• ベストアンサー

利益の出し方ってこのやり方で正しいですか?

利益=(顧客当たり単価-顧客当たりの獲得コスト-顧客当たり原価)× 顧客数 これで大まかには出るでしょうか? 明らかに間違えているなら 指摘して下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

お尋ねの『利益』が、制度会計[財務諸表論]の考え方の中のどの段階の物をいわれているのかで答えは違って来ます。 因みに、書かれている式は『管理会計』と言う分野で出てくる「直接原価法」に近いような感じはいたします。 1 商品の売上で損をしていないか(売上粗利益)  売上粗利益=一定期間の純売上高-同期間中の売上原価    =(売上高-返品及び値引き額)-(当初の在庫金額+期間中の仕入高-期間終了時の在庫金額)  よって、貴殿の書かれている式で表示すれば  利益=(顧客当たり単価-顧客当たり原価)× 顧客数 2 通常の営業活動で損をしていないか(営業利益)  営業利益=売上粗利益-販売費及び一般管理費      ↓ 管理会計の概念を適切に混ぜると  営業利益=(1単位当たりの売価-1単位当たりの原価-1単位当たりの変動経費)×販売単位数-固定費  ※1単位当たり   貴殿が書かれた「顧客当たり」と読み替えても大きな間違いではないが、   その場合には『顧客当たり=一定期間の数値÷顧客数』で算出してください。  ※変動経費   売上に伴って増加する(ホボ比例する)経費。   配送関係の費用とか、宣伝に要する費用がこれに該当する。   貴殿が書かれた『顧客獲得コスト』はこれに該当すると思われる。  ※固定費   売上に関係なくホボ定額で発生する経費。上記の変動費に該当しない経費ともいえる。   家賃、リース代、人件費等がこれに該当する。 3 最終的に損をしていないのか(税引き後利益?)  税引き後利益=営業利益±営業外損益±特別損益  ※営業外損益=営業外収益-営業外費用   ・営業外収益は「預金の受取利息」や「株式や社債などの配当金」等が該当   ・営業外費用は「借入金の利子」や「陳腐化した商品の廃棄代」等が該当  ※特別損益   通常は発生し得ない収益や費用(損失)のことなので、ゼロである事が多い。 4 貴殿の書かれた式に最も近い考え[直接原価計算に於ける「貢献利益」]  貴殿の書かれた式を拝見すると、直接原価計算と言う計算方法に於ける『貢献利益』とほぼ同じと感じられる。だが、この直接原価計算に於いても2で書いた「固定費」を考慮する必要は有ります。   http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/~asada/ca/07.html   http://kccn.konan-u.ac.jp/business/cost_accounting/contents_11/02.html

fasdlqwirw
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

電気代、賃貸料、ガソリン代、事務用品購入費、など一般管理費と言われるものを考えに入れてませんね。 そういうものが出ない業種でしょうか。 あらゆる数字を顧客単価計算しなくても「総合計」で出しても同じなのでは。 例 顧客数100人 全ての要素を100で割って計算して、最後に100を掛ける この計算をするぐらいなら、100で割って100をかけることをしなくても「単価ー原価ー獲得コスト」がそのまま利益計算式になります。

noname#188107
noname#188107
回答No.2

粗利(営業利益)はそれでだいたい出ます。 しかし、それ(顧客当たりの単価、コスト、原価)を正確に出すためには、 トータルから導きだしたほうが簡単なんですが、 そういうのが明確な業種なんでしょうか。 一般管理費などを含めた経常利益はでてきません。

回答No.1

いえ、売上-経費です。

関連するQ&A

  • 利益計算について。

    下記のような設定の場合、利益と利益率はどちらが正しいのでしょうか。 ※販管費は割愛しています。 【 売上単価:500円 原価:200円 20個販売したが、その後5個返品 】 (1)【売上】500円×20個=10,000円   【原価】200円×20個=4,000円(売れた数に関係なく20個分は購入済なので計上)   【返品】500円×5個=2,500円   【利益】10,000円-(4,000円+2,500円)=3,500円 (2)【売上】500円×20個=10,000円   【原価】200円×15個=3,000円(売れた数のみ原価を計上)   【返品】500円×5個=2,500円   【利益】10,000円-(3,000円+2,500円)=4,500円 個人的には(1)だと思うのですが。 ご教示宜しくお願い致します。

  • 株の利益

    株の利益に関して教えてください。 株の利益は取得原価に対して時価が高ければ利益になるのではなく、あくまで買った値段より上がれば利益になるのですか? 例えば(手数料はないことにします) A社の株を同じ日に15万株買います。 このうち、5万株は100円、5万株は101円、5万株は102円で買いました。 この時点で、取得単価は(5万×100+5万×101+5万×102)÷15万で101と表示されますがこの値より高くないと利益ならないのではなく、各100円、101円、102円をそれぞれ覚えておいて取引しなければいつ利益が出ているのかわからないということでしょうか? これがもっと複雑になると、気配値に対して成り行きで大量に株を買い入れると取得単価がかなり高くなり、いきなり大幅なマイナスから始まりますが、一体買った株の中の内訳(例えばの話みたいな株数にに対する株価)がどうなっているのかよくわからないです。 全体的に勘違いしていたら、指摘してください。どうぞよろしくお願いします。

  • 利益を得るためには?

    吉野家などの低価格業界では、1日どのくらいの客数で利益が上がりますか。例えば、500円の商品であれば人件費やその他のコストを考えて、原価は何割くらいに抑えるものなのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 利益について質問です

    在庫の仕入れ等の管理をしてくれと、リーダーに任命されたのですが、 今まで使用していた仕入れ帳を確認したところ 利益の計算が以下のようになっていました 利益=出品数×販売金額ー出品数×原価 今月の仕入れ数や在庫数は排除している計算なのですが、 売った分だけの利益ならば問題無いとは思うのですが お店の利益と考えるのならば 利益=(出品数×販売金額)-((先月在庫数+仕入れ数)確認原価) と思っていたのですが…ちがうんでしょうか?

  • 一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。

    一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。 売値を10%と下げると 顧客数が30%増え、販売数量は50増加する。  販売数 100個 単価 100円 原価 60円 の場合利益最大にするには何%の値引きが良いでしょうか?

  • 原価1500円に20%の利益を見込んでつけたら利益

    原価1500円に20%の利益を見込んでつけたら利益が500円。 という問題で 定価=原価+原価×(1+0.2) という公式が立てられるみたいなんですが その中で(1+0.2)の ところでどうして1+をするのかという事なんですけど、 定価=原価+原価×0.2 定価=原価×(1+0.2) 1を原価として1は100%だから20%を足して120%という原価の20%の利益の120%=1.2 (1)120%というのは 原価2500円に20%の利益(原価に上乗せする金額)をのせるため(1+0.2)をしてるのですか? そして(1+0.2)というのは原価2500円に20%の利益(上乗せ金額)を合わせた定価を表しているものなんですか?そしてそれを原価にかけると利益の金額が出て500円そして500+2500=3000 2500円のものを定価3000円で500円の利益だったということで合ってますか?

  • 粗利益、粗利率

    どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。 売り上げ希望単価=1,100円 仕入れ原価=800円 値引き=100円 で売れたときの粗利益、粗利率は? また、これに仕入れ後自社で加工して付加価値をつけ 販売単価=1,500円とし値引き=0円で売った。 今の加工費は1個あたり200円としたらこの商品の 限界利益、限界利益率、粗利益、粗利率はいくら?

  • 「営業利益」の定義について

    素人がたまたま入手した会社の損益見込み表の内容です。 素性がばれないよう、少し数字は盛ります。 (相対的に辻褄が合うようにします) 1製品ごとの表です。 製品:受注生産(一品製作)プラント 売上げ高:27億8000万円 売上原価:29億6000万円 売上総利益:△1億8000万円 一般管理費:1億3000万円(←うちの社は一般管理費10%ではないようです) 営業利益:△3億1000万円 質問(1) この「営業利益」ですが、これは製品を設計し材料と機器を購入し作業員がこれを製作して製品化し顧客へ収めた後に、購買品のお金を払って従業員に給料を支払って、さらに会社の純粋な貯金として残る予定の数億が消えてさらに3億1000万円の借金ができた、 そういう理解でよろしいのでしょうか? 質問(2) 例えば従業員の単価(公称単価ではなく実単価)×労務工数のトータルが3億1000万円より下回っていれば、借金増加にはならない、 そういう理解でよいのでしょうか? 会社かなり傾いています。年が明けたら辞める予定です。 「ちょっと早まってしまったかな?」と思っています。

  • 粗利益

    管理会計初心者です。当社(食品メーカー)では売上-工場の原価=粗利益としているのですが、一般的に物流費は原価には含まれないのでしょうか?売上-工場の原価-物流費=粗利益とはならないのでしょうか?

  • 利益の求め方についてわかりませんでした。

    利益の求め方についてわかりませんでした。 (1)値引き販売(現状) 売価1本 240円(値引き率20%) 原価1本 120円 利益1本 40円 売上総利益率 25% (2)値引き率見直し(将来) 売価1本 270円(値引き率10%) 原価1本 120円 利益1本 60円 売上総利益率 33.3% というような話だったのですが、(1)での利益1本40円、(2)での利益1本60円というのはどうやって求めたのでしょうか? (1)の場合、売値ー原価=240ー120で40円になりません。 解説お願いします。

専門家に質問してみよう