• ベストアンサー

至急です!!教えてください!!

右の図のような直角二等辺三角形ABCで、点Pは、Aを出発して辺AB上をBまで毎秒1cmの速さで動きます。また、点Qは、点PがAを出発するのと同時にCを出発し、Pと同じ速さで辺BC上をBまで動きます。台形APQCの面積が10cm²になるのは何秒後か求めなさい。 これわかる人教えてください!! 至急です!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

△ABC = 6 * 6 / 2 = 18cm^2 台形APQC = 10cm^2のとき、 △PBQ = 18 - 10 = 8cm^2 △PBQも二等辺三角形だから 条件をみたすときの PB = QB = 4cm ∴条件をみたすときAP = CQ = 2cm P, Qの速さは1cm/秒だから、 条件をみたすのは2 / 1 = 2秒後

その他の回答 (2)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7627)
回答No.3

台形の面積が10cm²のとき、三角形PBQ (図の白い部分)が何cm²かを考えれば暗算で解けますね。

回答No.1

(1)三角形ABCの面積は何cm2でしょうか? (2)n秒後の三角形PBQの面積は何cm2でしょうか? (3)(1)で出した面積から(2)で出した面積の差が台形の面積ですよね。 上記がヒントになります。後はがんばって解きましょう。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 2次方程式の問題です

    下の図のような直角二等辺三角形ABCで,点PはAを出発して辺AB上をBまで毎秒2cmの速さで動く。辺BC,CA上にそれぞれ点Q,Rをとり,四角形PQCRが平行四辺形になるようにする。△APRと△PBQの面積の和が26cm^2になるのは,点PがAを出発してから何秒後ですか。 お願いしますm(_ _)m

  • 二次方程式で分からないところがあります

    二等辺三角形abcで点pはaを出発して辺ab上をbまで動きます。また、点qは点pがaを出発するのと 同時にcを出発しpと同じ速さで辺bc上をbまで動きます。点pがaから何cm動いたとき台形apqcの 面積が28平方cmになりますか。

  • 2次方程式の利用

    図のような直角二等辺三角形ABCで、点Pは、Aを出発してAB上をBまで動きます。また、点Qは点PがAを出発するのと同時にCを出発し、Pと同じ速さでBC上をBまで動きます。点PがAから何cm動いたとき、台形APQCの面積が14ヘイホウセンチメートルになりますか。 解答 と 解説をお願いします。

  • 教えてください

    AB=6cm、BC=4cm角ABC=90度の直角三角形ABCがあり、点pはAを出発して毎秒1cmの速さで、この三角形の辺上をBを通ってCまで動く。点pがAを出発してからx秒後の▲ApCの面積をYcm2とするとき点pがAを出発してから4秒後のyの値を求めてください。それと点pが辺BC上を動く時のxの変域を求めてくださいよろしくお願いします

  • どうして、解るのかわかりません。

    BC=20CM、AB=AC、∠A=90°の直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に点D、辺AC上に点Eをとり、辺BC上には、二点F、Gを順に取る。 四角形DFGEが面積48CM2の長方形であるとき、辺DFの長さを求めよ。 問題の答えはどうしてそうなるかわかるのですが、解説の次の部分がわかりません。 「△ABCは直角二等辺三角形であるから∠A=90°∠B=∠C=45°である。{よって△FDB、△GCEも直角二等辺三角形である}」 {}の部分がわかりません。 どうして△ABCが直角二等辺三角形であるから、上記 つの三角形も直角二等辺三角形であると言えるのでしょうか?

  • 動く点の問題

    次のような台形ABCDがあります。いま点Pが点Bを出発し、点C点D、点Aの順に点Aまで各辺上を毎秒1cmの速さで動くものとします。 このとき、点Pが点Bを出発してからの時間と三角形ABPの面積との関係を表したものが右のグラフです。 次の問いに答えなさい (1)辺BCの長さは何cmですか。 (2)辺ABの長さは何cmですか。 (3)点Pが点Dmadeいくのに何秒かかりますか。 また、そのときの三角形ABPの面積は何cm2ですか。 この問題一番目からつまずいてしまいました。 ヒントでもいいです。 教えてください。

  • 小6 図形の問題です。

    図のような台形ABCDがある。 A→D→Aの順に点Pは毎秒1cmの速さで辺AD上を動く。 同時に点Qは毎秒1cmの速さで辺BC上をCからBまで動く。 また点Rは辺CDを3等分する点のうちCに近い方の点である。 1) 点Pが点Aを出発してからの三角形PQRの面積と 時間の関係をグラフに表しなさい。 2) 三角形PQRが直角二等辺三角形になるのは何秒後ですか? この問題の解き方がわからず、1秒後とに動かした図を描いて計算してみました。 もっと簡潔に答える方法があるのでしょうか? 教えてください。

  • 助けてください、数学の問題が解けません

    お世話になっております 学校の宿題がわからないから教えてと 甥っ子から質問をされたんですが、解けずに困っています助けてください  △abc,△dbeはいずれも∠b=90の直角二等辺三角形、点eは辺ac上にある 二点a,dを結んでできる四角形adbeの面積が10平方センチメートルのとき 辺bcの長さはいくつですか  

  • 何処が違うか教えてください!

    AB=BC=20㎝の直角二等辺三角形ABCで、点Pは辺AB上に、点Qは辺BC上にあり、2AP=BQの関係を満たす。 このときの△PBQの面積が64㎝2のときのAPの長さを求める問題なんですが、解答ではBQを2xにして計算してます。 でもこれってxとしてでも出来ますよね? でも何回計算しても出来ないんです。 x(20-x÷2)÷2=64 これで有ってますよね? 解答通りにっていうのは無しで… ご回答よろしくお願いします。

  • 関数

    直線Lの式はy=X+3で、点Aは直線L上にあり、点BはX軸上にある。△ABCはAC=BC、∠C=90°の直角二等辺三角形で、辺ABはy軸に平行である。また、点Bの座標を(t,0)とする。ただし、t>0である。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)△ABCの面積をtを使った式で表しなさい。 (2)△ABCの面積が9cm²のとき、点Bの座標を求めなさい。 答えは(1)1/4(t+3)の2乗 (2)(3.0)です。 求め方を教えてください。お願いします(>人<;)