• ベストアンサー

パルスセンサー付きとは?

k210mmの回答

  • ベストアンサー
  • k210mm
  • ベストアンサー率40% (300/736)
回答No.1

ファンに付いてるパルスセンサーとはファンの回転数信号を出力する為のセンサーです。回転を変化させるのはパルスセンサーから出た信号を受信するマザーボード側です。マザーボードの温度センサーとファンから送られてくる回転数を元にしてマザーボード側が「温度が高いから今の回転数じゃ足りんぞぉ」と回転数を変える判断と指示を出しているんです。 そんなもんですからパルスセンサー付きのファンを買ってきてもマザーボード側がそれに対応していないと回転数の変化は起こりません。今時のマザーボードは大抵対応しています。

関連するQ&A

  • 超音波センサのパルス幅測定の仕方が分かりません

    現在,超音波センサ(LV-MaxSonar)を使用して,距離を測定することを考えています. そこで,sh2-7047を用いてパルスの幅を測定することでセンサから障害物までの距離を測定する事を目指しているのですが,マイコンのどの機能を使って,どのようなプログラムを書けば,パルスの幅を測定出来るのか分かりません.教えてください.

  • 車のスピードセンサー

    車のナビなどを取り付けるときにスピードセンサーを接続しますが、そこから取り出せる信号の内容などお分かりになる方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが・・・ リードスイッチを使ったパルスと聞いたことがあるのですが(4方向に磁石が取り付けられていて回転することで4パルスで1回転であると・・・)実際には車種によって異なるのか、など具体的にお伺いできると大変ありがたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 車速パルスについて

    ご質問させていただきます。 車速パルスには、サイン波と方形波があると聞きました。 速度にしたがって、電圧が変化していくサイン波は 入力する意味がわかるのですが、 ”1”か”0”しかない方形波は、入力する意味があるのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • DCブラシレスモーターのホールセンサ検出

    DCブラシレスモーターの制御では、ホールセンサを位置検出のために使用しますよね? これはなぜでしょうか? 同じようなDCモータとしてステッピングモータがありますが、こちらはホールセンサによる位置検出はしませんよね? DCブラシレスモーターも、位相をずらしてパルスを送ることで、回転するのではないか?と考えたのですが、、 どうぞよろしくお願いします。

  • 窒素レーザーの光のパルスを電気のパルスに変換することはできるのでしょう

    窒素レーザーの光のパルスを電気のパルスに変換することはできるのでしょうか? できるとしたら何のセンサを使うのでしょうか?そして その電気信号をパソコンに転送することはできますか? 教えてください お願いします

  • CPUクーラーのついて

    パルスセンサーとは、要は、何らかの理由で、CPUファンが止まった時に、CPUが焼けないように、電源をストップする機能が付いた物と言う事でしょうか? また、PCが、CPU温度により、ファンの回転数が変わるクーラーが付いていた場合、CPUファンを違う物に変えても、この機能は、無くなったりしないのでしょうか? また、リブ付きフレームの意味は、何でしょうか? リブ付き、リブ無しを見ても、違いが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 電気電子計測の問題が解りません(;^_^)

    ご教示お願いします… パルスモータ駆動において回転角センサから現在30度とデータが得られた。 これを180度まで変化させるには出力ポートからどのような信号を出せばよいか。 ただし、1パルスで2度回転し、右回りを正回転とする。 2進数に変換して示せ。 以上です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • センサーを探しています

    添付画像のセンサーですが、トレーニング器具エアロバイク(コンビ製)に付いていたセンサーです。 用途は回転数を検出する為のセンサーです。 二本の柱の様なセンサー部の間を円盤円周部が一部欠けている様な形状の円盤が回る事によって回転数を検出している様です。 二本の柱の様なセンサーの内側には、細い切れ込み?(開口部)が有り、光学的な物を照射して回転数を検知している様に見えます。 センサーには、 SHARP 96 3A32 (数字は型番か、ロット番号でしょうか?) と、記載が有ります。 壊れている為、交換したいのですが、入手先他が判りません。 入手先及び価格等が判れば有難いです。 何方か、計装関連に明るい方で判るようでしたら、お手数をお掛けしますが、ご協力お願いします。 宜しくお願いします。

  • パルスと磁化の傾き

    NMRなどでRFパルス(例えばπ/2パルス)をかけると磁化方向が90度傾くとありますが、『RFパルスというのは(短時間だけ)回転する磁場と同じだからです。』という記述をみたのですが、よく理解できません。 パルスの幅つまりπパルスやπ/2パルスと、それをかけられた磁化の傾きの関係について教えていただけないでしょうか?

  • ロータリーエンコーダのパルス。

    ボール式マウスであれば、ボールの回転を活かしてロータリーエンコーダを回転させ、A相、B相と2つのパルス信号が出来、回転方向や速度を定めるわけですが....(角度を出すことの出来るZ相はないものとします)。 この2つのパルスなのですが、ロータリーエンコーダなしに、回路で再現することは出来ないのでしょうか? 単なる一つのパルスを作るのであれば、トランジスタとコンデンサや555シリーズだけでも作れると思いますが、一つのパルスと連動する形でもう一つのパルスを発生させることは出来ないものでしょうか? 色々と考えてはいるつもりなのですが、確信を持てません....。検索もしているのですが、マウス関連の技術的なサイトや文献(PDF形式)があまりなく、調べようがないために困っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。