• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:郵便局員の方に質問 ゆうメールの取扱について)

郵便局員に聞いたゆうメールの取扱についての疑問

am-kobe558の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

職員です。 結論から申し上げますと「発送できます」。 経緯から説明しますと元々ゆうメールは冊子小包の名の通り 本を送付するために設けられたサービスです。 その後改定が加えられ冊子以外のCDやビデオなんかも送れるようになり 名称もゆうメールに改められました。 その際に、カセット、CD、ビデオ、MD、DVD等は可能なのに 同じ音楽メディアで唯一レコードのみ不可というのもどうか、と考えられ 特例でレコードもゆうメールでの送付を認めました。 この件は郵便局内部の指示文書で正式に明文化されています。 ただかなり前の指示文書なので不勉強な人は 「電磁的でない」という理由だけで不可と答える人も多くいます。 マニュアルにも記載がありますし 職員用のサポートに問い合わせれば簡単に答が出るのに困ったものです。 ただ事業会社のHP等を見ても特例の記載がないのもまた事実。 これは事業会社としては不備だと思いますね。 対策としてはお客様サービスセンターにメールで問い合わせ その回答をプリントして窓口の係に見せるのが一番でしょう。 不勉強な職員には押し問答するよりこちらのほうが手っ取り早いです。

daikon_123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。発送できることがわかり大変参考になりました!どこにも記載が無いのでやはり遅れないという方が多い中わかりやすく回答いただき感謝します。確認のためサービスセンターに問い合わせてみます。 (特に職員の方と押し問答するつもりはありませんのでご安心ください。。。) 大変なお仕事だとは思いますがこれからも頑張ってください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 郵便局員が言う事でしょうか

    先日オークションで物を落札し出品者から「送料は380円です」と言ってきたので商品代と合わせて振り込みました。商品が届かないので連絡すると「料金を間違えたので戻ってきた」との事で、「じゃあ差額を払いますので金額を教えてください」と申し出たところ「発送しないとわからないので後払いで」という事で商品を待ちました。しかし連絡もないため再度こちらから連絡し細かく「差額を切手で送るなり振り込むなりする」と言いましたが相手は「そうすると手数料や送料がかかって申し訳ない。郵便局の人が『不足で出せば相手側が支払うのでその方がいい』と言ったので不足のまま発送しました」と返事がきました。郵便局の局員がそんな提案をするでしょうか?それと料金不足で戻ってきたのになぜ再発送時はそれで送れるのでしょうか?なんか騙されたような気がするのですが・・・どうなんでしょうか?

  • 郵便局員さん教えてください。

    あて所に尋ねあたりません。の紙が貼られているものが帰ってきました。住所に間違いないのですが、再度郵便局に持っていってもまた送料はかかりますか? 郵便局員さんは郵便物の宛名の写真などは撮って証拠?として、 保管していたりしますか?(書き換えたとか言われたらどうしようもないので) 送料が結構かかりましたので。 よろしくお願いいたします。

  • 郵便局員の対応

    わたしの地元の郵便局は郵便局員の対応が悪いのです。 郵便物を何個ももっていくと舌打ちをされて面倒くさそうに仕事をします。それも何度もそういうことがありました。全員がそういう態度というわけでもないのですが、どこの郵便局にいってもおかしな態度をとる人がいます。領収書とかもこちらからください、といわないとくれないし。 郵便局では接客について何かアドバイスはしていないのでしょうか? あまりにも腹が立ちます。

  • 郵便局員への苦情

    先日、他の掲示板で自分も利用している郵便局(○富○)の局員へ接客態度の悪さ 職務態度の悪さ処理の能力が遅いことへの苦情等を局長様あてに伝えたところ 「指導しました・・・・・」の回答しかこなかったそうです。 せっかく勇気を出して伝えてもその程度の回答しかもらえない ものなのでしょうか? 窓口でナンパとかもしているという情報まで出てきていて・・・これって枕営業?とか 心配してしまいます。問題ない行為なのでしょうか? どなたか同じような経験された方や局関連の方がいましたら教えて下さい。

  • 郵便局員ってバカですか?

    私は、19歳ですが、結婚して子供がいます。 今日、息子の入院保険金の請求するために郵便局へ行きました。 すると、「未成年ですから、法定代理人の方からしか請求を受け付けられません」と言われました。 旦那の書いた同意書も持っていきました。 旦那に電話して説明したら、「局員と替われ」と言われ、局員に替わりました。 すると、「こちらの勉強不足でした」と謝罪されました。 高校中退の私でも、「成年擬制」くらい聞いて知っていますが、郵便局員は知らなかった。 「成年擬制」を知らない郵便局員ってバカですか? 郵便局は、「かんぽ生命」の代理店ですよね。 代理店というのは、これほどいいかげんなものですか? とにかく、ムカついています。 皆様の考えをお聞きしたいのですが。

  • 郵便局員の給料について教えてください。

    郵便局員の彼と結婚を考えています。 でも、郵便局員の給料は安いという噂を聞いたし、民営化等の影響もあるのか等、将来が少し不安なのですが。。。どなたか教えていただけますか? 因みに、○○中央と言う様な大きい郵便で働いていて、集配の方が集金してきたお金の計算等をしていると言っていました。。。転勤したとしても、○○中央と言う様な大きい郵便局になるだろうとの事です。 宜しくお願いします。

  • 郵便局員で犯罪者扱いに・・・・

    読づらい文章で、少々長くなりますが、よろしくお願いします。 まず、ゆうパックで商品を発送した所、到着時に 破損していた事がわかり、発送先の郵便局より 損害賠償いたしますと連絡がありました。 損害金は私ではなく、私が商品を送った相手に お支払いしてもらう事になり、委任状を書いて欲しいと 頼まれました。 委任状と一緒に宛名等明記した、送料も必要ない 返信封筒を同梱するので、それで送ってくださいとの事でした。 実際、委任状が届き、その封筒にいれ、母に近くの郵便局(窓口)に 提出してもらったら、封筒に記入漏れがあり受付できないと言われ (作成した局員の方が忘れたようです。)上記の説明をしても、納得せず、 もう1人の局員がきて、「最近、不正する人も多いから」と、 犯罪者扱いしだしたそうです。最終的にこの封筒は受付けるが 委任状を依頼してきた封筒とその中身を次の日持ってこいと、 しかも、封筒を持ってこなければ「後々困る事になる・・・」 なんて脅しのような事も・・・・・ この封筒ですが、送られて来た局員の方が勤務する郵便局のもので、 封筒の下部に「郵便局の名前」・「住所」・「電話番号等」がプリントされおり、 局員の方が手書きで書いた宛先はもちろんプリントされている郵便局名と住所、 さらにその局員の方が所属する課名、お名前のハンコも押してあるものです。 確かに、局員の方の記入漏れがあったとはいえ、このような内容で、 なぜ自分で確認を取らず、客に「不正」などといえるのでしょうか? 監査室に連絡しましたが、局長より、お役所的な謝罪の電話だけでした。 これは、いったい誰にクレームをだしたらいいんでしょう? また、どのような対応をしたら良いでしょか? 何かご存知の方、アドバイスよろしくお願いしたします。

  • 郵便局員の対応について教えてください。

    U.S.A.には合衆国郵政公社という組織があります。 私は過日、国内の郵便局にU.S.A.宛てに速達郵便を発送すべく、赴いたのですが、その事務中に郵便局員が「よく届かないことがあります。」などと言うので、私はその速達の後に送った私信中に、その言辞に対応すべく「確かに送りました。」と言う旨の文を載せましたが、その英文は正確ではなかったので、今でも悩んでいます。 だから、私は日本の郵政事業は公務が最適だと思っています。 どなたか、そのような経験はないでしょうか。

  • 郵便局員の嫌がらせへの対応

    以前、郵便局窓口で料金を支払って「ゆうメール」で発送した物が、「メール便」のスタンプが押されてなかったため返ってきたことで窓口責任者(男性)へクレームを言ってから、郵便局窓口の受付局員(女性)に嫌がらせ?を受けています。 具体例を幾つかあげます、 ・中身を確認できるように封をしていない「ゆうメール」郵便物を”冊子以外は送れません”と突き返される。 ・封筒に宛先と送り主と明記してるのに、あえて”郵送先はどちらになるのですかねえ?”と尋ねられる。 以上は他局や、クレーム以前には無かったことです。 ・ひったくるように物を取る。 ・過剰に慇懃無礼な応対をとる。 上手に解決する方法は無いものでしょうか? お金を払って不愉快な思いをさせられることにだんだん腹が立ってきました。 普通の民間のお店なら腹も立てることなく他店を使えば済むのですが。 以上、だいぶ簡略して書いたつもりですが、長々と書いてすみません。

  • 郵便局員

    みなさんもおわかりの通り日本全国ほとんどの犬が郵便局が配達に来ると一斉に泣き出しますよね。 きっとあのバイクが嫌いなんだと思いますけれど・・ ところで今日こんな電話がありました。「そちらに迷惑が掛かるかと思うのですが、おりを作るか柵などを作るかけんとうしていただけませんか?」と・・ 家は外に2匹のシェパードを飼っています。1匹はきちんとおりを作って入れているのですが、もう1匹は最近きたばかりで普通の犬小屋でつないであります。もちろんきれないように対策もしてます。 郵便局員が来ると火のついたように2匹とも泣くのですが、1匹はやめと言えば泣きやみ顔つきもすごく優しい顔をしているんです。けれど最近きたシェパードは顔が真っ黒で迫力のある顔をしているせいか、郵便局員は万が一鎖がきれてら・・の事を考えて電話をしてきたようです。確かにシェパードが2匹でほえたら怖いと思いますが、こちらも番犬として飼っていると言うこともあるので全く泣かなくても困ります。 郵便局員が奥の家へ配達に行く道も家の敷地内を許可をとって通ってるのですが、敷地内にきちんとつないであるにも関わらず、しかも放し飼いをして迷惑をかけていると言うこともありません。 それに対して今後どうしてもおりや柵を作ってくれと要求した場合、作る費用は請求できるのでしょうか? おりを作るのにもお金はかかるし、時間も掛かります。こちらは敷地内にきちんとはずれないよう対策をして飼っているわけですからそもそも郵便局員が電話をして要望を伝えてくることさえおかしいと思うのですが・・わかる方いましたら教えてください。

    • ベストアンサー