• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲酒運転は不当解雇?)

飲酒運転は不当解雇?

tutan-desuの回答

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.5

法律上、公務員は異常なほど保護されています。一般企業だと懲戒免職は当たり前のことですが、極端な話、よほどの凶悪犯罪を犯さない限り、何をしてもくびにはならないよう、公務員である官僚が政治家を使って、自分たちに有利なように法律を決めさせています。なので裁判でも法律上は不当という判決しか出せないのでしょう。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、そういうからくりもあるんですね。ということは、私がsebleさんの補足で書いたみたいに最高裁の判事もそんなに思慮深い判断をしたとは言えないかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 飲酒運転でもらい事故で解雇

    前回の質問「飲酒運転で事故、逸失利益の計算は?」で疑問が残ったので再度質問させていただきます。 飲酒運転でもらい事故に遭い後遺症を負った場合でも、過失割合は修正されますが、相手の自賠責が適用され、それでも足りない分は 相手が任意保険に入っていない場合、訴訟を起こせば 無条件で自賠責で足りない部分の損害賠償が認められる と ある人が言っていました。 ただ、飲酒運転でもらい事故に遭った人が、後遺症が理由でなく、飲酒運転が理由で解雇された場合、そのある人は解雇自体が不当だと言っていました。ただ、私が調べた限りでは 5年前の兵庫県を始め、数件ありましたが、いずれも飲酒運転で懲戒解雇されながら 公務員ばかりが、裁判で解雇は不当だいうので最高裁で勝訴しています。 ちなみに 私の会社では飲酒運転は取り締まりで捕まろうと、もらい事故で発覚しようと一発解雇です。 そこで質問ですが、飲酒運転でもらい事故に遭った人は 自賠責で賄いきれない分の逸失利益は、相手の運転手、解雇した会社のどちらに損害賠償を請求すべきでしょうか

  • 飲酒運転の懲戒処分

    社員の一人が飲酒(酒気帯び)運転で警察に捕まりました。 事故を起こさなかったのは幸いですが、飲酒運転は絶対にしてはいけないと事ある毎に告知してきたにも拘らずの出来事で大変残念です。 会社(人事)としてこの事実を知った以上、懲戒処分を課さざるを得ません。 就業規則には「飲酒の上自動車を運転して人身若しくは物損事故を起こした場合、懲戒解雇に処する」と定めていますが、今回は事故を起こしておらず、また、当人が正直に会社へ報告してきたので情状を斟酌したいと思っています。 皆さんのところではどのような処分が下されているのでしょうか? ちなみに公務員の場合、飲酒運転で捕まった時は3ヶ月程度の停職処分を課しているところが多いようです。

  • 飲酒運転について

    最近は飲酒運転による事故が相次ぎ、それによってテレビで特集も組まれ、罰則も強化されたり、取り締まりも強化されていますが、罰則の程度等どう思いますか? 正直、罰則は甘いと思うのですが‥。特に公務員は!私の会社では飲酒運転で警察の厄介になったら即解雇です。実際になった人はまだいませんが。 なぜ公務員は停職3~6ヶ月の処分なのでしょうか?(中には懲戒免職というのもありましたが) 個人的には人の模範になるべき公務員が飲酒運転なんかで捕まったら即解雇が当然だと思います。 それが「罰が重い」なんて言うなんて言語道断だと思います。嫌ならしなければいいし、「事故しなければ」と思っても、起こしてからでは遅いのだから。 みんな大人なんだから、してよいことといけないことの区別はつくと思います。 テレビの特集等での飲酒運転者の態度には非常識さに腹が立って仕方ありません。検問を強化しても飲酒運転はなくならないのなら、罰則を相当強化する必要があると思います。実際海外では殺人罪になることもあるらしいので、日本もそれくらいやるべきと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 公務員の飲酒運転懲戒免職について

    公務員の飲酒運転懲戒免職について 公務員や飲酒運転を擁護するつもりはまったく無いですが、 一部自治体の「飲酒運転は原則懲戒免職」という規定や 世間の飲酒運転への風潮に疑問があります。 「飲酒運転での人身事故」なら結果責任として免職もやむを得ないと思うのですが、 多くの自治体は飲酒運転での検挙が発覚した時点で免職という規定になっています。 疑問は以下の2点 1.無事故の飲酒運転検挙の情報は外に出ないので自己申告となる。 つまり、正直に申告した人が懲戒免職になり、隠していれば処分を受けずに済むという不条理が発生している点。 2.無事故の飲酒運転について「一歩間違えば大事故に・・・」という理由で懲戒免職とするのならば、 信号無視やスピード違反も懲戒免職にならなければおかしいのでは? 無事故の飲酒運転は懲戒免職なのに、 スピード違反で起こした事故が懲戒免職にならないのは不思議です。 以上2点について理論的な説明やご意見をお願い致します。 -----参考-------  飲酒運転した公務員を事故の有無にかかわらず「原則懲戒免職」としていた全国29自治体のうち、計10府県市が処分基準を見直すか、見直しを検討していることが毎日新聞の調べで分かった。06年8月に福岡市職員の飲酒運転で幼児3人が死亡した事故をきっかけに処分の厳罰化が広がったが、09年以降、「過酷だ」として免職を取り消した判決が最高裁で相次いで確定。厳罰化の流れに変化が生じている。 (毎日新聞) ------------

  • 飲酒運転について

    先日会社の同僚が飲酒運転で懲戒解雇になりました。 12月初旬に飲酒で捕まり、下旬に免許取り消しが決定したそうです。 同期入社だったので非常に残念に思います。 解雇になるのは目に見えているのに何故会社に報告してしまったのか。 処分が決定した時点で上司に報告して解雇が決まったようですが、それまでの間は何事もなかったように車で出勤していました。 処分が決まるまでは免停程度ならどうにか切り抜けられるのではないか、処分が下っても温情を期待していたのだろうかと考えています。 ちょっと疑問に思ったのですが、処分が決定するまでは普通に運転できるのでしょうか? それとここでお聞きしても仕方のないことかもしれませんが、解雇になり、この先2年免許も取れないわけですよね。 社会復帰は難しくなってしまうのでしょうか…

  • 飲酒運転と過労運転

    他のカテの質問 「飲酒運転は不当解雇?」で疑問点が残ったのでここで質問させていただきます。 とある方の意見によると、“酒気帯び運転の刑罰は3年以下の懲役又は50万円以下の罰金となっています。同等のところでは過労運転禁止という条文があります。 これで摘発されたり、まして懲戒解雇になったなんてニュースになっていないようですね。 残業とかで疲れ切って運転したら、懲戒解雇にしなきゃいけない訳ですね。 最近はやりのダウンロード禁止法では2年以下の懲役又は200万円以下の罰金ですから、これもほぼ同等です。やっぱり懲戒解雇ですかね?” だそうなのです。 私も飲酒運転には断固反対の立場ですが、その方の意見に基づけば、どうして 飲酒運転だけが風当たりが強いのでしょうか? 刑事罰と社会的制裁が比例しない理由は何でしょうか? また、その人は “まず、世間の風潮とは風聞でしかありません。 国民投票どころか世論調査すらさほどやられている訳ではありません。 風聞を元に判決を決定するなんて言語道断でしょう。”とも言っていますが、 判決と言うのは 世間の風潮は全く度外視して下されるものなのでしょうか?

  • 公務員の飲酒運転について

    最近、公務員による飲酒運転での死亡事故、検挙が多いです。テレビで報道されているのは、氷山に一角でしょう。 しかしながら、公務員の飲酒運転してからの処分が甘すぎます。 民間企業は、ビジネス・プライベートでの飲酒運転をすると懲戒免職が多いです。 テレビであっていましたが、3回も飲酒運転で捕まって4回目でやっと懲戒免職になったそうです。 こういうやからに払う給料は税金の無駄です。 皆さんは公務員の飲酒運転での処罰は、なにが妥当だと思いますか? 私は1回でも飲酒運転で検挙されたら懲戒免職が妥当だと思います。

  • 飲酒運転対策

    http://mainichi.jp/select/news/m20130205k0000e040174000c.html 飲酒運転:「免職重すぎる」神奈川県教育委、処分見直し  神奈川県教育委員会が飲酒運転をした教職員に行った4件の懲戒免職処分うち、3件が県人事委員会の採決や裁判所の判決で「重すぎる」などと処分を覆されていた。県教委は処分指針の運用を見直し「個別の状況で判断する」方針に改めた。兵庫県加西市職員の免職取り消しが確定した09年の最高裁決定以降「飲酒運転したら懲戒免職」という基準を見直す自治体が相次いでいるが、いまだに明確な判断基準はなく、処分に苦慮するケースが出そうだ。【松倉佑輔】 ******************************************************************************** この案件については 免職は当然だという声が多いですね。 しかし、同じ人が “昨夜のアルコールが少し残って酒気帯び運転ならば行き過ぎのきらいがありますが”という発言をしています。 ここで疑問なのは 飲酒運転をあれだけ非難しているのに、世間的には二日酔いには比較的寛容な風潮があることです。 現に、二日酔いが原因で 登校中の児童を車で轢いて大事件になった事件もあります。 私は二日酔いになるほど深酒はするべきでないし、朝 出勤などで車を運転する人はアルコールチェックを義務付けるべきだと思うんですが、ほとんど普及していません。 飲酒運転はあれだけ絶対ダメといいながら、どうしてこういう部分には非常に無頓着なのでしょうか?

  • 飲酒運転をした時の勤務先の処罰に関して

    飲酒運転による事故が多いことから、最近では飲酒運転に対して特に公務員などは懲戒免職になったりするようです。 法的な罰則は当然ですが、懲戒免職になるかどうかは其々の勤務先の判断のようですが、そこで質問です。 1.“飲酒運転をした”ということ自体が懲戒免職の対象なのでしょうか? 2.それとも“飲酒運転により大きな事故を起こした”ことが問題なのでしょうか? 3.公務員は一般人の規範になるよう求められるために何かと問題視されますが、普通の会社でも社員の飲酒運転に対して会社として厳しく処分しているのでしょうか?

  • 飲酒運転

    先日、福岡で起きた飲酒運転ひき逃げ死亡事故の判決ニュースを聞いてびっくりしました。なぜ福岡地裁は被告が飲酒、ひき逃げ死亡事故、証拠隠滅したのにかかわらず懲役7年6ヵ月の判決を下したのでしょうか?幼い命を3人も奪い、遺族に悲しい思いをさせているのにこの判決では甘すぎると思います。控訴すれば最高裁までいって、やはり懲役25年以上にするべきだと思います。あまりにも判決が甘すぎると悪質な飲酒ドライバーが増加するのではないでしょうか。飲酒運転は過失ではないと思います。被告はまだ若いですが刑務所を出所しても無免許で飲酒運転をするような気がします。刑務所も交通刑務所では許されないと思います。