• 締切済み

何もする気にならない

mikemanginiの回答

回答No.1

簡単ですよ。 どのジャンルでも永遠にNo1でいらえる訳がないと思うだけです。 考えすぎると、本当に精神を病んでしまいますよ。

関連するQ&A

  • 特殊な勤務体制に精神的苦痛を感じてます。

    特殊な勤務体制に精神的苦痛を感じてます。 現在してる仕事は、まず朝から昼頃まで働いて、そのあとに5時間ほどの休憩があります。 そして夕方から出勤して夜まで働くという具合の勤務体制です。 実働8時間ですが、休憩時間が長いので拘束時間もかなり長いです。 休憩時間が長いのでいったん家に戻るのですが、休憩のあとにある仕事を考えてしまい、身も心も休まりませんし、何もやる気が起こりません。 そして夕から出勤するのが憂鬱でたまりません。 1日に二度も、会社に行くときの憂鬱感を味わうのが嫌で嫌でたまりません。 いっそのこと辞めようかと思ってるのですが、甘えですよね? どうしてもこの勤務体制に慣れなくて辞めるか悩んでいます。

  • ストレスで気が狂いそう

    あと少しで自分は鬱病になってしまうのではないかと不安しかない毎日です。 親戚付き合い、仕事、家族、家 どれもこれもストレスになります。 引っ越してから無気力感が強まり ここ最近は本当に何もやる気が起きません。 誰も周りには味方がいないし、 何かすれば煩わしがられ、何もしないでいると何もしないのかよ、という目で見られ… 本当に毎日毎日憂鬱です。死にたくなります。 仕事だけはお金のためと思って頑張ってはいますが、通勤時間はかかるしサービス業でお客さんから出勤するたびクレームまがいのことを言われ精神がズタボロです。 友達もいない、恋人もいない、人生がほつまらない。 どうしたら克服出来ますか?

  • いちいち気にしてしまいます

    私は人のいうことに対して、結構気にしてしまいます。 自分にとって腹の立つことでも、正しいことなら受け入れないと、という 気持ちになります。腹の立つ自分が悪いと考えてしまいます。 人によっては、「いちいち気にすることはない」という人もいますが、そういう 気持ちになれないです。 つまり、仮に100人がみんな違うことを言っても、私の中では「そういう見方も あるし、叱咤激励をしてくれることはありがたい」ということで、 受け入れてしまい、それで結構胃が痛くなったりしてしまいます。 自分のできそうなことを人にお願いするということが、甘えだと 考えてしまうたちなので、人の意見を突っぱねる、なんてことが できないこの性格って、どうにかならないものですかね? 八方美人な性格ってこまりますね。 抽象的すぎてすいません。もし何か思うことがあれば、お願いします。

  • うつ病について

    うつ病について 最近軽度のうつ病じゃないかと悩んでいます。 一日中憂鬱な気分と強い焦燥感にかられ、夜ベッドに入るとひどく死にたいと思ってしまいます。 眠れない、何事もやる気が起きないなど当てはまることも多くあるんですが、 もともと不眠症でめんどくさがりだったりするので、これがうつ病の症状なのかがわかりません。 ここ何日かで家族と話すのも億劫になってきたような気がします。 まさか自分がうつ病だとは信じられませんが、そもそも自覚症状は多くあることなんでしょうか? どっちにしろ重症ではないので大丈夫だとは思いますが、 些細なことでいいので何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 最近何もしたくありません。何もする気になれません。

    最近何もしたくありません。何もする気になれません。アパシーシンドロームやうつ病かもと思い調べてみましたが違うようです。最近神経症(視線恐怖症や対人恐怖症の総称)と診断され、薬で治療していましたがそれも関係あるのでしょうか。 現在浪人中で予備校に通っていて、周りの人は一生懸命課題に取り組む中、1人だけ意欲も向上心もなくただ嫌々取り組み、時にはさぼってしまいます。 嫌なことや辛いことからは逃げる癖があり、勉強もろくにしてきませんでした。 嫌だからやらない、やる気が出ないからやらない、は甘えだと理解しています。将来仕事をするのにこんなままでは通用しない、変わらなきゃいけない、と思ってはいるのですが、変わる努力をするのは辛いし、面倒だし、やる気になれません。 こんなクズな私はどうしたらいいでしょうか。どうしたら変われるでしょうか。 読みづらい文章ですみません。

  • やる気がでない(長文)

    4歳と0歳の子育て中の専業主婦です。 特に朝起きるときが、つらいです。 夫の出勤時間(7時)には、とうてい起きられません。 1日がはじまると思うと、憂鬱になって、消えてしまいたいような気分になります。 家事は最低限をしていますが、それがギリギリです。 早く終わらせて、休みたい眠りたい、の一心でしてます。 最近は笑顔もあまりでてきません。 したいこともあったはずなのに、やる気もおきません。 自分のことで精一杯なのに、子どもの機嫌が悪かったりすると、 かなりキツイです。 今までなら丸く治められていたことも、無理なときがあります。 人との交流も、家族としかありません。 外で積極的に人と仲良くなる気力もなく、 どんどん、しぼんでいってる気がします。 それでも、数ヶ月後、0歳の赤ちゃんがもう少し成長したら、 家計のために、パートで働きたい、とも思っていて、 でも、こんなやる気がでない現状で、やっていけるんだろうか? と、かなり不安です。 病院を受診したほうがいいレベルでしょうか…

  • 受験勉強をする気になれない

    僕は中三です。 もう十月だって言うのに家に帰ってきてもあまり勉強はしません。 やっても一時間から一時間半くらいです。 まったく何もしないという日だってあります。 やらなくちゃいけないと自分の中でわかっているのに実行できません。 難しい質問ですが、何か勉強をやる気になる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有給付与日について気になっていることがあります。

    有給付与日についての質問です。 労基法には6ヶ月間継続で働いた場合(8割以上出勤)でもらえると書いてありました。 就業規則で1月1日と7月1日に有給休暇日を付与すると定められていた場合、 4月1日に入社した人は、どういう扱いになるのでしょうか? 会社によって違っていたりするのでしょうか? もしこのケースで、1月1日に付与されると決まっていた場合、 労基法を用いて、10月1日に付与していただけるようお願いすることは可能でしょうか? なぜか気になってしまい、いろいろ調べてみましたが、分かりませんでした。 仮想のケースなため、実際に聞いてみることもできません。 是非、教えてください。

  • 職場の人からの評価を気にし過ぎてしまいます。

    職場の人からどう思われているかがとても気になってしまっています。 そのせいで職場では上手く雑談に参加することもできません。 友人や家族といる時は割とおしゃべりな方なので、 職場でも雑談に口を挟みたくてウズウズしてはいるのですが、 「こんなこと言ったら場をしらけさせるかもしれない・・・」等 思ってしまい結局、何も言えなくなってしまいます。 ちょっとしたミス(ミスとも言えない程度でも)をしてしまうと ミス自体よりもそれによって周囲の人に悪く思われているのでは ないかということが心にひっかかってしまい滅入ってしまいます。 それが週末だと休日楽しく過ごしていてもふとした瞬間に思い出し その度に気が滅入ってしまい辛いです。 さらに、次の週、出勤するのがとても嫌になってしまいます。 いつも「人にどう思われてもいい。自分は自分だ」と 自分に言い聞かせるようにしていますが、 心の底からそう思うことができず憂鬱な気分が続いてしまいます。 人の目や評価が気にしないようにするコツみたいなものはないでしょうか? また、憂鬱な気分を切り替えるコツなどもあれば教えて下さい。 もしくはそんなコツをつかめそうな本があれば教えて下さい。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 気にしないですむには?

    会社の同僚の言動が気にさわって仕方ありません。 仕事は出来る人で私とは担当が違うので、仕事上でトラブルになることはありませんが、どうしても好きになれません。 私が気にさわる事は、話が大げさ・関係ないことでもすぐ会話に加わってくる・仕事を抱え込んでいつも忙しがる・病弱がウリでどんなに辛いかを訴える(その割には会社を休むことは無い)などなど・・・。 会社以外では全く付き合いは無いのですがすぐ近くの席なので無視するという訳にもいかず、嫌だなーと思ってい続けているうちに本当に些細なことも気になってしょうがない状態になってしまいました。 その人が悪いと言うのではなく私とは合わないだけだと思うので、気にしないのが一番だとよくよく分かっているのですがそれが出来ません。イライラする度に、気にしている自分にも嫌気がさしてしまいます。他人のことで気分を害しているなんで、つまらないことだと思うのです。 その人の言動を気にしないですむようになるいい方法はないでしょうか? また他にもこんな風に感じる方はいらっしゃるものでしょうか? 異動もめったにない職場でどちらかが辞めるまでこの状態が続いてしまいそうです。だんだん出勤すること自体が憂鬱になってきています。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう