• ベストアンサー

『文明』の意味 小学生向け 大至急!

d3kk485の回答

  • d3kk485
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.5

正確な意味を求めず、その文脈であるなら「自分だけの世界」と説明すればいいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 小学生への読み聞かせ

    小学生相手に読み聞かせをする事になりました 学年は1年生から6年生までです 10分くらいで終わる、小学生向けのお勧めの本(絵本でもOK)を教えて下さい 全員を一同に集めて読むのでなく学年ごとなので 学年ごとにお勧めありましたらお願いします

  • 超古代文明に関する本を探しているのですが・・・

    弟(小学6年)がとあるマンガをきっかけに超古代文明に興味を持ったらしく、 今度の誕生日にそれに関する本でもプレゼントしようと考えてます。 そこで質問なのですが、 超古代文明に関する本でおすすめはないでしょうか。 マンガでもいいです。 超古代文明といってもいろいろあるようなので、 とにかく派手で壮大な文明ならなんでもいいです。 なにぶん相手は小学生ですので、 挿絵が豊富でわかりうやすいものをお願いします

  • 小学生にも、 『 戦争はいけない と思って 読んでもらえる 本 』 を 探しております。

    小学生にも、 『 戦争はいけない と思って 読んでもらえる 本 』 を 探しております。 例 「 戦争で死んだ兵士のこと 」 小泉 吉宏 (著) http://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A7%E6%AD%BB%E3%82%... 上は、図書館で 偶然 見かけて、 読んだ本ですが、とてもシンプルで 小学生低学年でも、わかりやすい 本 です。 英語訳付です。 ( 大人→ 特に、戦争や紛争をしている国の人たちにも、 是非、読んでいただきたい 本 です。 忙しい人でも、 約 3~5分で すぐに 読めます。 難しい長い文章も ありません。 ) もし、他にも、 良い意味で おすすめの本が ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 地球以外に文明は存在しないの意味

    地球以外に文明は存在しないというレア・アース仮説があります。 『広い宇宙に地球人だけしか見当たらない50の理由』という本の中で 50番目の最後の理由に著者自身が「地球以外に文明は存在しない」と結論しているそうです。 これは次のABの内どちらのことを意味しているのか教えて下さい。 A少なくとも我々の銀河系には地球以外に文明は存在しない。 B他の銀河も含め、観測可能な範囲の全宇宙には地球以外に文明は存在しない。

  • 「ものがたり」以外の読み聞かせおすすめ本

    みなさん、こんにちは。 小学生の中学年、高学年の2人の息子がおります。 小さいころから寝る前の読み聞かせをしています。 ものがたり、特に昔話系を多く読み聞かせてきました。 ものがたり系の読書は本人でもするため、少し指向 を変えたものを読んであげようかと思っています。 例えば、理科、社会系で読み聞かせに向いた本は ありますでしょうか。 図やグラフなどが無くても理解できる、読むきっかけに なるような本があると良いと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 小学生でも分かる選挙(政治)についての本

    小学生(高学年)でも分かる選挙(や政治)についての本はありませんか? 姉の子供に「~ブロックってどういう意味?」「小選挙区って何?」「~庁って何してるの?」とかいろいろ質問されて困っています。 特に、比例代表の獲得議席数の意味が分からないようで、実は選挙権のある自分もよく分からないので、この際小学生用の本で勉強して教えてやろうと思います。 ちなみに、wikipediaなども見てみたんですが、全く理解できませんでした。

  • 超古代文明について

    現在の人類が生まれる前、先史文明よりももっと古く地球を制覇していた 文明があったとしたら、今まで謎だと言われていた遺跡、遺物の説明が 一気に解明できるとおもいますが。 アメリカで発見された「石の点火プラグ」は偽物だ。という定説が実しや かに囁かれていますが、証言した人間にそのような細工はできず笑い話に なっています。 石に点火プラグを付けてどんな意味があるのか。は現代人が考えることで 石は付けたのではなく付いた。というのが真相ではないでしょうか。 長い年月で化石化した泥や砂が点火プラグに付いて発見された。と思いま すよ。 また、極小のスプリングはかなりの古さで現在の人類が発生する以前の ものらしいです。 これらの物から推測されるのは、超古代には現在の人類とは違う人類が いてそれらが現代文明をも凌ぐ文明を築いていた。と思いますよ。 超古代文明にも歴史があるわけで、原始時代から現在に至るまでの人類と 同じような変遷があったのでしょう。 それらが少しずつ発見されるから、どこの時代の物かがはっきりせずに 歴史の点でしか推測できません。 もしも、そういう意味をもった遺跡が発見されれば、恐竜と人間が共存 できたとされる恐竜土偶も納得できるし、壁画も同様だと思います。 どう思いますか。

  • 文明人として生きることに疲れていませんか?

    前置: 今、引越し準備をしているのですが、常識の基準からいって、非常に時間が掛かってしまっています。 普通の人は仕事をしながら、一週間くらいで終わらせてしまうんだろうなとは思うのですが、 自分は仕事もしていないのに、この作業に一ヶ月は掛けようとしています。 なににそんなに時間がかかるのかというと、ゴミや不用品の処分などです。 特に書類は必要なものと不必要なものがごちゃ混ぜになっていて、その仕分け作業が非常にしんどいです。 もともと、仕分けという作業は仕事でもしたことがあるのですが、私にとってそれは特に苦手な作業なんです。 加えて、後から必要になるかもしれないと思うものがあると、迷ってしまって、 更に時間が掛かり神経を消耗して、その日はそれで終わってしまう程です。 そして、迷ったものは捨てないことになるため、その分引越しの荷物は減らないことになってしまいます。 そんな具合ですから、こちらが完了のメドがつかないため、 なかなか業者などとアポを取ることもできず、ズルズルと時期が遅れていくのです。 また、他にたくさん手続きがあり、どれも他人と関わることなので、その都度アポを取ったりしないといけないのですが、 それらの時期が重複してしまったり、外の天候や、同時に複数の書類を持ち歩くと無くすかもしれないなどと考えると、 一つが終わってからでないと次のアポを取れないため、またそれで時期が掛かってしまうんですね。 普通だったら、一日に雇用保険申請と引越しの見積もりなどと2件はこなせると思いますが、 私は、それをすると頭が混乱するのと、知らない他人と関わることで疲れ果てるため、それは出来ないのです。 なので、手続きが10件あれば、それだけで、最短でも2週間は掛かってしまうんです。 最近、雇用保険の申請をしてきましたが、必要書類を揃えることでも、 自分の書類の山からそれらをかき集めたため凄く疲れたのと、職安での手続き(職安の職員の対応は良かったですが)でも、 ものすごく疲れてしまって、翌日は寝込んでしまったくらいです。 寝込んだことに関しては、友達に怒られてその後連絡がないことも要因になっているとは思いますが、 それにしても合計で16時間は寝たのは、それだけじゃないなと。 本題: そして、ここからが本題なんですが、こんな自分の性格を直したいとかは思わないのです。 直るわけがないというか、直したいと思わないからそれが自分の性格なわけですからね。 それでも、この文明社会で生きるには、私は繊細すぎるし、弱すぎるというのは、紛れもない事実だと認めています。 一般には”非”文明の方が野蛮というかワイルドな印象を受けるでしょうけど、物を所有するという概念が無い非文明人は、 物を無くす心配はあまりしなくてもいいわけです。それに必要な書類なんてものも存在せず、それを管理する手間もありませんよね。 ちなみに、強いとか弱いとかいう概念はその環境に依存するので、非文明に適している人は文明世界では弱者になる得るのでしょう。 そう考えると、私が特に人生で他人より多く躓く部分はどれも自分が文明人に属しているが故のことのなのです。 なので、こういうときは特に、未開の地や無人島などに引き篭もりたいなどと考えてしまいます。 でもそれだと、寂しいので同じような人たちが集まって、皆で一緒に未開の地を開拓したいなんて夢見たりします。 その世界は私にとって面倒なことは何も無い世界でしょう。 その世界では、難しい書類を書かなくてもいいし、ややこしい手続きなんてものはないし、税金も健康保険や年金の支払いもないのです。 なので、そんな余計なことは考えずに食料の調達に専念できます。 そもそも考えてみて下さい、食料の調達という作業は、 人間にとって絶対的に楽しいものであるとが運命的に決まっていると思いませんか? たとえば、子供が農園で収穫をしているとき、誰もが笑顔ではありませんか? それは、自分が収穫したものを自分で食べることまで考えるからでしょうね。 一方、一般の労働者はそれが直接的でない、つまり、 それが社会的地位を守るためであったり、税金を納めるという側面が大きいためか、 仕事をしているときに幸せを感じている人は少ないと思います。(せざるを得ないという感じでしょう?) 我々は文明人ですが、文明人として生まれることを希望したというより、文明世界で誕生したというだけのことで 文明人として仕方なく生きているという人は少なくないのではと思います。 私のこういう夢想を無政府主義というのでしょうか、確かに権威というものがなければ、 何かを督促してくる存在はないことになるので、自分の本来の人生の目的に専念できそうです。 たぶん、私が理想としている社会は古代ガリア人やアメリカ先住民のインディアン等の社会だと思います。 古代ゲルマン人の一部に暴力的な部族が居たと思いますが、そういうのは非文明である以前に野蛮人なので好みません。 それがいえるなら、文明人でも野蛮人はいるかもしれないということです。 ここで私の定義する野蛮とは暴力で物事が決まる仕組みのことです。野蛮と非文明は同じではありません。 長くなりましたが、このような私の考えについてご意見ください。

  • 「文化」と「文明」の違いは?

    歴史や文明に関する本を読んでいると、「文化」と「文明」の定義には、かなりばらつきが見られます。代表的には、以下の3通りの定義(説明)がありましたが、いまひとつ、はっきりしません。専門的には、どのような定義がなされているのでしょうか? (1)文明は文化の総合体。 (2)文化は、思想・道徳・芸術などの精神的所産であり、文明は、技術的・物質的・政治制度的所産である。 (3)文化は特定の地域や歴史に縛られ、文明は、より普遍的、抽象的で、特定地域や歴史に縛られない。

  • 小学生の読書

    小学1年の娘ですが、文はすらすら読めますが、算数とかの文章問題が苦手だったり、作文というか宿題の日記を書くのも他の同級生に比べるとどうも下手です。(他の子と比べるのはいけないことですが) 共働きで忙しいということを理由に、今まで本の読み聞かせとかしなかった私のせいかな? まだ1年生だから今からでも間に合うでしょうか。 そこで、質問です。 皆さんのお子さんは読書をどんなペースでどのくらいの時間していますか? 強制的にでも読書はさせていますか?