後に警察に電話。」 というものです。この対処法で問題ないでしょうか? 問題点、気付いたこと等教えていただけますか?

  • 車 交差点の右折待ち 何台目までなら進行OK?

    毎日、運転されている皆様に質問します。 国道二車線の直線から、住宅地の市道に行く予定で、 交差点で右折するため(右折レーンで)青信号で一旦停止。 (右折用の矢印が無い信号) 黄色信号で、対向車の減速をの確認し、やっと先頭車が右折できますが赤になる事が多いですよね? 先頭車の発進や判斷が遅いと出遅れもありますが、 普通、右折待ちしていた車、何台の車が右折できると思いますか? 自分は3台までは行けると思っていますが、停止線手前で待機していて黄色や赤なら、警察は信号無視で切符切るのが通例ですかね? それとも許容範囲で見逃す? 明らかに赤なのに、4~5台進行するのもよく見ますし、 右折の矢印がある場合にも同じで、何台も右折しています。パトカーも。 環境や判斷として、回答者様のいつもの道路や自己判斷で良いです。