• ベストアンサー

動く点の問題

次のような台形ABCDがあります。いま点Pが点Bを出発し、点C点D、点Aの順に点Aまで各辺上を毎秒1cmの速さで動くものとします。 このとき、点Pが点Bを出発してからの時間と三角形ABPの面積との関係を表したものが右のグラフです。 次の問いに答えなさい (1)辺BCの長さは何cmですか。 (2)辺ABの長さは何cmですか。 (3)点Pが点Dmadeいくのに何秒かかりますか。 また、そのときの三角形ABPの面積は何cm2ですか。 この問題一番目からつまずいてしまいました。 ヒントでもいいです。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まずは、△ABPの面積は点Pが点Cに到達するまでは、1/2(AB×BP)です。 したがって、 (1)(2) 9秒後に最大の18cm2になるので、BCは9cm 1/2(AB×BC)よりABは4cm (3)合計20秒で面積が0cm2になるので、20秒後には点PはAに到達するので、 BC+CD+DA=20cm BC=9cm、DA=6cmなので、CD=5cm したがって、(BC+CD)/1cm/秒=14秒 △ABDはAB=4cm、AD=6cmなので、 △ABD=12cm2

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 理解できました。

その他の回答 (1)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

グラフを見ると、9秒のところで大きく曲がって、それからその先でもう一点曲がっています。 この曲がっている点が面積の計算方法が大きく変わる点で、それぞれPが点C、点Dに来た時ですね。 (実際に△ABC と △ABDを台形の図に描き入れてみると良く分かります) これを踏まえて、 1) 9秒後に大きく曲がっているということは、ここでPが点Cに来ています。あとは、速度と時間の関係からBCの長さが計算できますね。 2) 1)の状態の時、面積が18cm2になっているので、これは△ABC(∠Bが直角なので直角三角形)の面積を表しています。底辺BCは1)から分かっているので、ABは求められますね。 3) グラフが一度山なりになってまた0に戻って来た時は、Pが点Aに戻って来たときで、これが20秒。ここからADの長さ分戻った地点が点Dを通過する時間になります。 また、この時の面積は、△ABD(∠Aが直角)で、ABは2)で求められており、ADは図からわかるので、計算できますね。 がんばってね。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 励ましの言葉も本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    四角形ABCDは、1辺12cmの正方形です。点Pは、Bから出発して辺BC上をCまで進むものとし、BからXcm進んだときの三角形ABPの面積をcm2とします。 (1)Xとyの関係を式に表しなさい。 (2)Xの変域を求めなさい。 (3)三角形ABPの面積が30cm2となるは、点PがBから何cm進んだときですか。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 画像を参考にしてください。 図のような台形ABCDがある。点Pは、頂点Bを出発して返BC上を頂点Cまで、毎秒2cmの早さで動く。x秒後の△ABPの面積をy平方cmとするとき、△ABPの面積が台形ABCDの面積のちょうど半分になるのは、点Pが頂点Bを出発してから何秒後ですか。 という問題です。 分かる方、答えの導き方が分かりません。教えてください。

  • 至急です!!教えてください!!

    右の図のような直角二等辺三角形ABCで、点Pは、Aを出発して辺AB上をBまで毎秒1cmの速さで動きます。また、点Qは、点PがAを出発するのと同時にCを出発し、Pと同じ速さで辺BC上をBまで動きます。台形APQCの面積が10cm²になるのは何秒後か求めなさい。 これわかる人教えてください!! 至急です!!

  • 一次関数の問題がわからないです。

    図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m

  • 図形の問題

    問題文そのまま転記します。 AB=CD=5cm、BC=AD=10cm の長方形ABCDの辺AD上を点PがAを出発し、 毎秒1cmの速さで進む。点Qは点Pと同時にBを出発し、毎秒2cmの速さでCまで進む。 点Pは点QがCに到着した時に同時に止まる。点PとQが同時にそれぞれAとBを出発して、 X秒後の四角形ABQPの面積をycm^2とすつろき、下の問いに答えなさい。 (1)四角形ABQPの面積が長方形ABCDの面積の半分になるのは何秒後か 求めなさい。 (2)PQの長さが一番長くなるのは何秒後か求めなさい。 (3)yをxの式で表しなさい。 こんな易しい問題で申し訳ありません。 解説お願いいたします。

  • 数学問題

    ab=24cm,bc=12cmの長方形abcdがある。点pは辺ad上を毎秒1cmの速さでaからdまで動き、点qは辺ab上を毎秒2cmの速さでbからaまで動く。二点p,qがa,bを同時に出発するとき二秒後の△apqの面積を求めなさい。 という問題があります。どうやって面積を求めればいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 図形上動く点の問題について

    高校受験の過去問題に出題されているのですが、 解き方がわかりません。 四角形の場合は わかりますが、平行四辺形になると、 解き方が生み出せません。 ご教授よろしくお願いします。 図形画像付き問題はこちら↓ http://webtest2009.web.fc2.com/mathematics/mathematics_1.html 【問題】 AB=8cm AD=12cm ∠BAD=150°の平行四辺形ABCDにおいて、 2点P,Qは毎秒2cmの速さで同時に点Aを出発し、点Pは点Aから点Bを通って点Cまで, 点Qは点Aから点Dを通って点Cまで動く。 (1)このとき x秒後の△APQの面積を解答欄の場合分けにしたがって求めなさい。 【解答欄】 0<x≦4 のとき 4<x≦6 のとき 6<x<10 のとき (2)△APQの面積が16平方センチメートルのとき xを求めなさい。

  • 小6 図形の問題です。

    図のような台形ABCDがある。 A→D→Aの順に点Pは毎秒1cmの速さで辺AD上を動く。 同時に点Qは毎秒1cmの速さで辺BC上をCからBまで動く。 また点Rは辺CDを3等分する点のうちCに近い方の点である。 1) 点Pが点Aを出発してからの三角形PQRの面積と 時間の関係をグラフに表しなさい。 2) 三角形PQRが直角二等辺三角形になるのは何秒後ですか? この問題の解き方がわからず、1秒後とに動かした図を描いて計算してみました。 もっと簡潔に答える方法があるのでしょうか? 教えてください。

  • 速さの問題の解説の意味を教えてください

    問題 図のように1辺7cmの正方形ABCDの周上を、点Pは頂点Aから、点Qは頂点Cから同時に出発して、反時計回りに動いていきます。点Pの速さは毎秒1cm、点Qの速さは毎秒4cmです。 (1)三角形PBCと三角形QBCの面積が初めて等しくなるのは、出発してから何秒後ですか? 解説:点の移動→何秒後かを答えるときは(1)秒後としておく。    (1)+(4)=(5) (5)=7 答え 7/5秒後 (2)三角形PBCと三角形QBCの面積が2回目に等しくなるのは、出発してから何秒後ですか? 解説:差(4)-(1)=(3) (3)=7×2 答え14/3秒後