• 締切済み

義姉の言葉。これって嫌味?それとも私がダメなの?

rosa-lindaの回答

回答No.5

「いつ結婚するのかな~。もうしたのかな~。気にはなるけど私から口を出す事柄でも間柄でもないしなー」と遠慮されてたってことでは??? 私には質問者さまが何をどう受け取って「イヤミ」だと思われたのかのほうがなぞです。 「こちらからはできなった」=「そっちから電話かけてくるべきだった」というのではなく、 「なんとなく気を遣って連絡できなかったけど、仲良くはしたかったのよ」というか、うまく言えないけど、お姉さんは自分から連絡しなかったことを言いつくろおうとしたんじゃないでしょうか。 「連絡しなかったのはあなたが嫌いだからじゃなくて気を遣ったからなのよ。でも気にはしていて、あなたからの連絡を待ってたのよ。いい報せを受け取れてよかったわ。」ってかんじ? 私ならそう受け取ります。 なので「こちらこそです~。でもこれからはよろしくお願いします」って返すと思います。

関連するQ&A

  • 義姉への入籍のお祝い

    義理の姉が先月、入籍しました。 入籍したと言うのは、義母から聞きました。 挙式は冬頃を考えているそうですが、 まだ正式には決まっていないようです。 今度、お盆休みに義姉に会うと思うのですが お祝いは渡した方が良いのでしょうか? (きちんとしたお祝いorちょっとしたプレゼント??) 挙式の際は、お祝いを10万包むつもりでいます。 普段、会うことも少なく私は直接連絡を取ったりは無く 夫が用事があれば連絡する程度です。 皆様のご意見、お聞かせながえたらと思います。

  • 義姉への配慮(長文です)

    義姉への配慮(長文です)  現在、妊娠3か月です。昨年38歳にして47歳の夫と再婚しました。夫は両親を亡くしており、遠方の実家には兄と義姉がいます。義姉は望んでいたけれど子供ができにくく、諦めたようです。いままで不妊治療をしていたのかは知りません。  結婚以来、夫の兄と電話するたび「吉報を待っているからね」と言われていました。わたしたち夫婦は年齢的なこともあり、ほとんど期待もしていなかったのですが、先日妊娠しているのがわかりました。お盆が近づいていたため、安定期には程遠いのにもかかわらず、私だけ帰省できないことを伝えなければならず、双方の実家に妊娠を知らせました。なんとなく義姉には遠慮があったので、夫が義兄に伝える形でならいいだろうと考えていました。その後は、妊娠の話題は避けて、お盆で夫がお世話になったことや、安産祈願のお守りをいただいた(義姉はすごく頑張ったのだと思います)お礼を兼ねて義姉にメールをしてみたのですが、返信がありませんでした。義姉は几帳面で、きちんとしているのでメールの返信がないというのはよっぽどのことだと、その時やっと気づきました。  義姉の気持ちを考えてみたのですが、忘れていた古傷に触れてしまったのでしょうか。もしかしたら身内の妊娠が一番こたえるのかな、と。結婚して20年以上も堅実に暮らしてきたのに、ふらふらしていた弟が急に結婚して、すぐ子供ができてショックだったのかなぁと。このままメールをしないでそっとしておきたいのですが、もうすぐお彼岸です。以前、春の彼岸のお墓詣りはどうするのかを聞いてきた義姉に、また連絡をしなければいけません。夫に連絡役をお願いするしかありませんが、ずっとこのままというわけにもいかない気がします。どのようにふるまえばよいでしょうか。私の配慮が足りなかったでしょうか。アドバイスをお願いします。  

  • 義姉がいます、敬語ですがみなさんもそうですか?

    大阪に嫁ぎ結婚2年目になりました。 私には義姉がいます(夫の兄の嫁)が、今もずっと敬語で接してます。 みなさんはどうでしょうか、義理兄弟には敬語ですか? 義親にも敬語です。 私としては、いつか義姉と敬語じゃなく話したいのですが、それは失礼でしょうか。

  • 夫と義姉

    私はわりと嫉妬心が強いです。 だから気のせいだと願っているのですが・・・ 私、夫、私の兄、兄の奥さん(義姉)は 仲がよく、4人で飲みに行ったりします。 しかし夫は最近義姉を慕っている気がします。 (姉としてではなく女性として) 義姉と話す時の顔なんて笑顔通り越してニヤけてるし 夫の職場と義姉の職場は近いのですが、 わざわざお昼休みに義姉の店に遊びにいったり。 (義姉は雑貨屋の店員) この前は、夫は義姉のお店に行った時突然の 雨で義姉の傘をかりたそうです。 それはいいのですが、その次4人で会う時 返せばいいのに、まだ返してません。 私は義姉に会いに行くきっかけのために わざと4人の時返さないの?とか 思ってしまいます。 「私が義姉に傘かえしておくね」と言ったら 「・・・え?」みたいな感じでだし。 少なくとも、ありがとう、ではないかんじです。 しかし義姉はどうみても夫をなんとも思って いないようです。ただ、義姉はバツイチだし この前、(酔った時に)「私とyuricoyuri1の旦那が できちゃったらどうする~?」とか 言ってくるし。 私が「殺す」と答えたら 夫まで「どっちを~?」とか言うし。 (酔ってても「そんなことありえない」って言えよ!) なんか心配になってしまっています。 皆さん、文章読んでどう思いますか? やはり夫は義姉にかなり惹かれてると 思いますか?? 何でもいいのでご意見お願いします。

  • 義姉へのご祝儀について

    義理の姉が結婚します。そこで広く皆さんのご意見をお聞かせください。私たちの結婚時に義姉は独身で同居だったためかご祝儀は無く、プレゼントを頂きました。今回のご祝儀は、夫婦で7万円しようかと考えています。遠方に住んでおり旅費も夫婦でかかりますが、きっと自腹です。兄弟姉妹だと10万だとも聞きますがこの金額は妥当でしょうか。

  • 義姉との関係作り

     私は、24歳の女性です。  年内に、4つ年上の兄が結婚します。お嫁さんになる女性も兄と同い年で、お嫁さんにとって遠方である土地に嫁ぐことになります。兄と仲はいいですし、お嫁さんとも仲良くしたいと思っています。お互い人見知りをする性格らしく、まだまだよそよそしい関係です。ただ、私は夫の妹、つまり小姑ですよね。お嫁さんにしてみれば、私の仲良くしたいという気持ちは、うっとうしいものなのでしょうか。距離を置きたいと思うものなのでしょうか。あまり、連絡とかしてほしくないものなのでしょうか。 「遊びに来てね」と言って下さってますが、義理の妹である私に対して、嫌なことも嫌と言えないのではないかと思って…。  お嫁さんという立場の方にとって、義理の妹というのは、どういうものなのでしょうか。

  • ひどい義姉

    昨年の父の葬儀の時に義姉がとてもひどい人間だということがわかりました。義姉といっても年下です。兄より一回り年下、3年前に結婚しました。人付き合いの苦手な兄の結婚はとても喜ばしい物でした。義姉もとても良い人だと思えました。 この3年間、小さな疑問、問題点は見えてきましたが、兄が幸せそうですのでそれで良しとしていました。 しかし父の葬儀の時の義姉(兄もそれに倣い)の行為は父を冒涜するものでした。それに対して注意した私へ逆切れ。それ以降連絡が途絶えています。私はもう縁を切っても仕方が無いという気持ちはあります。 ただ、母にとってはかわいい息子です。このひどい行為も母には半分くらいしか話していません。 兄に一周忌(12月)の知らせをするべきでしょうか? 母は当然兄が一周忌には来るものと思っています。 知らせても来ない可能性もあります。傍で義姉が手綱を引いているので。 よろしくお願いします。

  • 義姉のしたこと

    ある日夫の姉宅によばれ、「母が可哀相だから披露宴して」 と言われました。(結婚6年目ですが、式をあげていないのです。入籍後親戚には葉書を出しましたが。) 可哀相なことしてるんだと反省し、今更で恥ずかしいけど 披露宴をしないと、と思いました。 しかしこの話を母にすると、かんかんに怒るのです。 義姉がそんなことをいってくるなんておかしいし、大人しく話を聞いてきた私も情けないと。 そこでお訊きしたいのですが、義姉のした事はおかしいのでしょうか? 自分たちが悪いと思っているのでちょっと混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 義姉に引いています・・・。

    みなさんに質問させてください。 私の義姉(夫の姉)は大変頭もよく、優しい人なんですが、時折「え・・・?」っと言うような事を全く悪気なく言うんです。 最近の事なんですが、結婚する義姉にご祝儀を持って行った時、(現在私たちは敷地内同居で、義姉は結婚のため一時母屋にいます)義両親の前で「なけなしの給料なのに悪いね・・・。給料少ないのに大丈夫なの?kasutadonちゃんも大丈夫?」と言われ引いてしまいました。ちなみに義両親は義姉に注意などはしていない様で、その場を流せばいいと思っている様です。 たしかに、義姉の言うとおり親族へのご祝儀なので出費は痛いです。 でも、せっかくのご祝儀だったのに、私としては給料うんぬんの事でなんかもう気分がダークになってしまって。それに、夫の家族の事なので、夫には言えずモヤモヤしています。 弟である夫と二人のときならまだしも、弟の嫁の前で言うことじゃないし、なんでわざわざそんなこと言うの?みたいな気分になってしまいました。 以前にも、義姉に車庫入れを頼んだとき「kasutadonちゃんの車、中古だからぶつけても大丈夫でしょ?」と言われダークな気分になったんです。その時は嫁いだばかりということもあり、気にしないようにしようと思ったんですが、もう今回の件で義姉に拒絶反応が出てしまって、もう正直関わりたくありません。 でも、私が嫁という立場なので神経質になりすぎているのかなとも思っています。みなさんどう思われますか?

  • 義姉の呼び方について

    私の兄のお嫁さん、つまり義姉の呼び方について質問です。 私は兄が彼女と結婚する前から彼女ととても仲が良く、一緒に買い物をしたりお茶をしたりしていました。その頃から彼女のことを「○○さん(下の名前にさん付け)」と呼んでいました。 その後兄は結婚し、彼女は私の義姉となったのですが、今でも彼女を○○さんと呼んでいます。 しかし、一応家族なのに、○○さんと呼ぶのはよそよそしい気がして、お姉さんと呼んだ方がいいのかなと思うようになりました。でも、急にお姉さんと呼ぶのも少し照れくさいです。 私の気にしすぎでしょうか?義姉としてはどのように呼んでほしいものなのでしょうか?