• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人に、そろそろ次の子をと急かされる)

主人に、そろそろ次の子をと急かされる

noname#164608の回答

noname#164608
noname#164608
回答No.11

すっごい、無責任のような回答になってしまいますが・・・ すみません。 子供って、こうやって、ああやって、こうしたらできる。 実際、できた。 でも、本当は、そうじゃないんだと思うんです。 生まれるべくして、宿り、生まれてくるんだと思うんです。 質問者様のように2人目を間。。。あけるつもりが・・・ 2人目不妊ていうのは、よく聞くことです。 子供ができる期間に行為をしたからといって、 必ずしもできるとは、限らない。 欲しいときにできるとも限らない。 うまく言えないですが・・・ 子供は、本当に授かりものだと思います。。。 計画するという行為は、子供に対して失礼な気がするんです。 ですが、欲しくないのに無計画にできるようなことをするのもまた。。。 子供に対して、責任感がないと思いますが、 いずれ欲しいとお思いでしたら、 今は、いらない。。とか、後でほしいとか、 そういうのは、 命に対して、あまりにも、軽率な言葉だと思うんです。 もし、仮に 今。つくらないようにして、いざ、つくろうとしてできなかったとき、 その時、ご主人との関係に亀裂。。。は、入らないのでしょうか? 確かに女性は、産む機械ではありませんが、 男性は、産めないですし、 基本、人は、動物は、子孫を残す生き物です。 ご主人の言い方も少し、ひどいですが、 そこに至る経緯もあったのかな。。。 と思います。 ご主人は、産みたくても産めないですからね。。。 どんなにできるようなことをしても、 子供は、選んでやってきます。 それが命。。というものかな。と思います。 無責任な回答ですね。 ごめんなさい。

noname#174946
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるように、授かりものだから、人工的にあれこれ作為をするのは不謹慎かもしれないです。 それはわかりますが、、、、家事育児、やっていけるかどうか、かなりきついと言うことです。 主人は家事育児の手伝いを、時間がないから「できない」のも事実ですが、「する気もない」のも事実なのです。そういう人が言うからいらっとしてしまうのです。 だったら、私が大丈夫そうと思えるまで待ってくれればいいのに、家事育児なんてたいしたことじゃないと思っているんです。そこでのギャップがあるので理解して貰えません。 こういうこと、男の人に望むのが間違いなのか? 皆さんじっと耐えてガンバルのですか?

関連するQ&A

  • 子供が欲しいのですが主人と意見が合いません。

    私は20代で子供は現在一人、今二人目妊娠中です。主人は子供をあまり好きな方ではないらしく、二人目作るにしても説得したくらいです。 私も一人目を産むまでは子育てって大変なだけだと思っていたので2人くらいでいいかなって思っていたのですが、産んでからというものの子育てが楽しくてしょうがなくなり、出来れば3,4人欲しいと思っています。 それを伝えるのですが、お金に余裕もなくなるのが嫌だということでいらないと反対されています。 私は今は専業ですが、子育てが落ち着いたら仕事に就こうと思っていますが、主人はずっと専業主婦でいてもらいたいらしく子供は2人までと言い切っています。 なんとか説得してせめて3人産ませて欲しいのですが、何かいい方法ありますでしょうか?

  • 主人が柄が悪くて困ってます。

    (1) 怒ると特に、また普段でも少々、ヤ○ザっぽい口調 (2) 子供に叱る時、それほどまで..と思うようなことにでも激しく怒り、ちょっと反抗的な態度や口調をして気に入らないと直ぐ手足を出す。 (3) 他人、今の教育現場、今の親御さん方、その他色々に対して『考え方が甘い』等々、が口癖 (4) これが自分が育ってきた環境であり、それが正しいし、当たり前だと思っている。 やたら古風なところもあり、口調も乱暴なので、子供達までが口調も態度も乱暴になりつつあります。 以前、あまりにも見かねて、主人のお母さんに相談すると、高笑いして、 『うちはスパルタだったからね~。小さい頃はキッチリ厳しく育てたんだよ。でも中学になったらな~んにも干渉しなかったよ。』 と、かなり自信たっぷりに言うばかりで、主人のことを悪くも思っていないようです。 我が家には中学生の子が2人、あと3歳と1歳の子、計4人います。 最近では、チビ達がイタズラも激しくなってきましたし、激しく運動 もできるようになったので、たまにおっかけっこをしてハシャいでいると、それがウルサイと言って『寝ろ!』と、首ねっこを掴んで寝床に連れて行ってしまいます。 子供らしい行動でも主人がウルサイと思えば叱って無理やりおとなしくさせる。そういうところを見ていると子供達が可哀想になってきます。 以前、あまりにも激しく泣く子供に腹を立て、突き倒し、足で頭を蹴ったり足で床に叩きつけたり...見かねて子供を守ると、 『お前とは考えが合わん、勝手にしろ!』 と言って、通帳、現金、洋服等を持って大きな音を立てて出て行ってしまったことがあります。 3日間、連絡がつきませんでした。 普段、穏やかな時はとても人はいい人で、優しいところもある人ですが、荒れるのは性分なんでしょうかね? かなり短気です。 私が、自分の両親に話しかねない雰囲気を察すると、 『実家に言えばいい。オヤジなんか一発で終わりだぜ。』 などと怖いことも言います。 離婚の話も相談的に主人に持ちかけたこともありますが、 『慰謝料や養育費は出せんぞ。もし法律がどうのこうので、俺の周囲(身内)に危害を加えることがあれば、色んなところに声を掛ければ、そういう職(ヤ○ザ)のヤツをやらせることは簡単だ。』  とも言います。 でも機嫌、気分がいいときには至って普通のお父さんで口調も子供に合った口調で優しく子供に接しますし、私の親にもよくしてくれます。 近所づきあいもそれなりにちゃんとしてくれますし、周りからは優しい旦那様で通ってます。 私にも、とってもやさしかったりします。 私がなにか追い詰めてしまっているのか? と何度も振り返ってみてはいるのですが...。 こういうタイプの人でも、もっと歳をとれば、 角もとれて丸くなっていくんですかね? このまま一生...となると何だか疲れがどっときてしまいます。 でも私自身はいい人のときの主人を、どうしても 主人の本質だと信じてしまう部分もあって、 出来れば夫婦仲良く、主人と一緒に余生を過ごしていきたい思いは強いのですが。 この柄の悪さは直らないもんでしょうか?

  • 主人の転勤が決まるかもしれないのですが、同居の義母

    主人の転勤が決まるかもしれないのですが、同居の義母を1人残して主人に付いていくことにモヤモヤしてしまっています。義父は亡くなっており、主人は一人っ子です。転勤先は現住所から400kmぐらい離れています。 主人の仕事は転勤が義務付けられています。前回は転勤が決まりかけた時義母が体調を崩し話が流れてしまいました。主人は子供が小さいうち早いうちに転勤したい、義母の体調が落ちついている今、出たいと。一緒についてきて欲しいと言われています。子供は小2と年長で引っ越しても良いと言っています。 義母は以前にガンを患ったり、今は持病があり定期的な通院と透析を受けています。ですが自分の買い物など近くの店に歩いて行けて、体調が安定しています。 主人は転勤するなら体調が安定してる今じゃないか と言ってますが、また体調を崩されたらと考えると私が残るべきなのかなと悩みます。主人は義母を嫌っていて関係は良くないです。私も義母と合わず、苦手なので正直主人に付いて行きたいです。 でもここで義母を置いて行ったら、置いていくなんて薄情だ酷いと思われる気がして世間体も怖いです。 ちなみに家は持ち家で引っ越し後も住宅ローンは主人が支払い、生活費は義母持ち、私達は社宅に入る予定でいます。 皆さんはどう思われますか?私は残るべきでしょうか…

  • 3人目、主人への説得

    4歳息子と1歳娘がいる35歳主婦です。 結婚前から子供は2人!と根拠もなく漠然と考えていたのですが、周りを見て兄妹3人というのはいいものだなぁと思うようになり、3人目を希望しているのですが、主人は大反対してます。 まずは経済的な事。年収750万でこれから給料はそんなに上がらないし、大学3人は無理。それに、今二人で体力的にいっぱいいっぱいだし、自分の好きな事が出来ない。会社で3人いる人なんかいない。 幸い男女1人ずついるし、今いる2人を充分可愛がってやればいいじゃないか。 という理由からです。(体力的に限界と言っていますが、主人は家事・育児は基本的にやりません。) 私はあと1人なら贅沢は出来ないと思いますが、経済的にやっていけると思っています。 街で3人兄弟を見るととてもうらやましく思ってしまいます。 それに私は35歳。年齢的にものんびり出来ません。 でも、他にも問題が。 娘を妊娠してからずっとセックスレスなのです。 私から誘ってみた事はあるのですが、「ゴムがなければやらない。やるならゴム買ってくる」と喧嘩になってしまいました。 それ程3人目には慎重になっています。 同じような状況で、3人目を授かった方、どのようにご主人を説得されましたか?

  • 私が遊びに行くといい顔をしない主人

    女性で高校1年と中学2年生の子供がいます。長男が高校生になったのを機にパート勤めを始めました。外での仕事は出産前以来のことです。職場ではいい人達に恵まれ中でも40~50代の男女4名の仲良しグループに私が入るような形でカラオケに行ったり食事したりするようになりました。涼しくなれば皆でハイキングに行こうかという計画もあります。ずっと専業主婦でしたのですごく楽しくしていますが主人があまりいい顔をしません。グループに男性が2人いるからなのですがどちらも既婚のかたです。主人は男と遊びに行きやがってみたいな言い方をします。主人も職場の若い女子社員たちと飲んだりしているのですが・・・。男性と1対1で会うのではなくグループで会ってるのに男性がいるとやはり快く思われないでしょうか?私は主人が浮気なら許せませんがグループで女性と遊びに行ってももう何も思いません。それに遊びに行くといっても費用もそんなにかかっていません。

  • 三人目が欲しい主人と、子育てはもういいと思う私。

    三人目が欲しい主人と、子育てはもういいと思う私。 年子(4歳長男3歳長女)の専業主婦です。主人は結婚する前から『子供は四人でも五人でも欲しい。少なくても三人は』と言っていました。自分の幼少期が寂しかったからだそうです。私も『そうなったらいいね』と了承して結婚をしたのですが、一人目が産まれて6ヶ月後に、予期せぬ二人目の妊娠をしました。勿論望んでいなかった訳でなく、時期が早かった事にビックリした程度だったのですが、年子は本当に大変でした。 下が産まれて間もなく、上はアトピー、喘息などで小さい二人を連れて病院にばかり。下もそのうち体が弱い事を知り病院通い。出かけるのさえ大変で、それ以外にも家事育児には手を抜けない部分もあったし、未だにあの時は自惚れでもなく、なんだかいろいろ本当に頑張っていた時期でした。 今は上が幼稚園、来年は下も幼稚園に入園しますので、あの時を思えば苦にはなりません。が、もう子供はいらない、と手が離れれば離れる程、出産から時間が経てば経つ程、その思いが強くなっていきます。 しかし、主人が寂しかった幼少期の話を聞くと、授かれたなら産んであげたいという気持ちもあります。 三人産んで、もっと先を思えばガヤガヤと楽しい家庭を築ける気もしますが、結局、主人は気が向いた時だけ子供と遊んだり、自分は好き勝手やって、金銭面以外で犠牲にする物は少ないのですら、お気楽な気がしてなりません。子育ては、結局おおよそ母親である私が尻拭いするのですから、はっきり言ってもう十分疲れました。 私も自分の時間を作りたい気持ちも沢山あります。でも主人の気持ちも汲んであげたい。 私は一体どうしたら良いのでしょうか?同じ思いを経験した方、どんな結果を選ばれましたか?

  • 妊娠後、主人の変貌ぶりに幻滅。

    結婚3年目、一歳の女の子がいる専業主婦です。 主人は、以前は私の話によく耳を傾けてくれ、反論するときでも「なるほど。でも俺はこう思うよ」と、頭ごなしに否定したりはしませんでした。 しかし、一昨年の秋に私が妊娠すると、急に自信たっぷりで支配的になりました。 命令口調でものを言い、私が言われたとおりにしないと怒るのです。 今では、言い争いが絶えません。 もうずっとそんな主人にうんざりで、情緒不安定です。 主人とうまくやっていく方法はないものでしょうか? また、男性で、「子供ができて、心境の変化」みたいなものがあれば、お願いします。

  • 転勤族で、一人っ子について

    27歳専業主婦です。夫は転勤族です。 将来子供を産もうと思っていますが、体が丈夫な方ではないので、子供は一人で充分だと思っています。でもそのことを人に話したら、兄弟がいないのは可愛そうだからもう一人産むか、全く産まない方がいいんじゃない?と言われてしまいました。確かにそういう面ってあると思うのですが、親と深い仲になれたり、一人っ子にも良い点もあると思うのです。皆さんはどう思いますか?

  • 無口な主人・・

    結婚20年目です。 主人はとても真面目な人です。 なんですけど・・ 贅沢な悩みかもしれませんけど、 私、子供の事にまったく関心を示してくれません。 具合が悪いと言っても、うん。。って言ってるだけだし 子供が進学、就職の時期になっても子供、私に何も問いかける事もなく こちらから言わないと何も言わないのです。 いくら無口とは言え気にならないのでしょうか・・ とても寂しくなります。。 最近ではそんな主人に不満で話しかけてくれるまで 黙ってたりします。 今だに名前で呼んでくれる事もないし・・ なんだか定年後2人になった時に楽しめるかな~って思ったりします。 贅沢な悩みでしょうか・・・

  • 「早く二人目を」と言うお義母さんの本意は…?(長文です)

    30代前半の主婦です。 結婚して五ヶ月になりますが、思っていたより早く赤ちゃんを授かる事ができました。 報告したのがお中元の時期だったので、私の母が主人の実家にお礼の電話をした時、やはり私の妊娠の話になったそうで、 母が後日その時の話を教えてくれました。 簡単に書くと(1)主人の兄夫婦が不妊で治療を続けていた為、私にプレッシャーを与えたく無いからと孫についての話題を避けて来た (2)次は年子で産んで双子と思って育てればいいのに、という内容です。 (2)には唖然です。主人と義兄は4歳違いなのに、わかったように簡単に言ってくれるな、という感じです。 妊娠中に一番大変な時期の乳児を育てるくらいなら、双子の方が体力的にも精神的にもまだましです、私なら。 先日主人の実家に用事があったので、その時改めて妊娠の報告をしたら、(2)の内容を直接言われてしまいました。 私は「この際今回いっぺんに双子が産まれたらいいのにね~あはは…」という返事しかできませんでした。 もちろん双子ではありません。 (1)については、私は直接そんなニュアンスの話をされた事が無いですが、 主人が「兄嫁みたいに年をとる前に早く作らないとできにくくなる!」と私以上に頑張っていたので、 主人には「孫を早く」って言ってたのかなぁ?と今になって思いました。 (2)については、二人目が遅くなっては高齢出産というリスクが伴うから早く産んでくれ、 子どもは二人は必要よ、とか思ってるのかな?と思いました。 私も姉と兄がいますし、友人達にもその子どもにも一人っ子はあまりいないので、一人っ子の感覚がわかりません。 親世代は自分達もきょうだいが多いですしね。 でも二人目をどうするかなんて私達の問題だし、産むならせめて最低2~3歳違いで余裕を持って考えたいのですが、 確かにそんなに待ってたら30代後半に突入してしまう…。 かと言って、年子であえて計画なんて考えられないし。 主人は、一人よりはきょうだいがいた方がいいと思うけど、私の体を考えると無理はしたくない、という感じです。 私も決して、一人しかいらない!って思ってるわけじゃないんです。 自然に授かれば二人でもいいし、もし年子になってもできてしまえばなんとかなるでしょう。 授からなければ一人でもいいなぁ、というくらいの気持ちです(三人は経済的にもキツイので考えてませんが)。 ただ、露骨に早く次を!と言われると、なんだかなぁ。一人目もまだお腹の中なのに。 べつに、お義母さんが嫌いなわけではないんです。普通に関係は良好です。 孫が一人だと物足りないのでしょうか? 一人っ子はかわいそうという固定観念があるのでしょうか?特に田舎は。 こんな調子だと、普通に二人目を望んでもお義母さんの為に作るみたいで複雑です。 今回あっさり妊娠したものだから、余計に私に期待がかかってる気がします。 私がもう少し若かったら「年子で…」の部分は省かれてたでしょうけど。 団塊の世代、特に田舎の人からしたら、一人っ子って特殊なんですか?